今日は雪山を縦走してみました
問題は雪の締まり具合
溶けてるか?締まってるか?
しかし
雪が多すぎる
アルプスに近い山なので仕方ありませんが。
今回のメイン山道具は
ワカン、ストック(行程長め)、GPS
7時30分出発です
駐車地から遠めの望遠で剱岳です
しばらくしたら太陽が出てきた
寒む!!気温マイナス5度
手をカイロで暖め中
私が上る尾根の”隣の尾根です”
標高2500mの山々に繋がってます
正面に私が登る尾根が見えました
上る支尾根の基部です。標高530m
藪山なのでハッキリ行って上るのが厄介
急で、雪が下がスカスカで表面カチカチ
数分上がれば下は・・・
高度バツグンな急勾配。斜度50~60度?
カメラ落としたら下までサヨウナラ
この支尾根は平均は30度の勾配です
それが長い長い・・・意外と効きます。
結果
取り付き点から土倉山頂まで標高差850m、所要02:30
右手には剱岳が見えてる
大日岳も
気を紛らわす
足場のトレースがガタガタで凍結気味
さらに崩れやすいので
とても滑る・・・・めちゃ疲れます
下画像:標高1050mエリア
先に土倉山が見えてくる
しかし高度+300m上がらねば
ウサギのt足跡
2度ほど真っ白なウサギ見たことありますが
とても可愛い
11:20分土倉山山頂に到着しました
(標識もなく、見た目にも山頂らしさない)
でも景色は抜群です
大日岳がど~~ん
剱岳
立山三山
雄山社も見えてる
いい疲れですが
晴れているので予定変更
お隣さんの大倉山を経由して帰ります
ちなみに貸し切り山頂
今日はコレ!
お腹好き過ぎなのでガツガツ食べてたら・・・?
油揚げあったかな??気づかんかった・・・💦
60分ほど休憩して英気を養います
そして縦走開始
大倉山へは、一旦コル(最低鞍部/低いところ)へ下ります
目的地が見える
下記画像の真ん中を歩く
結構難儀な縦走路
雪がないと行けません
70分ほどで大倉山です
振り返っての景色
素晴らしい
再び 雄山、大汝山、富士ノ折立
御山神社 望遠デジタル拡大
今日はいい山歩き
あとは大倉山の登山道で下山
昨日今日のトレースが大倉山手前まであったので
帰路が楽に。ホント助かりました。
ここから林道を県道(アスファルト道)まで歩きます。
今回は60分かかりました。
その後
駐車地(伊折橋付近)まで30分かかった
今回は先人トレースがあったので
成し遂げれた。
ラッセルしていたら時間的にも無理だったでしょう
結果
14.5km(内2km車道歩き)
総時間9時間30分(うち休憩90分)、累積標高差1260m
ワカン歩きは12kmほど
久々にメチャ疲れました。