憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

【オピニオン】中国、領有権の野望「封印」すべきか

2014-04-24 21:45:59 | 時評

2014年 4月 23日 12:14 JST 更新
【オピニオン】中国、領有権の野望「封印」すべきか
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303595604579518592205491288.html?mod=WSJJP_opinion_LeadStory



アジア太平洋地域が領有権をめぐる緊張に包まれるなか、中国は、西側諸国が中国をこの地域の「いじめっ子」のように描こうとしているとして反発を強 めている。中国の領有権をめぐる対立は実際のところ、海外メディアによる否定的な報道につながっている。だが、そのうちどれほどが反中国的偏見によるもの なのだろうか。そして、中国自身はどれほどの責任を負うべきなのだろうか。
 あるベテランのストラテジストは、中国自身に負うところが大きいと述べる。
 ワシントンにある米戦略国際問題研究所(CSIS)のシニアアソシエート、エドワード・ルトワック氏は最近の筆者とのインタビューで、中国はあまりにも多くの隣国にけんかを売る「悪い戦略」を追求していると指摘した。
 オバマ米大統領の1週間にわたるアジア歴訪が迫るなか、ルトワック氏は、中国が「例えば、日本に焦点を定め」て第2次世界大戦時の罪を日本が完全には認めたがらない点を強調し、「その他の国については口にしない」方が戦略的にずっと有効だろうと主張した。
 中国が日本批判を苦手としたり遠慮したりしているわけでないのは言うまでもない。中国はかなりの資源、つまり国営メディアとパブリックディプロマ シー(広報外交=広報や文化交流を通じて外国の国民や世論に働きかける外交)キャンペーンの両方を投入しており、日本が戦時の歴史を塗り替え、軍国主義の 道を歩もうとする意図を持った侵略者であるかのように描いている。
 しかしルトワック氏によれば、中国にとって問題なのは、中国が「インド、日本、マレーシア、フィリピン、それにベトナムから領土、礁、岩礁、領海 の譲渡を要求しており、しかも同時にそうしている」点にある。その結果、これらアジア諸国には団結して中国を包囲しようというインセンティブが生まれてい るというのだ。
 もし中国が日本のみを怒りの標的とするなら、正当な歴史的不満を幅広く活用できるだろう。例えば、中国は現在白熱した問題になっている東シナ海の 釣魚島(日本名:尖閣諸島)の領有権を主張する際、日本が1894年の日清戦争でこれを奪い、第2次世界大戦後に返還するのを怠った島だと述べている。

こうした中国の主張は、他の東アジアの国・地域も日本に対して同じような不満を持つという事実によって補強される。同じく釣魚島の領有権を主張している台湾は、ふだん日本と良好な関係を保っているが、日本の戦時中の略奪行為については、中国と同じ不満を抱いている。
 一方、韓国は別件で日本と領有権を争っている。韓国は独島(日本名:竹島)を管理しているが、日本も領有権を主張している。また韓国は中国に似 て、第2次世界大戦中に日本の統治下で大いに苦しめられたが、過去の侵略行為を美化したり、否定したりしようとする日本の右派の発言や行動に反発すること がしばしばだ。
 日本の右派が歴史修正主義に走る傾向は、中国に多くの攻撃材料を提供した。スタンフォード大学のフィリップ・リプシー助教(政治学)は最近、「日 本の保守派は、日本自身と国際社会に図らずも大きな損失を与えている。彼らは、日本が東アジアの一番の不安定要素であるとする見方に格好の材料を与えてい るのだ」と述べた。
 だからと言って、中国が日本に対する世界的な見方を「アジア地域の安定を妨げる国」に容易に変えられるわけではない。過去の罪と現在の欠点がどう あれ、日本は依然として安定した民主主義国で、世界の平和と発展に寄与してきたし、中国がしばしば自国民を苦しめるようなひどい人権侵害の罪も負っていな い。
 しかし中国は、日本の過去の罪について熟考する正当な誘因を近隣諸国に熱心に与えていないようにみえる。それどころか中国は多くの近隣諸国との間で過熱した領有権紛争に関与し、これら諸国に中国自体を懸念させる沢山の理由を与えてしまっている。
 例えば中国は東南アジアで、南シナ海の事実上すべての水域で主権を主張しており、この水域にある島々や海底資源をめぐる領有権をますます積極的に 主張している。今年1月には、中国南部の海南省は紛争水域で操業するあらゆる非中国漁船に対し、まず中国政府から操業許可を得るよう義務付ける規則を制定 した。


これより先、中国は2012年、フィリピンとの間で係争している南シナ海のスカボロー礁からフィリピン漁船を追い出したし、近年はベトナムとの間で 係争している島々の近くで操業していたベトナム船のケーブルを切断したり、ベトナム漁民を拘束したりした。
 米海軍大学校教官のトシ・ヨシハラ氏は、こうした中国の動きを受けてベトナム、フィリピン、カンボジア、そしてインドといったアジア諸国は日米両国との関係緊密化に積極的になっていると指摘した。
 前出のルトワック氏も同じ意見で、「(中国が)だれに対しても同時に要求していることから、日本は、孤立するどころか、至る所で手を差し伸べられており、至る所で歓迎されている」と述べた。
 確かに、中国の領有権の主張は目新しいものではなく、中国だけが最も論議を呼ぶ主張を展開しているのでもない。また一部には、中国は自ら惹起した 最近の近隣諸国との危機は一つもなく、危機に過剰反応しているに過ぎないと主張する向きもいる。にもかかわらず、中国はかくも多くの領有権の主張をかくも 攻撃的に同時に追求することで自国の利益を損なっているのだ。
 専門家の間では、中国が強めている自己主張は、それまでの外交戦略の放棄に起因するという向きが少なくない。中国人学者Zheng Bijian(鄭必堅)氏が2005年に米外交誌「フォーリン・アフェアーズ」で叙述していた大国的地位への「平和的台頭」戦略を放棄したというのだ。
 この文脈で、中国の習近平国家主席は最近、中国を「覚醒したライオン(獅子)」と表現した。同主席は、このライオンは「平和的、友好的、文明的」 だと強調しているが、外部の観測筋は中国の行動の中に、「中国全盛時代がついに到来した」との北京指導部の考え方の高まりをかぎ取っている。こうした以前 よりも力ずくの外交政策は、米国は衰退する大国だとする見方(それは2008-09年の国際金融危機以降、中国の外交政策サークルで広く議論された)が影 響力を増しているのと時を同じくしている。
 中国に対するこうした洞察は、アジア諸国政府に少なからぬ懸念を呼んだ。それはオバマ大統領のアジア歴訪の際、日本、韓国、マレーシア、フィリピ ンといった国の指導者との話し合いのテーマになるだろう。中国の台頭を前にして、米国のアジア友好国や同盟国は、安全保障上のコミットメント(関与)を順 守するとの再確認をワシントンに熱心に求めている。そうしたなかでルトワック氏は「中国は『平和的台頭』と呼ばれた従来の政策を継続し、島々について口を 閉ざし、何も求めず、単に成長し続けるのがふさわしいし、中国にはそうする義務がある」と論じた。
  ルトワック氏自身、中国指導部が彼のアドバイスに従う公算がほとんどないのを承知している。黙ったままでいることは、習主席が21世紀に追求す べきだと中国人民に奨励した「中国の夢」と合致しないからだ。その主要な柱は、強くて自己主張できる国家を建設し、19、20世紀に被った屈辱を二度と味 わわないということだ。

  だが、たとえ強い国であっても自分の強さを賢明に扱い、それを大切に育まねばならない。「韜光養晦=力を隠して時節を待つ」という外交政策ドク トリンを打ち出したのは、中国の最高指導者・小平だった。それによって、米国やその他諸国が中国の台頭を封じ込めようとする引き金にしないようにしたの だ。中国は今や、小平時代よりもはるかに強い。だが米国と大半のアジア諸国に挑むのに十分なほど強くはない。そのことは、北京指導部の奨励する「中国の 夢」追求にあたって肝に銘じる価値があるかもしれないのだ。
 (筆者のYing Ma (馬穎)氏は「Chinese Girl in the Ghetto(ゲットーの中の中国人少女)」の著者で、香港の公共放送局である香港電台で「China Takes Over the World(中国が世界を征服する)」の司会を務める。ツイッターは@gztoghetto)


中国海軍、21カ国承認の「行動基準」必ずしも順守せず

2014-04-24 21:35:53 | 時評



2014年 4月 24日 11:47 JST
中国海軍、21カ国承認の「行動基準」必ずしも順守せず
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304334104579520570814643830.html?mod=WSJJP_World_Left_JapanLatest_News


【青島(中国)】日米中など21カ国の防衛・国防当局は、海上での不測の事態を避けるために「行動基準」を採択したが、この件で交渉に参加した中国 海軍の高級士官は、中国は行動基準を必ずしも順守するつもりはないと述べた。行動基準は東シナ海と南シナ海の紛争水域で例えば中国海軍の艦船が外国海軍の 艦船と遭遇した際の新たな行動基準を定めている。
 海軍艦艇や航空機間の行動・連絡方法を定めたこの行動基準は、日米中など西太平洋岸21カ国の防衛・国防当局が参加して中国・青島で開かれた「西太平洋海軍シンポジウム」で22日に採択された。この水域における海上の緊張緩和が狙いだ。


 米海軍当局者は、21カ国のあらゆるメンバーがあらゆる水域でこの行動基準を順守するよう希望すると述べた。中国が領有権を主張し、近隣諸国と係争中の水域も含まれるという。
 しかし中国海軍の海上安全政策研究室主任である任筱峰(Ren Xiaofeng)大佐は、行動基準がいつ、どこで履行されるかについては、中国と、他の諸国(米国を含む)が2国間ベースで話し合わねばならないと述べた。
Reuters
8か国による海上合同演習に参加した中国海軍のフリゲート艦
 任大佐は青島のシンポジウム会場でウォール・ストリート・ジャーナルに対し、「それ(行動基準)は勧告であって法的な拘束力はない」と述べた。
 中国海軍の梁陽(Liang Yang)報道官はコメントを避け、行動基準に関するあらゆる質問は任大佐にしてほしいと語った。
 任大佐は「どのように物事をアレンジするのか、どのようにこれを利用するのか、われわれは話し合う必要がある」と述べ、「われわれはルールについ て話しているだけだ。これらのルールを適用すべきか否か、適用するとすればいつ、どこでそうすべきかは未定のままで、二国間(協議)に任されている」と 語った。
 「海上での不測の遭遇のための行動基準(略称CUES)」は自主的なものであって、海軍艦艇や航空機が「常時あるいは予期せずに」遭遇した場合にのみ適用される。一国の領海では適用されない。
 中国は過去2年間、この水域における作戦を強化し、意図しない衝突がこの地域での軍事衝突につながりかねないとの懸念が外国政府の間で高まってい た。 例えば尖閣諸島は、日本が管理しているが中国も釣魚島との名称で領有権を主張しており、2012年以降、この周辺水域で日中両国の軍艦や飛行機がし ばしば対峙(たいじ)している。
 南シナ海でも、中国と東南アジア諸国が互いに領有権を主張する水域が重なっており、中国部隊と東南アジア諸国の部隊の間で同様の遭遇が発生している。




【日米首脳会談】 集団的自衛権、重いオバマ氏“お墨付き” 国内議論加速へ

2014-04-24 19:15:45 | 時評

【日米首脳会談】
集団的自衛権、重いオバマ氏“お墨付き” 国内議論加速へ

2014.4.24 13:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140424/plc14042413350029-n1.htm



「集団的自衛権の行使容認に向けた検討状況を説明し、オバマ米大統領から『歓迎し支持する』との立場が示された」

 安倍晋三首相は24日、日米首脳会談直後に行った共同記者会見で、笑顔を見せた。首相はオバマ氏との会談の成果を追い風に、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈見直しに向けて政府・与党内の調整・説得を加速化させる構えだ。

 日米の安全保障関係の協議をめぐっては、5~7日に来日したヘーゲル米国防長官が日本の取り組みについて、「歓迎し、努力を奨励し支持する」と評価。昨年10月の外務・防衛閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)の「歓迎」よりも踏み込んだ。大統領であるオバマ氏の“お墨付き”は位置付けが一段と重く、首相にとっては願ってもない側面支援となりそうだ。

 首相は今後、集団的自衛権について「日本の安全に深刻な影響を及ぼす事態」に該当する場合、限定的に行使を容認する方向で憲法解釈を見直す構えだ。首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が5月13日にも提出する報告書を受け、同月中に行使容認を明記した日本の安全保障に関する「政府方針」を発表する段取りだ。

自民党内では「限定容認論」への支持が広がっているが、行使容認に慎重な公明党への説得がカギとなる。首相は与党内の調整を終えた上で、6月22日の国会会期末までに憲法解釈の変更を閣議決定する意向だ。

 日米間では自衛隊と米軍の役割を定める「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」の再改定を年末に控えている。集団的自衛権を踏まえたガイドライン改定は、日米同盟強化に弾みをつけそうだ。


「トモダチ作戦は多くの国民の心に」 陛下、ご会見でオバマ氏に謝意

2014-04-24 19:12:14 | 時評



「トモダチ作戦は多くの国民の心に」 陛下、ご会見でオバマ氏に謝意
2014.4.24 14:21 [皇室]
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140424/imp14042414210002-n1.htm



オバマ米大統領と会見される天皇、皇后両陛下=24日午前、宮殿・竹の間

オバマ米大統領と会見される天皇、皇后両陛下=24日午前、宮殿・竹の間

 国賓として来日したオバマ米大統領の歓迎行事が24日午前、皇居・宮殿東庭であり、天皇、皇后両陛下、皇太子さまが迎えられた。安倍晋三首相ら三権の長、閣僚らも出席。両陛下がオバマ大統領と会われるのは平成21年以来、2回目。

 国賓での米大統領来日は平成8年のクリントン大統領(当時)以来で18年ぶり。宮内庁によると、単身で来日した国賓は平成に入って12例目。

 オバマ大統領は宮殿の表玄関にあたる南車寄に到着し、出迎えられた両陛下と、「再びお会いできてとてもうれしいです」と会釈しながら握手。ケネディ駐日米大使も随行した。

 陸上自衛隊の栄誉礼などの歓迎行事後、両陛下はオバマ大統領と宮殿「竹の間」でご会見。宮内庁によると、陛下が東日本大震災での米国の支援に「特にトモダチ作戦は多くの国民の心に残るものでした」と謝意を示されると、大統領は「日本と米国は苦しい時にも助け合える関係となっています」などと応じたという。

【歴史戦】 天津でも戦争賠償訴訟 反日団体準備

2014-04-24 19:08:35 | 時評


【歴史戦】
天津でも戦争賠償訴訟 反日団体準備 最高額400億円か 被告は未定
2014.4.24 09:26 (1/2ページ)[中国]

 「商船三井」所有の貨物船が差し押さえられた中国で、第二次大戦中の「戦争賠償」を日本側に新たに求める動きが進んでいる。米国では「慰安婦」問題で中国と韓国の共闘が続き、「歴史」で日本を追い込もうとする意図が明確になっている。

                 ◇



 【北京=矢板明夫】中国上海の裁判所が1930年代の船舶賃貸をめぐり、商船三井が所有する貨物船を差し押さえたことが日中両国で大きな波紋を広げる中、天津市でも同じように戦時中に日本に徴用された船舶を所有していた企業家の関係者が、対日訴訟を準備していることが分かった。複数の関係者が明らかにした。損害賠償総額は400億円を上回るとみられ、戦争賠償をめぐる一連の訴訟で最高額となるのは確実だ。

 訴訟を支援する反日団体の関係者らによると、天津市の裁判所に提訴を準備しているのは、30年代に天津で海運会社「北方航業」を経営した企業家、陳世如氏の親族。

 同社が所有する4隻の船舶が日中戦争中に日本海軍などに徴用されたが、45年の終戦までに3隻が沈没し、1隻が行方不明となった。

 関係者の試算によれば、「北方航業」の損失は約25億元(約425億円)と主張する。

 支援者や弁護士と相談しながら現在は訴状を作成しているところで、損害賠償の金額はまだ固まっていないとされるものの、25億元に近い金額になる可能性が大きいという。

被告については、当時の日本の船舶会社、もしくはその流れをくむ会社が存続しているか不明なため、日本政府を相手取ることも検討しているという。

 その一方で関係者は、これは戦争賠償訴訟ではなく、一般の民事事件と位置づけようとしている。

 日中両国政府が72年に合意した「日中共同声明」では、中国の「戦争賠償の放棄」が明記されているため、「一般の民事事件」として提訴すれば、裁判所に受理されやすいと関係者らは考えているようだ。

 対日強硬派の習近平国家主席は安倍晋三政権に圧力をかけるために、中国人元労働者による「強制連行」訴訟など、一連の対日訴訟を暗に支持しているといわれている。