佐野市高橋町の御岳神社を訪問した日、同町内(区画内)の庚申文字塔を3ヶ所撮影しました。
草むらの中にあったので、真夏だと発見しにくいかも?
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/SGQGEBLQbbt
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/D64pjsk9VW72
写真右はコンデジで撮影したものですが、庚申年である「寛政十二年」の銘が。
(ストビで確認できなかったので、位置情報なし)
撮影した地点は、渡良瀬川のすぐ近くだったので、水難よけの祈願のために置かれたと推測。
(数年放置してリンクが消失してしまったサイトでは、水神[水天宮・水神宮]の祠に「川の神」の意味は確かにあったけど、「井戸の神」や「田の神」のご利益もあると分かりました)
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/WtfFnnxzR3H2
ついでに、向かいにあった2基の石祠。
隣家の敷地から離れているので、氏神様と考えにくいんですけど…。
これも、草むらの中に建っていました。
写真右はデジカメで撮影したものですが、この庚申塔も「寛政十二年」の銘が。
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/7gbdLwU1Zr12
(ただし、昭和の大合併期に佐野市へ合併した「吾妻村」施行で村が消滅)
この日は、果樹園前の庚申塔だけ訪問せず。
あれ?2017年冬か春に高橋町界隈の石仏を撮影したような気がしたので、写真を確認次第、追記するかも?
2013年12月訪問時
屋堀橋南の石仏など
渡良瀬川の北を流れる小河川(屋堀川)にかかる屋堀橋の南に「南無阿弥陀仏」と書かれた石碑と石仏(地蔵尊)がある。草むらの中にあったので、真夏だと発見しにくいかも?
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/SGQGEBLQbbt
御岳神社向かいの庚申塔
御岳神社(参照ブログ記事)の斜向かい、果樹園の角に明治時代の庚申文字塔を発見。地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/D64pjsk9VW72
高橋町、路傍(畑の前)の庚申塔
畑がある交差点にぽつんと建っていた庚申文字塔。写真右はコンデジで撮影したものですが、庚申年である「寛政十二年」の銘が。
(ストビで確認できなかったので、位置情報なし)
高橋町路傍の水神宮祠
写真の左にあるのが水神宮の石祠、右は石仏(馬頭観音の可能性も?)です。撮影した地点は、渡良瀬川のすぐ近くだったので、水難よけの祈願のために置かれたと推測。
(数年放置してリンクが消失してしまったサイトでは、水神[水天宮・水神宮]の祠に「川の神」の意味は確かにあったけど、「井戸の神」や「田の神」のご利益もあると分かりました)
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/WtfFnnxzR3H2
ついでに、向かいにあった2基の石祠。
隣家の敷地から離れているので、氏神様と考えにくいんですけど…。
地蔵尊向かいの庚申塔
緩いカーブの途中に地蔵尊があり、その向かいに寛政時代の庚申文字塔があります。これも、草むらの中に建っていました。
写真右はデジカメで撮影したものですが、この庚申塔も「寛政十二年」の銘が。
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/7gbdLwU1Zr12
2016年3月訪問時
別件での外出のつもりだったが、雀神社西の青面金剛の再訪問ついでに寄り道。高橋町、路傍(畑の前)の庚申塔
日没まで余裕があったので、ブレないようにコンデジで撮影したら、庚申年である「寛政十二年」の銘のほか、願主?と「高橋村」の地名が確認できました。(ただし、昭和の大合併期に佐野市へ合併した「吾妻村」施行で村が消滅)
地蔵尊向かいの庚申塔
この日は、果樹園前の庚申塔だけ訪問せず。
あれ?2017年冬か春に高橋町界隈の石仏を撮影したような気がしたので、写真を確認次第、追記するかも?