私はダメだと分かっているのに、子どもを感情的に叱ってしまう事があります。
叱ると言えば教育的な意味もありそうですが、感情的に叱るとなれば、それは“怒り”の感情に近いのかもしれません。
今日は感情的に叱るのを卒業するために怒りについて調べてみました。
心理学者のアドラーは人が怒る目的は4つあると言っています。
①支配
→親子や上司と部下などの関係で、相手を自分の意のままに動かしたいと思う気持ち
②主導権争いで優位に立つ
→夫婦間、社内、仲間内で、主導権を握りたいという気持ち
③利権擁護
→自分の権利や立場を守りたいという気持ち
④正義感の発揮
→正しいことを教えたいという気持ち
①の目的を果たす為に怒るのであれば、直ちに辞められそうですがしっくりきません。
④と考えると、子どもが暴力など間違った行動をしてしまった時などに当てはまる気がします。
ただ、目的がない時も怒りの感情がでる時はあると思います。
例えば自分の大切な人や物を他者に意図的に傷つけられたとしたら
④の正義感などでは処理できない怒りで支配されるような気がします。
そこでしっくりくる考え方がプルチックの感情の輪です。
この考え方は一次感情と二次感情に分けて考えています。
一次感情は8つあります。
喜び、信頼、恐れ、驚き、悲しみ、嫌悪、怒り、予測(期待)
怒りは一次感情に入っています。
そして、二次感情とは一次感情の組み合わせで起こると考えます。
例えば
愛情=喜び+信頼
服従=信頼+恐れ
攻撃=予測+怒り
となります。
つまり相手を攻撃する時は予測できていた怒りの場合に起こる気持ちとなります。
あまりいい例えではありませんが、
子どもが何回言ってもきかないので手が出てしまう人の気持ちでしょうか。
また
憎悪=驚き+怒り
となります。
大切なモノを傷つけられた時に沸く感情でしょうか。
怒りにも様々な感情があります。
複雑な感情が混じり合い多種多様な気持ちになっているようです。
ここまで書いて、結局私はなぜ感情的に子どもを叱ってしまうのかが分からなくなってきました💦
次の考え方は怒りを二次感情と考える考え方です。
例えば心配や寂しさなどの一次感情が怒りを引き起こすと考えます。
待ち合わせの時間を連絡なしに遅れた相手に怒る(心配→怒り)
子どもと遊ぶ約束をしていて、急な仕事が入り怒られる(寂しさ→怒り)
この考え方は分かり易いです。
対応策も考え易いです。
怒らずに一次感情を伝えると相手には上手く伝わります。
私は心配した。
約束を守ってくれなくて私は寂しい。
子どもは怒ると怒られないようにと考えてしまいます。
ここまで書いてようやく怒りの正体が何となく分かってきました。
怒りには3つのパターンがありそうです。
①プルチックの考え方のように、一次感情としての怒り
大切なモノを傷つけられたような怒りは一次感情で仕方がない怒りだと思います。
②二次感情としての怒り
一次感情を理解することで怒りをコントロールできそうです。
③行為としての怒り
服従(怒り+恐れ)させる事が目的で恐れの部分を強調した怒りや、八つ当たりのように行動としての怒りは、好ましくない行為だと考えられます。
私が子どもを感情的に叱る場面は自分に余裕がない時か本当にダメな事をした時や危険が迫った場面です。
余裕のある心理状態に身を置き、行為としての怒りを止める。
二次感情の怒りは一次感情を冷静に伝える。
これで感情的に怒る、叱ることはなくなりそうです😊
いつも楽しみに拝見させて頂いています。
感情的に怒るときに、冷静な判断が出来れば、そもそも感情的にならないのでは。理性のコントロールが出来ないからこそ感情的になるなら、感情的にならない事より、感情的になってしまった後、その倍以上の愛情を伝える方が、なんか自分は出来そうです、ちょっと恥ずかしいですけど。
令和の波平は、カツオに「バカモン!」と言わなくなったそうです。無関心が最悪なら、自分は子供に言いますよ、「バカモン!」と。その後、一緒にテレビゲームで遊びます!
お気を悪くされましたら、すぐに削除してください。
これからも楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
私もキャンプの記事をいつも楽しく読んでいます😊
私も愛情を伝えることは大切にしています。それでも感情的に叱ることを辞めたいと思い怒りの原因を調べてみました。
バカモン!と言う時と言わない時が私はあるので、それも含めて直したいと思っています。
お互い育児を楽しみましょう😊
いつも記事に癒され、励まされています。
良くまぁこんな素敵な言葉が次から次へとスラスラ思い浮かぶもんだなぁ、と感心しています、うらやましい!
失礼致しました。
ありがとうございました!
早く梅雨が明けて、キャンプを思う存分楽しみたいですね!
いつもたのしみにブログを拝見しております。
はじめてコメントいたします
yozanema-126と申します。
怒りについてはいろいろと思いがありますが、、、
家族内でも、一人一人喜怒哀楽があり、
家族ならば、
子どもは
お父さんやお母さんの
「怒」を経験してもいいのかな、、と思います。
ただ、とても大事なのは「傷を残さないこと」だと思っています。
「怒」や「無視」は、傷として残りやすいと思います。
私自身は
今は成人している二人の子育てで
極端に「怒」が欠けていました。
子どもに正しいことを教えるのに
感情はいらないと思っていましたので。
けれど夫は多くの「怒」を持っている人でしたので
怒を持つ父と、全く怒がない母で
バランスが良かったのだと思います。
そして
私自身は、父から一度も怒られたことがなかったため
男性からの「怒」に対して
全く免疫がなかったので
結婚後はとても困りました。
長々とすみませんでした。
これからも
ブログをたのしみにしております。
はじめまして。
コメントありがとうございます😊
私もいつもブログを楽しみに拝見させていただいています。
子どもの立場で考えると、怒られる経験も必要だと思います。
ただ私もyozanema-126さんのように正しい事や私の想いを伝えるのに怒りの感情はいらないと考えています。それなのに怒ってしまう時があるので卒業したいと今回のブログを書きました。
私の父は怒りが多く、手が出る人でした。しかし、それ以上に優しく、記憶では優しいが勝っています。
怒りでも子どもを想う気持ちが勝っていれば伝わるのでしょうか。
私こそ長々とまとまりのない文章になってすみません。
お父さまから怒りを受けても
優しさの記憶の方が勝っているってすばらしいですね。
今度、息子に
どんな記憶が残っているのか、
聞いてみようかな〜と思います。
理不尽な怒りへの評判もしました。
ファミコンを買ってくれなかった事もクレームしました。
親からは本当にお金がなかった話や、子育ても初めてやから難しかったなど本音が聞けました。それ以降、家族の距離は少し近くなった気がします。
親も人間ですね。
本音を言う合うことって、とても大事なんだなぁ、とあらためて思いました。
うちも子育てダメ出し大会、やってみたいです。
良い経験談、ありがとうございます。