苦ぬき地蔵尊についてはこちらの記事を参照
2014年12月、2回目に川越市・喜多院を参拝したときに五百羅漢を見に行きました。
ずらりと並ぶ羅漢像の中に、小さな不動明王坐像
を持つものを発見。


また、別の場所には、坐像の小さな仏像?を持っている羅漢像も。

お顔の部分に欠けがあり、(オリジナル写真の)右側をトリミングしても尊名が分かりませんでした。

五百羅漢の中央部分にあった観音像などは別記事にします。
2014年12月、2回目に川越市・喜多院を参拝したときに五百羅漢を見に行きました。
ずらりと並ぶ羅漢像の中に、小さな不動明王坐像



また、別の場所には、坐像の小さな仏像?を持っている羅漢像も。

お顔の部分に欠けがあり、(オリジナル写真の)右側をトリミングしても尊名が分かりませんでした。

五百羅漢の中央部分にあった観音像などは別記事にします。