村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

7/11(木) 滝のような雨が降っていました。

2013年07月12日 | インポート
練習中に大雨洪水警報が発令されました。

師範が途中で「土嚢(どのう)積みに行ってくる」と早退されました、大丈夫だったのでしょうか。

さて今日はこの二名が自主的にモップをかけておりました。





黙々と床を磨いているマサヤとシュンスケ。良くできました!

------------------------------------------------------------------------------

今日は目先を変えて、極々基本的な動作の再確認です。

まずは「拳」の握りかた。


開いた状態から


指の関節を曲げ、指先を手のひらにつけます。
ここがポイントです。
むやみに力を込める必要はありませんが、拳の絞め具合はここで決まります。


更に曲げて握り込んでいきます。
いつも強く握っている必要はありません。
私は故島田師範から、「ウズラの卵を握っているように軽く構え、当たる瞬間にギュッと握り込みなさい。」と習いました。


完成です。
特に「親指」がシッカリ添えられていない子が見受けられます。
場合によっては反対に持って行かれて怪我の原因になりますので、拳に添えて折り込むようにして下さい。

------------------------------------------------------------------------------------

次は「蹴り方」


組手構えはヒザの柔らかさと曲げ具合が必要です。いわゆる「棒立ち」状態では正しくありません。


ヒザを抱え込みます。大事なことは膝頭をちゃんと持ち上げることです。
いい加減な持ち上げかたでは、下から振り上げる蹴りとなり、怪我をしたり、怪我をさせたり、また試合ではポイントにならないどころか反則になります。
またこの時点で「上足底」(足の指先の付け根)をそらせて、蹴る準備をして下さい。写真では若干足りない感じになっています。


前蹴り中段をしています。
シッカリと「上足底」で蹴るようにして下さい。
いい加減にしていると突き指等の怪我の原因ですし、蹴りの基本中の基本です。
いい加減にしている生徒が多くいます。
モデルのケイジュ君はなかなか良い線ですが、もう少し上足底を前に出す意識をすると良いのかもしれません。


ここがポイント!
蹴った足をすぐ下ろすのではなく、シッカリを引き込みます。これを「引き足を取る」といいます。
上手い下手の差はこの辺りに見受けられます。
この基本動作を身につけることで、正しい蹴り、更には試合でのポイントに繋がります。
これは蹴り全般に共通するので、回し蹴り、蹴込み、裏回し、打ち回し、全て意識するようにして下さい。


更に見逃しなポイント!
最後の「残心」です。
ここがいい加減では技は完成しませんし、反撃をもらって形勢が逆転してしまいます。
また技は単体で有効である場面は少ないので連続して極めて行くにしても、この「残心」の姿勢は何より大事になります。

試合で「あれ?ポイント取れているんだけどなぁ?」と疑問に思うこともあるかも知れませんが、この「残心」を忘れているのかも知れません。

-----------------------------------------------------------------------------

休憩時間に協力してくれたケイジュ君、ありがとうございました。
またお願いします。

-----------------------------------------------------------------------------

後ろでお気楽にオチャラケている「ワタル」君はモデルになりたいようなので、次の機会には「やられ役」で登場してもらいましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/9(火) 蒸し暑さと虫厚さのダブルパンチでした

2013年07月10日 | インポート
今日の出席者も若干少ないようでした。

お疲れなのでしょうか?

さて、公認段位を受験する「ナギサ」と「ケイン」は最後の追い込みに入りました。

地獄の「全力打ち」です。

受審する形を全力で四連続打ち続けます。

私もしたことがありますが、最後はフラフラ、意識は軽く飛んでしまいます!

カナリのプレッシャーがかかりますので、跳ね飛ばす「気力」と「体力」と「気迫」が重要なのです。

二人とも蒸し暑く、キツイ環境の中で見事にやりきっていました。

素晴らしかったです!

---------------------------------------------------------





今日も休憩時間は扇風機君が大人気です。

---------------------------------------------------------

最近、極々基本的な部分の確認と意識付けを大事にしています。

「気をつけ」の姿勢

「集合」の態度

「引き手・引き足」の大切さ

そして、ただ”ボー”と練習するのではなく、一つ一つの動きに自分自身で課題を持って取り組むこと

こんな事を注意・指導し続けるのも辛いのではありますが、出来るまで繰り返しやり続けます。

-------------------------------------------------------

本日のいい顔!

久々に先生方のいい顔特集です!

(師範、ブログを読めるようになって良かったですね!)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/8(月) 床が湿って酷い状態でした!

2013年07月09日 | インポート
黒帯会です。

今日の出席者は少なかったですね。

私、菅原君、ナギサ、ケイン、ケイジュ、そしてレント。

レント君は修正会のメンバーが誰も来ないので、一人寂しくしていました。

黒帯会の趣旨は「自主自立の自己練習・鍛錬・修練」ですので、そんなこと言わずに頑張りましょう、まあ、最後には黙々と形打ちをしていました。


菅原君の筋トレ風景
聞くところによると、協会の参段に合格したそうです、おめでとうございます。次は指導員資格ですね。



休憩中のケイジュ、奧には寂しそうにしているレント




いよいよ今週末、公認段位の受審をする二人。仕上がり具合はどうでしょうか???




ナギサのクルルンファ。打ち込む度にどんどん良くなってきていると感じるのは「親心」なのでしょうか?




皆の集まりが悪くて遊んで撮った一枚。
俗に言う「自撮」です。
神々しく「キラリン」と光っています、流石、俺!
(これでにやけた顔が写っていたら、ある意味、オカルトでしたorz)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/4(木) 虫が沢山飛び入り参加してきました

2013年07月05日 | インポート


本年度の最少参加数となりました。

11名+ナギサ と 師範&私 総勢14名

村上大祭やらプールの課外練習、中学校の部活、塾など 「子供だって忙しい」のであります。

この少人数であること、非常に目が行き届いて、効率的で指導もやりやすい感じがしました。

一人一人にじっくり時間をかけられるので、私は大満足です。

でも、子供達はサボれないので、変な汗をかいていました。



大祭で参加者が少ない訳ですが、あれ? 本来休まなければならないメンバーが混じっています???

ワタルとハルト 

君たちは中心的な”おしゃぎり”の町だったような???

まあ、空手を優先してくれたことはとても嬉しいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/2(火) 湿度が高くなってきました、やっぱり梅雨です。

2013年07月03日 | インポート






休憩時間は扇風機が大人気です。
奪い合うようにポジション取りをしています。
涼しくなりたいのは解りますが、分けあいの精神も学びましょう!

今日も基本を大事にした練習です。

ただ、皆さん、部活や課外の疲れからかイマイチ「グッタリ」しておりました。
(機嫌の悪い子もおりましたねぇ)

後半は新しい組手スタイルの練習。
なかなか難しい動きが多いのですが、恐らく、後しばらくすれば当たり前の動きになるはずですから、今のうちに馴れておきましょう!

------------------------------------------------------

今日のいい顔!

本当に感動しました。

PM7:00に練習場を開けるのですが、今までは集まってもゴソゴソダラダラしていました。

指導員が「おーい!モップかけてくれ!」と声をかけると準備を始めるのが普通です。

しかし、昨晩は率先して窓を開けてくれました。





特にヒカリとイブキの二人は、窓を開けたと思ったら黙々とモップをかけ始めました。





良いです!とても良いです!最高です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする