てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

ご飯のピザ

2013年04月29日 21時40分43秒 | 料理

この記事は、2年前にお隣のHさんから頼まれた 中学のお兄ちゃんの夏休みの宿題です。

 もう時間が経ったのでアップしてもいいかな。

  みんなで にぎやかに作りました。


 宿題は2種からの選択で、一つは「子どもが遊べるおもちゃづくり」

           もう一つは「子どもが食べるおやつ作り」。

 で 私の得意な方のお料理を・・・。

 この地方 宮崎県えびの市はお米の産地。
 しかし、日本の洋食化の中、ここでも子どもたちのご飯離れがいやおうなしに浸透している。

 そりゃーテレビやスーパーで、美味しそうなお菓子がこれでもか!これでもか!と並んでいれば、親もおやつを手作りするよりは簡単に済むわけで。

 そこで作ったのが、残りご飯のピザ。

材料は、残りご飯とチーズ。ほかはあるもの何でも!
 ピザソースは、前にチーズとお味噌が合うのを知ったので、お味噌とマヨネーズを混ぜたものと、市販のピザソース。

  
 ほかの材料は、写真にある通り うちにあったカボチャ、アスパラガス、ツルムラサキ、サラミ、ピーマン、ヤングコーン、マッシュルーム、刻み海苔。

 お兄ちゃんには「ピザに合うと思ったものを持ってきてごらん、料理は実験だあ!」というと、学校で栽培したナス、ピーマン、魚肉ソーセージに、何とポテトチップス!

 幼稚園の年中さんのMちゃんにお母さんもお手伝いに来て、本当ににぎやかに、楽しく作りました。

 小学2年の弟、Y君だけ学童保育でいなかったのが運のつき!
 いない人をネタにして、こんなピザ完成。


 「ぷんぷんピザ」。
 妹のMちゃんが「Y君は、いつもぷんぷん怒るからだよー」だそうでした。
 髪の毛を海苔、目はサラミ、鼻はマッシュルーム、口はソーセージです。
 マナちゃんが、キャッキャ キャッキャ笑って とてもかわいかった。

*作り方
・残りご飯をお餅のようにつきます(前に、仕事でご飯でみたらし団子を作った時の事を思い出して)。
・お餅をつくような要領なので、時々スリココギを水でぬらしながらつきます。
・ご飯の粒感を残す(約5分かな)のが、ご飯ピザならではの食感。
・生地ができたら、クッキングシートを広げ、その上で生地をピザのように平らに延ばす。
*サランラップでもいいかも。サランラップで生地を挟んで延ばして、最後にクッキングシートに取り上げれば。
 厚さは、3ミリぐらい。
・クッキングシートのままフライパンに乗せ、裏面をカリッとするまで焼く。
・生地を持ち上げて崩れなくなったら、そのままお皿の上でトッピング。
・味噌ネーズとか、ピザソースなどを塗り、具材をのせてゆく。
・最後にチーズをたっぷり!
・再びシートのまま、フライパンへ。
・今度は蓋をして蒸し焼きにする。チーズが溶けたらできあがり!

 米粉で作るというのもあるけれど、このお米の粒粒感が イノチです!

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ! ツバサだ! (ゆーりー)
2013-04-30 20:51:41
 誰かと思ったら 僕らはみんな~♪のつばさ!
 僕だってできるぞ! のつばさ!

 の つばさ君ではありませんか!

 しょうた ダイスケ みんな芸名だし!

 是非 作ってみてください。

 味噌とチーズ 合うんですよー。

 
「ねえ つばさ あの あの ほうき どうした?」

 
返信する
僕も たべたい♪つくりたい(^o^)/ (つばさ)
2013-04-30 16:09:59
こんにちは♪

はじめて コメントしますm(_ _)m

余りご飯でピザ!!
目からウロコどころか…目から ヨダレがでそうです♪

この連休中に しょうたや ダイスケを 巻き込んで やってみます(^_^)v♪
返信する

コメントを投稿