毎日猛烈な暑さで私も参った!
2日間休業日で休館して3日目には玄関前の三河地綿と和綿は
ご覧の通り萎れているではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/1aba48f6f7e7df99064d21fe9d69f8c8.jpg)
夕方に陽が陰ったら水やりをする事にして
暫く我慢してと私も我慢である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/64b26475dcb7c98e1e5e275272c6e222.jpg)
教室内では、ものつくり職人のIwakooさんが自分が作った組織を
織っていた。同じ組織でありながら、経糸緯糸の番手とカラーが変わると
どのような変化をするか、を織り込む事で実感するための試験織の最中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/eda19eddbce044b39ffbe598e6669fcf.jpg)
こちらは繊維メーカーの三敬(株)の社員の柘植さんが風通織りを織り始めた。
自分で書いた意匠図と織物組織図、整経表と綜絖通し図等々を組み終えて
実際に織るとどうなるか、そしてこれを基本に他の工夫や技法を使ってどんな
表現が出来るか、新しい織物作りに挑戦が始まったのです。
その様子を企業極秘以外は投稿していきたいと思っています。
(夕方陽が翳ってから綿に水やりをしました)