
どうしても やっぱり とても海に行きたくて
今住んでいる場所からは どの海が一番近いかと思案。
前に住んでいたところは、車で5分で波打ち際。
宮崎自体が太平洋に寄り添っているような町なので、国道10号・220号を南に行っても北に行ってもずっと海。
しかし、ここは九州中央山脈、霧島連山の足元に横たわる盆地なので、どこに行くにもまず山を越えなければならない。
地図とにらめっこしている内に「そうだ、こんな時こそカーナビの自動検索だ」。
車を替えたので、早速ナビで思いついた温泉付きの海辺をインプット。
出てきたのは、熊本県水俣市の湯の児温泉。
早速GO。
ここ、えびの市京町から約1時間30分。
宮崎市に行くほどの距離。
でも、出水に行くような大きな山越えは嫌だなあと思うも、軽いアップダウンがあった程度。
水俣市。
水俣 という町の名前には誰もが暗く重く、苦しいイメージを持っている。
ある意味、海洋汚染の発端の地。
しかし、永い時間をかけて清浄と再生が進んでいると信じている。
お邪魔します。水俣市 湯の児温泉。
昼食は、ネットで調べて「福田農場」へ。
パエリアが名物だそう。

パエリアは、格段!特別!ここならでは!感はないものの、天草や、九十九島の端っこを思わせるような小島など、景色と一緒に頂くと一味違った味わい。
この農場の地ビールが飲めなかったことが残念!
園内に「カメ博物館」を発見。
オーナーの趣味とはいえ、すごい数。

雑然と展示されているが、かなり高価なものもありそう。

ほーほー へーへーと湯の児温泉へと向かう。
途中、町のシンボル「ドンガバチョ号」

何でも、町のシンボルとして・観光スポットとして設置したものの、当時、船内に喫茶店を設けたところ従業員が酔うなどの理由で、今は海の上で・・・廃船・・・。
併設のフィッシングパークはぼちぼちのよう。
宿は「魚がうまい宿 斉藤旅館」
じゃらんで調べると「星空を一人じめの露天風呂」だったか。
7部屋というこじんまりとした宿。
これが、星空一人じめの露天風呂。
というか、船が湯船。
ん?これが本当の湯船!


夜なら入れる。
昼間は、望遠鏡を使えば観られそう。
もちろん大浴場もある。
ここは熱湯の温泉。
水俣市のHPには、湯温が低いとあったが、とんでもない!
熱かった。
真夏に入る熱湯は、さっぱりとして気合が入るようで気持ちがよい。

部屋にある温泉。
湯船が「ひょうたん島」っぽい。
宿は、ひょっとして元、網元かと思うような立派な造りで、宿のあちこちにサンゴや大きな貝があり、漁業感いっぱい。
魚がまずいはずがない。
アワビの地獄焼き、アワビのお刺身。
太刀魚のお刺身、太刀魚のから揚げ。
えび、タコなど、たくさんの種類を少しずつ丁寧に作ってあり、大満足。
あまりの種類の多さと、おいしさに写真はこれだけ。

渡りが二が、睨んでいる。
海辺の町とはいえ港のようで港ではないので、漁船の姿もなく静かな海。
もちろん、海はとてもきれい。
砂浜は、貝やサンゴのかけらでいっぱい。
足元まで、アジが泳いでいた。
いや、アジに会いたかったのではなく、海に来たかったのだ。
1時間半で行けるなら、ちょっと通いたくなる海だった。
*写真は 福田農場からの遠景。
今住んでいる場所からは どの海が一番近いかと思案。
前に住んでいたところは、車で5分で波打ち際。
宮崎自体が太平洋に寄り添っているような町なので、国道10号・220号を南に行っても北に行ってもずっと海。
しかし、ここは九州中央山脈、霧島連山の足元に横たわる盆地なので、どこに行くにもまず山を越えなければならない。
地図とにらめっこしている内に「そうだ、こんな時こそカーナビの自動検索だ」。
車を替えたので、早速ナビで思いついた温泉付きの海辺をインプット。
出てきたのは、熊本県水俣市の湯の児温泉。
早速GO。
ここ、えびの市京町から約1時間30分。
宮崎市に行くほどの距離。
でも、出水に行くような大きな山越えは嫌だなあと思うも、軽いアップダウンがあった程度。
水俣市。
水俣 という町の名前には誰もが暗く重く、苦しいイメージを持っている。
ある意味、海洋汚染の発端の地。
しかし、永い時間をかけて清浄と再生が進んでいると信じている。
お邪魔します。水俣市 湯の児温泉。
昼食は、ネットで調べて「福田農場」へ。
パエリアが名物だそう。

パエリアは、格段!特別!ここならでは!感はないものの、天草や、九十九島の端っこを思わせるような小島など、景色と一緒に頂くと一味違った味わい。
この農場の地ビールが飲めなかったことが残念!
園内に「カメ博物館」を発見。
オーナーの趣味とはいえ、すごい数。

雑然と展示されているが、かなり高価なものもありそう。

ほーほー へーへーと湯の児温泉へと向かう。
途中、町のシンボル「ドンガバチョ号」

何でも、町のシンボルとして・観光スポットとして設置したものの、当時、船内に喫茶店を設けたところ従業員が酔うなどの理由で、今は海の上で・・・廃船・・・。
併設のフィッシングパークはぼちぼちのよう。
宿は「魚がうまい宿 斉藤旅館」
じゃらんで調べると「星空を一人じめの露天風呂」だったか。
7部屋というこじんまりとした宿。
これが、星空一人じめの露天風呂。
というか、船が湯船。
ん?これが本当の湯船!


夜なら入れる。
昼間は、望遠鏡を使えば観られそう。
もちろん大浴場もある。
ここは熱湯の温泉。
水俣市のHPには、湯温が低いとあったが、とんでもない!
熱かった。
真夏に入る熱湯は、さっぱりとして気合が入るようで気持ちがよい。

部屋にある温泉。
湯船が「ひょうたん島」っぽい。
宿は、ひょっとして元、網元かと思うような立派な造りで、宿のあちこちにサンゴや大きな貝があり、漁業感いっぱい。
魚がまずいはずがない。
アワビの地獄焼き、アワビのお刺身。
太刀魚のお刺身、太刀魚のから揚げ。
えび、タコなど、たくさんの種類を少しずつ丁寧に作ってあり、大満足。
あまりの種類の多さと、おいしさに写真はこれだけ。

渡りが二が、睨んでいる。
海辺の町とはいえ港のようで港ではないので、漁船の姿もなく静かな海。
もちろん、海はとてもきれい。
砂浜は、貝やサンゴのかけらでいっぱい。
足元まで、アジが泳いでいた。
いや、アジに会いたかったのではなく、海に来たかったのだ。
1時間半で行けるなら、ちょっと通いたくなる海だった。
*写真は 福田農場からの遠景。
おはようございます。
天草・・・大きな島ですよね。
確か天草には・・お世話になった 生田先生という内科医が・・。
天草のまわりをシーカヤックでウロウロしたいです!
きれいな青い海を見るとしたら、やはり天草まで行かなければいけないかなぁ。
熊本市内に住んでいた頃は、熊本港などドライブに行っていましたが。
山なら、ちょっと車を走らせるとすぐなんですけれどね。
こんにちは!
何だか また急に暑くなりました!
福田農場 そうそう 何か学校関係の体験事業も行っているようですね。
あそこに宿泊施設があったら
地ビール 飲めるのになあ。
菊池渓谷 今年の紅葉はどうでしょうね。
そうそう この前岩蔵の女将さんとお話をいたしました。
石坂浩二さんとか来られるんですね!
白水村は 前々から行こう行こうと思っている場所です。
水も 空気も きれいでしょうね!
m-clinicさんの所からは どの海が近いですか?
宮崎と反対側の海、また違った感じでしょう?
福田農場は、小学生の頃 臨海学校で行ったっきりかな。
同じ熊本でも、ここからは水俣、意外に遠いんです。
ちょっとした いい気晴らしが出来てよかったですね♪
次はぜひ 白水にも! お水がきれいなので、見ているだけで清らかになれそうですよ。
おはようございます。
zrx_mac
さんはバイクに乗られるので
きっと 秋風を切ってツーリング!
なんて かっこいいなあ。
時々 ツーリングの人が
道の駅や ソフトクリームのお店で
メットを脱いで ソフトクリームを食べているのを見かけますが 私 あの姿に憧れてます。
何か かっこいい。
車の中で食べるより 何か かっこいいんです。
zrx_macさんも是非 ソフトクリーム食べてみてください!
おはようございます!
そうなんです
毎日 ごそごそして・・・より
もう草取りにとり憑かれたようでして
ピアノでも シューマンのピアノ曲で
「草取り」ってあるんですね。
それ弾いてるし
草取りにはショパンの「奥様 お手をどうぞ」がいいわ とか わけのわからん状態です。
しかも ・・・ とうとう
近所のプロの農家のおばあちゃんが・・・
お気に入りに!
嬉しいです!ありがとうございます!
車でぶっ飛ばしたくなるでしょー。
私も 今度はいつ行こうかと思っています
今度は 釣竿持ってこー。
この前は気がつかなかったけれど
バラ園とか いろいろあるみたいです。
でも 海 だけでも いいですよね!
でも普通には思い浮かびませんよね^^;
すごく素敵なプチ旅行になって良かったですね!
そうえいば昨日頂き物でジャムをもらったんですが
福田農場のお土産でした^^
おはよう!
やっぱり海だ温泉だ・・とごそごそしているゆーりーさんは良いですね!
なんて素敵なとこに住んでいるんでしょう
海が違うよね
おじ・・ってところが日本ぽくてなおいいようです
こっちは急に朝晩寒くなりました
ニコを抱えてねております
それでは 行ってきます
今日はお風呂当番です
以前から・・お気に入りに入れて
時々覗かせて頂いておりました。
失礼しました。
紹介の文があまりにもリアルなので 海が大好きなので 車をぶっ飛ばして行きたくなりました。
こんばんは
そうなんです
熊本=阿蘇山 というイメージが強いのですが 素晴らしい海もありました。
川 渓谷(菊池渓谷)も素晴らしいです。
どれにも共通しているのは
「水」ですね
お水がいいと お米も野菜も果物も
魚も そしてお肌もいいのでしょう!
熊本の 白水 という湧水の町にも行ってみたいです。
ビール工場が・・・ある・・・
熊本と言えば観光にどうしても阿蘇など山のイメージがありますが 海もあるんですから
こういう紹介をしていただくと なるほどなるほど~と思います。
一生懸命観光客を呼ぼうと手を尽くしたバブル時代があったことを 船やお風呂で 想像しました。
魚がとてもおいしそう!!