今日 里山へ
3日間も”警報レベル”降った雪の翌日です
1500mクラスの山へは絶対たどり着けない
(ラッセルが半端ない予想)
なので
標高低めの山へ来ました。
でも大人気の山です
やはり
靴は長靴ではなく厳冬期登山靴
そして
アルミワカン
そして
厚生地ゲーター
ストック無し
アルミショベル必携
オーバーグローブ等
☝ 結束バンド使ってベルトの固定やら緩み止め加工
林道テクテク歩いて
目標の山頂が右奥に
下記画像
真っ白な雪面
登山道で💦
こりゃ、、、半端なく時間かかりそう・・・
(夏季は60分以内)
ツボ足
もうモフモフな雪
真っ白で真っ平・・( ゚Д゚)
ちなみに太腿まで沈みます
ワカンでも
1時間以上かかって山頂に近づいてきた
もう時間を気にせず進みます
ここを真っすぐ上っていくのが登山道です
しかし
谷間を上るのは吹き溜まっており最悪
そこで!
右手の藪尾根へ進みます
暫くしてラストの急登
あまりに斜面に雪が積りすぎ
1m超えてます
当然
足が短いので目の前の雪を雪かき
そうすれば
足が上へ進む
3時間近くかかって
メインの高速道路登山道
(凍結された歩きやすい登山道)へ出る
通常なら40分
今回は3時間かかって山頂からの景色
☟大日岳
↓毛勝山と釜谷山と猫又山
↓ 薬師岳
↓ 剱岳
↓ 山頂からの全体眺望
そろそろ帰ります
帰りも来た道を下る
分かりにくいですが
斜度45度以上下ります
やはりスノーシューでは苦手な下りでも
ワカンなら何の不安もなく楽に下れる
久しぶりに
たっぷりラッセルして楽しめました。