無用第十一
三十輻共一轂。當其無、有車之用。挺埴以爲器。當其無、有器之用。鑿戸牖以爲室。當其無、有室之用。故有之以爲利、無之以爲用。
三十輻一轂共にする。其の無に當って、車の用有りや。埴して挺して、以って器を為す。其の無に當って、器の用有り。戸や牖を鑿って以って室と為す。其の無に當って、室の用有りや。故に有以って之利為すには、無以って之利為す用を為す。
車輪は一本の車軸と三十もの輻(スポーク)とで成り立っている。空洞が在るからこそ、車としての機能が有るのだ。土を捏ね伸ばして、器が出来る。器は中が空洞であるからこそ、器として用いられるものである。戸や窓を開けて部屋が造られる。部屋の中が空間であって、部屋として用いられる。故に物事を用いて利を須らく得るには、必ず其の中の「無」の機能が働いているのだ。
※老子は「無」と「有」を対立関係にしてこの章を綴ったものではない。この章で、「有」を以って「無」を生して、よって、「有」から「無」を造ることによって、其の「無」の機能を引き出せるのだが、実は其の「無」を用いることで物事が創めて万物万象に役立つものだと諭しているものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます