村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

2020.09.14 フィードバック稽古

2020年09月15日 | 空手
昨日の大会で気になった点を稽古に反映してみます。
ここ数年、心がけていた強化ポイントなのですが、やはり今一度、見直しが必要みたいです。

直近の大会などには即効性は無くても、長い目で見ていけば、そして「気持ち」の部分での進化が生まれればと期待しています。

そんな月曜日の練習です。
遊んでいるんじゃ無いんですよぉ。
本当はもっと負荷をかけたいのですが、適当な代替品が見当たりませんでした。
仕上げですね。

間合いと残心
なかなか習得できませんねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.09.13 県大会でした!

2020年09月14日 | 空手
9/13(日)
第54回新潟県空手道選手権大会が三条市下田体育館にて行われました!


COVID-19への対策で入場規制・運営進行の考慮・気合い無しや形名の宣言無し、
更には審判員の感染予防対策など、例年には無い雰囲気での開催でした。
更に競技種目も「中学生」のみ。
来年は「普通」に大会が開催されることを切に願います。fuck covid-19


形試合では新ルール下での点数制順位決定が初めて新潟県で行われました。
(概ね8~9名での試合でしたが、多数の場合、トーナメントにて人数を絞り込むスタイルです)

導入に当たり、事前に佐伯先生から講習会です。

試合は形資格を持つ審判員がジャッジしていましたが、なかなか難しいみたいですね。(ジャッジも運営も)
感じたのは「実際自分で他流派の形も打って、チェックポイントを覚え込む」そこまで必要なのかなぁ!
そして、間延びする感じが何ともだなぁ、です。

そして、改善を要求したいのは、組手審判のスタイル。
マスク+フェイスシールド
今回はカナリ気温が上がったのでノーネクタイOKでしたが、それでも「暑くて苦しい」し、視界が妨げられるので「よく見えない」のであります。
仕方ないのかもしれませんが、なんともだなぁ、です。


さて結果。
組手種目でナナミが4位入賞。
おめでとう!

形に出場した女子三名は何とか順位がビリにならず、ホッとしました。
形競技に自分自身何が足りないのか、良く判ったと思います。
今後に活かして下さい。

更に、もうひと頑張りで目標達成だったはずです、そこの君!
この経験を稽古に活かしていって下さい!

高体連の地区予選、そして小学生大会、続きます。

快進撃、期待しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.09.12 簡単に

2020年09月13日 | 空手


中学生大会、前夜の稽古でした。
軽~くな練習で終了。

早く寝ることにします‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.09.10 保護者会もスタートですよ!

2020年09月11日 | 空手
まず最初の記事。
私に(この私にですよ!?)、尻をたたかれ形稽古する高校生達。
何度も言っていますが、目の前に最高の反面教師がいるんですから、
形稽古と基本稽古はシッカリしましょう!
競技の中だけで空手人生が終るとは思っていてはダメです!
何時の日か、何かの縁で、昔以上に空手にドップリ浸かることだってあり得るんです!?
その時、ちゃんとしたベースが身についていないと、まあ苦労しますよ!
まるで体験しているような口ぶりですが、「そうなんです!」
反省から、シッカリ指導するように試行錯誤しているんですから、頑張りましょう。
嬉しいのは、言えばちゃんとシッカリ練習してくれることです。
当たり前と言えば当たり前なのですが、出来ない奴らも多くいますからねぇ……

さて、中学生達はこの日曜日が試合です。
(男子達の顔が見えなかったのですが、まあ自宅で血の滲むような稽古をしているんでしょうね!)

本番と同じ競技時間で数試合。
感覚は戻ってきたでしょうか?

今晩から村上市長杯に向けて、コート係の練習も始まりました。
おかげさまで、当道場の保護者達はベテラン揃いなのでルールから運用まで安心して任せられるのですが、当然、世代交代は毎年行っていかなくてはなりません。
今晩はここ最近入会した保護者の皆さんをメインに実際の試合の中で練習して貰いました。
まあ特段、面倒な事象は無かったのでスムーズに進行しましたが、大会などでは難しい局面もありますね。
審判共々、常に練習が必須なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.09.08 少しずつ成長していますよ!

2020年09月09日 | 空手
さあ今晩も蒸し暑いですが、稽古頑張りましょう!
恐らく(希望も込めて)来週からは幾分かは涼しくなるはずです。
パフォーマンスも上がりますねぇ!?

日曜日の中学生大会への追い込み練習でした。
そうはいってもスポ少稽古ですので、出来るだけ皆の稽古機会は失わないよう気は遣っています。
チトセがもう一息で次の段階に進めそうなので、厳しめにチェックです。
大変でしょうが、ここをシッカリ乗り越えて下さい!

遅れていた組手練習も佳境です。
嬉しいのは、子供達に副審をお願いしても大人達が行うのと全く遜色なく試合できることです。
皆、上手くなり、「目」も良くなってきてシッカリ技を見切れてきたみたいです。
自信持って旗を揚げてくれるので、主審していても安心です。
我が道場では「公認有段者」は大人子供関係なく審判練習をしています。
ルールを覚えるのに最適ですし、目も良くなりますからね。

少子化は大きな問題です。
特に過疎地域の村上市では、学校の統廃合ですさまじい勢いで学校数が減っています。
更に生徒数も学級数も減っています。
今後は更にこの傾向は進んでいくでしょう。

このことは空手関係も同じです。
道場には昔、70名以上も在籍者がいましたが、今は20数名。
部活も二つの高校に空手道部がありましたが、今は村上桜ヶ丘高等学校のみ。
残念ながら、母校、村上高等学校の空手道部はずいぶん前に廃部になってしまいました。
(学校も一言ぐらいOBに声をかけてくれれば良いのに、気付いたら無くなっていました)
これではマズい!と思い、今、幼児→小学生→中学生→高校生→大学・一般という「連携」をシッカリ考えて道場運営を行うよう考えています。
当然な取り組みなはずですが、出来ていなかったんですねぇ……

今、地元を離れてケイジュが、近隣の新発田南高等学校にイブキが、地元、桜ヶ丘高等学校にリクトが現役として頑張ってくれています。

嬉しいのは、高校生達が通って稽古してくれていることですね。
今後は彼たちへの練習プログラムも研究していこうと思っています。

こうして少しずつ「道場生」「OB・OG」「道場自体」も成長しています。

頑張っていきましょう!                                               fuck covid-19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする