村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

7/22(月) またもや大雨洪水警報が発令されました!

2013年07月23日 | インポート
黒帯会です。

蒸し暑い気候ですが、如何せん、会場の武道場は冷暖房完備ですので練習環境としては申し分ありません!

先週、「子供達は何時になったら自主的に練習するのだろう?」と疑問に思っておりましたが、今日は改善されたでしょうか?

1時間はDVD鑑賞、30分はゲーム形式のトレーニング、最後の30分は「指定形」打ちまくりでした。

少しは練習始めたようです。

私はと言えば、ちゃんと珍しく小一時間動き回って、少々グッタリしてしまいました。

----------------------------------------------------------------------------


何故か勢揃いで記念撮影です。


DVD鑑賞中です。
チャタンヤラクーシャンクーやパイクーなどを食い入るように見ておりました。


仲が良い兄弟で蹴り?練習でしょうか?

---------------------------------------------------------------------------
ご心配の保護者の方もいらっしゃることでしょうから、ちゃんと練習している風景をUPPします。

















-----------------------------------------------------------------------------
最後にゲームトレーニングで負けた男子チームがペナルティとして床掃除です。

それを応援する男子1名と、ついでに踊り出す女子チーム。

元気で宜しいのですが、全国大会があるらしいので来週はもっと練習した方が良いかもしれませんね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18(木) 大雨洪水警報が出ています、山の方は大変なようです。

2013年07月19日 | インポート
仕事で30分ほど遅れてしまいました。

師範が体操、ストレッチ、筋トレ、基本まで行ってくれました。すみません。

しかも今日の参加者は12名だけ(ナギサが遅刻してきて13名)



人数が少ないし師範が号令がけと指導をして頂けるので、今回は練習風景を撮りながらコメントしていこうと思います。

しかも改善点が多い子供達のグループだったので、丁度良いのかもしれません。

(心当たりのある子供達はこのコメントで修正していくように!)

---------------------------------------


「前屈立ちによる中段内受け」

まずは正しい前屈立ちが出来ていません。

両足の張りと締め、軸の安定、足裏での踏ん張り、体重の7:3の配分
また「受け」なので半々身になること、つまり手で受けるのではなく、体全体で受けていく意識
更には、受けの手が高い、また受ける際に中心線を捕らえていない。

写真は修正した後なので幾らかは治っているのですが、それでもまだ駄目です。

---------------------------------------









「後屈立ちによる手刀受け」

当道場では所謂「半身後屈立ち」=松濤館流後屈立ちを採用しています。

一部の生徒は剛柔流の後屈と和道流の後屈も練習していますが、それは上級者に限っています。

半身後屈立ちはカナリキツイです。

一番覚えづらいし、嫌がります。また形にとらわれて、本当の受けの意味を見失いがちです。

ポイントは「正しい前後幅」と「両足の向き」、そして「曲げ」です。

更に、なかなか極まってくれないのですが重心バランスを8:2まで持ってくるようにしましょう。

忘れがちなのは「手刀」の正しさです。

手首を曲げてはいませんか?受けなのですから耳元からしっかり払っていますか?極めを意識していますか?

写っている皆さんは残念ながら、足の向き・足の幅・腰の高さなどまだまだ練習が必要なようです。

---------------------------------------







「前屈立ちによる順突き」

流派によっては「追い突き」とも言いますが、空手にとって大事な基本動作の一つです。

ここでも大事なのは正しい「前屈立ち」です。

また攻撃技なので、帯の結び目が前に向くようにシッカリ極めます。

肩を入れ込んでしまって半身で突いても威力もなく、正しい突きとは言えません。

また受け技で触れませんでしたが、体軸が安定していない子が多くいます。

全ての運動・スポーツに通じることですので強化していきましょう。

---------------------------------------



最後に組手構えです。

この写真に写っている状態では全く持って駄目です。

今日の後半は私が担当し、組手構えについてカナリ練習しました。
よって、汗を流した子供達は随分良い感じになっているのだと思います。

---------------------------------------

最後に、口を散々酸っぱくして言い続けているので、そろそろ飽きてきたのですが(私が)、以下に練習時に一番大切なことを記します。

もう言わせないで下さいね!

1.練習は誰のためにするものではない、自分自身の為である。

2.人の話、特に師範や指導員の話をシッカリ聞くこと。いい加減な聴き方をしない。

3.見ていないからといって、サボらない。特に腰を上げて楽をしたり、立ち方を楽にしたりしない。

4.「全力!」といったら全力でする。その全力ですることで、限界値が上がっていくのだから、伸びない子は取り組み方が甘い。

5.基本練習の相手は「自分」 自分に負けてどうする? 

6.知ったかぶりや適当な知識を捨てて欲しい。解らなければ指導員へ聞くこと。友人同士でいい加減な教え合いはしない。必要なときは指導員が指定して教える生徒を決めている。

7.やるときはやる! 僅かの時間なのだから集中する。 出来ないならちゃんと頑張っている子の邪魔になるので休憩するなり、帰るなりして欲しい。

---------------------------------------

さあ、来週の火曜日から頑張ってくださいね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16(火) 梅雨の晴れ間でしょうか、過ごしやすかったです。 

2013年07月17日 | インポート
今日は8/18に行われる予定の「三道場合同練習会」の内容について事前に指導してみました。

今回の担当が我が道場なので、ここ最近竹内先生と気にしている「試合に対応した組手」をテーマに取り上げています。

ポイントはいわゆる「組手審判判定の6要素」

正しい姿勢
スポーツマンらしい態度
気力
残心
適切なタイミング
正確な距離

についてよく考えて充足できるよう練習に取り組んで欲しいことです。

特に「気力」と「残心」については心のありように影響されるので、修練が必要ですね。

----------------------------------------------------------

本日、スポーツ少年団の団員章を配布しました。
お休みの皆さんは中村まで申し出て下さい。

因みにこれは指導員用です。



----------------------------------------------------------



幾分か涼しかったのですが、休憩時間は扇風機が大人気です。

----------------------------------------------------------

そしてこの二人。

仲が良いのか悪いのか、ライバルなのか、何なのか。
じゃれ合ったり、どつきあったり、気が合うんでしょうか?



とにかく練習の時はシッカリ頑張って下さい!

----------------------------------------------------------

今日のいい顔

鈴木先輩、いえ、今は立派な「鈴木指導員」です。

彼は生粋の村上(朝日)道場の出身です。

幼少から空手を続け、高校でも活躍していた猛者です。

まだ20代なので現役としても通用します。

仕事の都合がつけば参加してくれるので、是非その時はいろいろ教えを聞いて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/15(月) 祝日でも練習しますよ!

2013年07月16日 | インポート
恒例の「黒帯会」です。





リクが気合いの入ったヘアスタイルで現れました!

キャー 男らしい

----------------------------------------------------------

しかしながら、全体的に稽古自体はちょっとだらけ気味でしょうか?

来週からはちゃんと練習・研究しましょうね!

ただ、ケイジュが今度は糸東流に興味を持ちだし「バッサイダイ」がしたい!

と言い出しました。

挙動はほぼOKまで覚えたようです。

取り敢えず、ジオン、チントウ、バッサイダイは何となく出来るまで来ました。

あとは剛柔の「セイパイ」でしょうか?

夢の4大流派ハイブリッド誕生ですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14(日) 県空連昇段審査会

2013年07月15日 | インポート
平成25年度の第一回全空連昇段審査会が三条の地で行われました。

-----------------------------------------------------

その前に前日の練習風景。

蒸し暑いと言うより、異常な湿度でやる気も体力も奪われる状態となりました。






大きな扇風機がお友達です。

-----------------------------------------------------

さて、件の審査会場ですが、例年通り「三条市体育文化センター」です。

竹内先生と地理に不案内で困っていたナギサ親子と一緒に会場入り。

想像以上に早く着いてしまい、お腹が減ったとのことですので近くで昼食を頂きました。



最初に行った中華亭というラーメン屋さんは激込み。で、歩いて向かったのは定番の定食屋さん。

好きなものが選べるし、美味しいしGOODでした。

-----------------------------------------------------


昼食を取って戻ったら丁度、ケイン親子と出会えたので一緒に審査会場に向かいます。

-----------------------------------------------------

流石、三条燕。
非常に空手が盛んです。



掲示してあったポスターを見つめる竹内先生と飯沼先生。

-----------------------------------------------------

緊張の色が隠せないケイン

-----------------------------------------------------

度胸が据わっているのか、振り切れてしまったのか、終始笑顔のナギサ

-----------------------------------------------------

果たして審査結果はどうだったのでしょうか?

両人とも「大きな失敗はなかった。頑張った!」とのこと。
今までの通例から審査結果は早くて2週間後、遅いと2ヶ月後郵送されてきます。

吉報を期待しています。

-----------------------------------------------------

記憶では初めてでないでしょうか?
今回の審査は指導員が勢揃いで応援に駆けつけました。

それだけ頑張って練習していた二人に期待していたのだと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする