爲道第六十二
道者萬物之奧。善人之寳、不善人之所保。美言可以市、尊行可以加人。人之不善、何棄之有。故立天子、置三公、雖有拱璧以先駟馬、不如坐進此道。古之所以貴此道者何。不曰以求得、有罪以免耶。故爲天下貴。
道は万物の奥なり。善人の宝にして、不善人の保つところなり。美言はもって市るべく、尊行はもって人に加うべし。人の不善なる、何の棄つるものかこれあらん。故に天子を立て、三公を置き、璧を拱りてもって駟馬を先にするありといえども、坐してこの道を進むにしかず。いにしえのこの道を貴ぶゆえんは何ぞ。もって求むれば得、罪ありてもって免るといわずや。故に天下の貴たり。
「大道」は奥深く掴み難いが本来万物が守るべき道理であり、人の世に善行を施さんとする者が護るべき道理であり、善からぬ者も遵わざるを得ない縛りとなるものである。詰り、「大道」は天下万物総てを遵わす根本原理であるのだ。口先だけの巧みな言葉でも人々を引き付けられるが、尊ぶべきは行いで実行してこそ人々を救えることが出来るのだ。人は元来善からぬことをするのであり、だからこそ善からぬことをする者も見放すことが無いのが「大道」に遵うこととなる。よって、天子を即位させ、大臣を任命し、四頭立ての馬に曳かせて豪奢な馬車で翡翠の尺を両手に抱えて巡幸(権威を誇示しての巡幸)するよりも、何もし無いで自然に任せた方が善いのだ。古の人は如何して「大道」に遵った為政者を貴び敬ったものか?為政者が「大道」を良く理解した上で「大道」に遵えば、必ず欲しいものも手に入り、苦しいことからも免れ得たので、為政者は人々に尊ばれ敬られたのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます