taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

ノートパソコンを分解してみた結果

2023年01月24日 | 日記

全国、大寒波襲来ですね・・・

富山も暴風雪で大荒れです。

そんな中

先日にパソコン修理してもらった勢いで、整備とVERUP。

まず、自分で一度も開けたことない

ダイナブックPC

ネット調べて背面のカバー外し、OPENしました。

というのも

マイパソコンは、メモリー増設とドライブ外しは

『自分で作業はできません』とメーカー曰く。

それは完全にカバーに覆われているので。

たいていのPCは小窓がついて自分で交換可能が多い

で、、開けました。

取り外したカバー

取り外したネジたち

下画像→先日交換してもらったSSD

故障前はHDDでした。

今現在(購入時のまま)はメモリーは8Gのまま

以前の仕事で、基盤関係も携わっていたので

特にオドオドすることなく作業。

基盤に怖いのは、ショートと静電気と接触不良とホコリ。

(上画像)このメモリすら、今は見たことない形状でした。

ここからアマゾンやらPCサイトで勉強です。

多少勉強して、、どんなメモリーが対応できるのか?

どんなSSDか??

この4年前に買ったPCすら、安いからHDDを選んだ程度・・

ちょっぴり、ネットサーフィンしました。

そもそも、パソコンは趣味ではないので詳しくは全然ありません。

ちなみにゲーマーでもありません。

パソコンは使えればいい程度の知識でした。

 

後日購入したメモリー

既存は8G付いてますが、Dualチャンネル対応なので

同メーカー2枚同時交換へ

装着です

外し方も分からなかったが、予め調べて・・簡単です

これで16Gへ増設できました。

正直言って、変化は今のところは感じません。

あれ?早い?というような。

今度はSSDのバックアップ対応でクローン作製へ

データーやらソフトのバックアップとかしても

Windowsが壊れていては意味がありません。

ロジテックのクローン機器とSSD買っておきます。

壊れる前に備えておこう!