てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

感動のイチゴ大福

2013年03月23日 21時03分32秒 | 料理

無情の後ろには、大きな感動が待ち構えておりました。

 それは ようちゃんばあばさんのレシピです。

 先日のミュージカルの際に、ゲネプロの土曜日にお隣り 鹿児島の教会の先生が陣中見舞いに駆けつけてくださいました。日曜日は礼拝があるので。

 その時、大きなイチゴを下さいました。

 3日ほどかけて頂きましたが、美味しかった。

 そこで、明日 教会へお礼に伺おうと思い、ようちゃんばあばさんのブログで見かけた美味しそうなイチゴ大福を、持って行きたいなあと思いました。

 が、私は大福を作ったことがありませぬ。

 「ぎゅうひ」は「牛皮」かと思い、何で牛の皮を・・・と自分勝手な思い込みで妄想したり、美味しそうなイチゴ大福は宙に浮く存在でした。が、うんにゃ! 作ってみるだ!

 と言うわけで、温泉の帰りにプラッセに行き、プリントアウトしたレシピを片手に材料集め。

 お砂糖はあります、片栗粉は足りないかもしれないので一応買いました。

 イチゴ・・・デカ!ま いいや。

 そして、白玉粉。。白玉。。。ないない!ないない!なーーーーーーーーーーーーーい!

  なんで なんで! と、横にあるのはだんご粉。っと手を延ばしかけましたが、ひょっとしたら原材料とか違って、違う物ができるかもしれないと思い、ようちゃんばあばさんに突然 電話をかけさせて頂きました。

 「え!白玉粉がないの?!」と驚かれておりました。

 2軒目のスーパーに、ようやく3袋あり、買い占めました。

 それから作り始めました。

 ああ 昔 母と一緒におはぎを作ったことを思い出しました。晒、ガーゼで餡をまとめました。

 そうそう まろさんと同じ ロール式のガーゼがあったので、早速使いました。

 イチゴ デカ! 餡でくるむと 余計にデカ!

ちょっと イチゴの位置が・・・ですが。

 「ぎゅうひ」は、初めて作りました。何だか不思議な感じでした。

 後は、ようちゃんばあばさんの コツ の通り、まじめに作りました。

 中身が大きいので、いつか作った握り寿司のように大きな大福になりました。

 今日 予習で16個作り、早速ご近所に配り、あっという間になくなりました。

 明日は 早起きして 本番のイチゴ大福を作ります。

 ようちゃんばあばさん ありがとうございました!

 とてもうれしかったです!



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
尾羽って (ようちゃんばあば)
2013-03-24 20:17:07
鳥のしっぽです~
まあ 楕円形に整えたお餅の両端 あるいは片方を 手でつまんで 何となくウグイスに見立てるというのでしょうか・・・
ヨモギ団子の中身 もちろん気分で作ったあんこなら ゆうことないですよ。
市販の餡を使ったのは 買いおきしておけば いつでも作れるからというだけですから。

おばちゃん めきめき回復 よかったですね。
かきもちは日持ちしますから よくなったら食べさせてあげてください。
口からものが食べられると 思いのほか エネルギーになるのです。
返信する
ようちゃんばあばさん! (ゆーりー)
2013-03-24 19:56:30
こんばんは!

>片方を手で押して尾羽にみえるように すぼめます。
  尾羽 って 。。。 何だろう。

 よもぎ団子の中身は 小豆の粒あん(手作り)は どうでしょうか。

 イチゴ なくなったら どうしようかなあ。

話しは変わりますが、ご近所のおばちゃん 歩けるようになりました。
 おもゆ から おかゆに。
 8割は食べられるようになりました。

 「お友達からね 手作りのかき餅を頂いたから 退院したら食べようね」って言ったら 「食べるー 食べるー」って言ってました。

  食べるということが 今はとても励みになってきたようです。
 
 イチゴ大福は ちょっと今年は無理だけど 食べてもらいたかったなあ。
返信する
よもぎ (ようちゃんばあば)
2013-03-24 19:07:44
ヨモギ団子のときは ヨモギを茹でて刻んですり鉢ですり ギュッと水分を絞っておきます。
あとはそれをほぐして 求肥を作るときに入れて レンジにかけます。
よくかきまぜると いい香りのヨモギ求肥ができます。
ただ いちごを入れないで作ると 酸味がないために甘 さがすぎるので 砂糖を減らして作ったほうがいいと思います。
きな粉をまぶして うぐいす餅も いけますよ。丸く丸めるより少し細長くして 片方を手で押して尾羽にみえるように すぼめます。
本当は青大豆で作るのですが そこは手作りですから黄粉でもOKです。
返信する
まろさん! (ゆーりー)
2013-03-24 16:04:45
 こんにちは!
 
 あの 巻きガーゼ 便利ですよねえ。
 でも 最初 「あれ どこに切るのがついてんだろ」と サランラップの感覚に慣れていて。
 ハサミで切るんですね。
 
 オットトト です。

  イチゴ酢
 作られましたか!
 早!

 炭酸で割ってもいいし 一番簡単なのは水割りですな。

 ドレッシング感覚でレタスにかける方もいらっしゃいました。
 
 サトドンは 残ったイチゴを食べておりました。私は ジャムにしました。

 氷砂糖が溶けたら飲みごろです。
 きれいな色で まるで初恋です。
  はぁ???

  焼酎と炭酸入れたら イチゴサワーかな。

   私も はよ作ろうっと!
返信する
ようちゃんばあばさん! (ゆーりー)
2013-03-24 16:01:19

 さっき ただいま!

 エヘヘヘ 皆さん びっくらこいてました。

  美味しい 美味しい!柔らかい!
  ようちゃんばあばさんのおかげです!

  家に帰ると 今度はご近所さんたちが「美味しかったー。電子レンジでできるうのお?」と言われました。
 
 お店んよりも美味しかったよー 何て言われると イヒヒヒです。

  庭に ヨモギが出だして「摘みどきじゃなあ」とか思ってしまいます。
  
 ぎゅうひ の作り方を知ったので。
 あ もし ヨモギ団子を作るなら お水の量とか 減らすのでしょうか!?

  などと。

  本当に ありがとうございました。
 
返信する
出来たですね! (まろ)
2013-03-24 13:11:01
上出来ですぅ。初めてとは思えませんです。
いい苺は大きいですもんね。しかし、えらいわ。
だから、というわけではありませんが、昨日苺2パックでイチゴ酢を仕込みました。でもこれ、使い道はなんですか?飲み物?(笑)
返信する
いちご大福の輪! (ようちゃんばあば)
2013-03-23 21:30:43
広がってうれしいです。
白玉粉3袋買占めできてよかった。
私は 結構使うのでいつも買い置きしていますが 最近袋の中身が少なくなってきています。
昔はたいていひと袋220gだったのですが 最近は180gとか150gというグラム数に減ってきていて 水の量を計算しなおし 
16個も 作れないこともあります。
いちごが大きいと あんこをうすくしないといけないので ちょっと大変だったでしょう。
上手くできたようで よかった!!
手作りは(あんこは市販でも十分に) 雑味がなくて おいしいですよね~
返信する

コメントを投稿