恩始第六十三
爲無爲、事無事、味無味。大小多少、報怨以徳。圖難於其易、爲大於其細。天下難事必作於易、天下大事必作於細。是以聖人終不爲大。故能成其大。夫輕諾必寡信、多易必多難。是以聖人猶難之。故終無難。
無為をなし、無事を事とし、無味を味わう。小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳をもってす。難きをその易きに図り、大をその細になす。天下の難事は必ず易きより作り、天下の大事は必ず細より作る。ここをもって聖人はついに大をなさず。故によくその大を成す。それ軽諾は必ず信寡く、易きこと多ければ必ず難きこと多し。ここをもって聖人すらなおこれを難しとす。故についに難きことなし。
何もしなければ、事なきを得られようが、生きている実感も得られない。失政による人々の怨嗟の声を和らげるには為政者は尚一層の善政を以ってするしか道は無い。天下を揺るがす難事は思いがけない些細なことから生じるものであり、国家の一大事業は一気に成らず小さいことを地道に積み上げてこそ成せることが出来るものである。行き成り大を成さんとすれば、為政者は結局何も出来ず終いとなる。一大の事を成すには地道な努力を重ね積まねばならない。軽々しく物事を引き受ける者は約束を守らないことが多く信用出来無いもので、物事を軽く引き受ける者に任せれば必ず後で大変な眼に遭うことになる。だから為政者は優れた知能と先を見通す力を備えてなければならないのだ。為政者に天与の才があるならば難事も忽ち解決し、天下の大事も成せるのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます