goo blog サービス終了のお知らせ 

のびちゃんの「どうなるのよ日記」

病気したりケガしたり、なんだかいろんなことがありました。

のんびりした暮らしが始まりました

2012-07-26 | ●一人暮らしはじめました
スマホからの投稿なんだけど、
ここのブログは編集画面が対応してなくて、
とても使いづらく、
写真の添付がうまくいくかどうか。


部屋、もう片付いて、
家から持ってきた好きなものばかり置いて、
居心地のいい空間ができあがりました。

古いけど、不便はなくて、
住みやすいです。


まだ、足のせいで動きがスローなので、
何をやるにも、のったりのろーり。

テラスが広くて、洗濯物が干しやすいです。
その横に、家から引っこ抜いてきたローズマリーを、植えました。
根っこ、つくかなぁ。

行き止まりの道の奥なので、
とっても静かです。

今、和室で転がって書いてます。
畳、いいね。
はきだしの窓から、
涼しくなってきた風が入ってきて、
カーテンがふわーりふわーり
いったりきたりしてます。


これから、夕ご飯作るんだ。
ゆーっくり。


大丈夫だよー。

The turning point of my life

2012-07-21 | ●一人暮らしはじめました




かこうか、どうしようか、ずっと迷ってたんだけどね。



あまりさかのぼると、
きりがないので、
はぶいて、はぶいて、ものすごくはぶいて、お話します。


いろんなことがありました。
病気やケガもそのひとつ。

でも、そのたびに、「お世話になってるんだな」と、
そう思って、もう少し、一緒にいようかな。って。



でも、のびちゃんは、
ココロにもケガをしてしまいました。
なかなか治らないケガです。


家にいれば、こもっていれば、
落ち着いていられたのにね。

それが、今度は、
家にいると、頭の中がごちゃごちゃになっちゃって、
声を聞くと怖くなっちゃって、
帰ってくるって思うとドキドキしちゃって、

とうとう、だめになっちゃったのです。



そんなふうになっちゃったのは、このケガをする前のこと。
入院する前に、
何度も、何度も、「心療内科に通ってる」って伝えたのに、
「あ、そう」と、流されてしまって。


ずっと、無視されてたんだよね。
外面では、お話してくれてたけど、
何を話しても、何にも覚えていてくれなかった。


「ここから出たい」「離れたい」「一緒にいられない」

すっごい選択でしょ。
がんばって、言ったんだ。
泣きながら、言ったんだ。


その答えが、

「いいんじゃない?」





今日、引越します。
一人暮らしのスタートです。


借りた家はボッコが自転車ですぐ行ける距離。
夏休みは泊まりに来るし、
部活のない日は、来てくれるって。

だから、お別れじゃないから、寂しくないです。大丈夫。
ボッコも、今ふたりで使ってる部屋が広くなるって、喜んでるし。
もう、中学生だしね。



しばらく、節約生活です。
足が治ったら、またスイミングのコーチがやりたいなって思ってます。

ネットは契約しません。
だから、いままでみたいに、ちょいちょいブログを更新したり、
できなくなります。
大好きだったピグの庭とも、しばらくお別れだ。


幸いスマートフォンなので、
ある程度は、今まで通りのことができます。



何にも言わないで、
そのまんま、ネットから消えて行こうとも思ったんだけど、
たくさんのお友達がいます。
ミズクサイことになってしまいます。


だから、びっくりさせちゃうかもしれないけど、
お話しました。



ココロの休養です。
少し休みます。
元気になるためです。


絵を描きます。
ピアノを弾きます。
本を読みます。
音楽を聞きます。




早い話、別居です。えへへ。


古い一戸建てで、
住宅地で、周りが静かで・・・
昭和の家って感じで、いいところ。



スマホから、時々日記書きます。
また、カテゴリーが増えちゃうね。

『一人暮らしです』とか。
あ、もう、作ってしまいます。
PCが使えるうちに。




コメントへのレス、書けなかったり、ひとことだったり、
レスするのが遅くなったら、
ごめんなさい。
でも、ちゃんと読むから。


どうなるのよ日記、まだまだ続きそうです。
どうなるのかな。ほんと。


足を休ませろというならば。

2012-07-11 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
今日から全体重をのせていいって。
で、おそるおそる歩いてみたら、
あららららら。
バランス取りづらいし、チカラ入らない。
こりゃ、少しずつ、少しずつ、慣らさないと歩けないや。

家の中では、松葉杖をなるべく使わないで歩くようにしました。
でも、今朝からやり始めたことだから、
まだまだ、ヨタヨタと、のんびりしか動けません。



まだ膝が腫れてます。
アイシングして、サポーターで圧迫して、
なるべく休ませるようにしてます。




普段から部屋にこもるのは大好きなわけで。
だから、こういう生活がとても好きなわけです。

でも、ご主人様の家事が増えたわけで、
嫌味も言われ、私はちぢこまっております。


で、通院以外はいつもの部屋にいる時間が多くなり、
さて、何かしようかな。

絵を描こうかとも思ったけれど、
こんなに縮こまったココロじゃ、変な絵しか描けません。


なーんにも考えず、チクチク。
手縫いでなんか作ろうかな。
と、袋の中をごそごそ。

布をみつけて、
ペットボトル入れと、トイレットペーパーのカバーを作りました。








(撮影協力・おはぎまんじゅうろう君)




一気に作ったから、
肩がこった。



8月から、ここの接骨院のズズちゃんとフクちゃんは、
ほんのちょっと離れたところに、移動なんだって。

タイミングよく、私もそっちの場所のほうが都合がよかったんで、
らっきぃ。

場所が変わっても、引き続き診てもらう。
それと、8月からいよいよ筋トレに入る。(予定)

まだ、負荷無しで動かす程度しかやってないんだよね。
とりあえず、腫れがひいてからね。

ロキソニンはこりごりだ。

2012-07-10 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
今日は内科に通院。
いつもの内科で、いつもの診察。
いつもの薬。と、もうひとつ薬が増えた。


整形外科で硬膜外麻酔が切れた後に、
ロキソニンっていう痛み止めを何回か飲んだんだ。

それが、強い薬で、私の場合、
かならず胃の粘膜を保護するムコスタっていう薬と一緒に処方される。

もちろん今回も、ムコスタと一緒に使ったわけだけど、
だめだったね~。


胃が痛くなってしまって、
ロキソニン中止。
胃潰瘍にも使う薬を処方された。

あのねえ、
抗がん剤で、粘膜壊れちゃったのね。
それから、ずっと弱くて。
だめなのね~。



そして、今回、
内科でも、同じ薬をしばらく続けるようにって。



退院して家に帰ってからは、その胃薬は飲んでなかったんだ。
今日は、また胃が痛くなっちゃって、
ちょっと、げっそり。
で、同じ薬、もらってきたんだ。

甲状腺の数値もみたいからって、採血。
お金かかっちゃったよ。
やれやれ。



今日はなんだか変なんだ。
緊張した感じもある。
不安な感じもある。
嫌な感じだ。


職場からの電話で、
「今日は帰りが遅くなるから、夕飯買って帰れない」
その電話から、胃が更にズシーンと痛くなっちゃったんだよ。
どうしよう、どうしよう・・・って。
私のはどうでもいいけど、陸上部のボッコ、成長期のボッコのご飯。
どうしよう・・って。

部活から帰ってきたボッコが、自転車でコンビニに行ってくれて、
無事、夕飯は食べられたけど、
食欲ないから無理やり食べた。
せっかくボッコが買ってきてくれたんだから、食べなくちゃ。



精神的なものがすぐ体調に出てしまうね。



深呼吸、深呼吸。



術後、初の通院 「休ませてアイシングしてね」

2012-07-09 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
いや~、整形外科は混んでるわ~。
11時の予約で、10分前ぐらいに行ったんだけど、
見てもらったの、1時30頃になってたかな。

ひえ~~~。


ずっと、装具つけて、待合室にいたら、
足がつかれてしまったよ。
うぅ。








やっと順番がきて、診てもらったわけだけど。


膝、腫れてしまってて、それ、
「装具つけて長い時間足使ってたら、浮腫んじゃうんですよね」
「少し、休ませてください」
「アイシングしてね」


だよね。

でも、家にいると、やることがたくさんあって。
それに2Fと1F、行き来するしね。
洗濯するにも、洗い物するにも、すごく時間かかってたしね。

わかってたけど、やらなくちゃって思って。


でも、そうだよね。
休ませないとね。



ってことで、
家に帰って、冷凍のスパゲッティ5分弱あたためて、
いそいで食べて、2Fに行って、
はい。アイシング。






久しぶりに、テレビをつけてみた。
少し、のんびり、アイシング。


ウンカちゃんから電話がきた。
親子無料通話はありがたい。
1時間11分、寝転がったまま、長話。
あっという間の長話。


夕方だ。
動くなって言われても、洗濯物は取り込まなくちゃ。
しかたがないじゃんか。


それだけやって、
また、休ませよ。

今は、足はダランと床に投げ出してる。




プールは、8月から入ってもいいって。
入ってって言われても、ゆったり、遊泳ね。

8月か~。まだ3週間ぐらいあるか~。
もう少し・・・いや、待ち遠しいと、「まだまだ」に感じるよ。


今週は、あと2か所通院しなくちゃならない。
忙しいのだー。

でもね、休ませる時間たっぷりとらなくちゃね。



入院中、朝食はいつもパン。

2012-07-08 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
ロールパンのときもあるし、
食パンの時もある。

ご飯かパンか選べるけど、私はパンが好きなんで。























この他にも、写真にはとらなかったけど、
食パンマンとか、ドラえもんとか、描いてました。

そんなことして、食べるのが遅くなって、
片付けの人がきちゃって、
あわてて、もぐもぐ。



冷蔵庫にあるものを食べてます。

2012-07-08 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
膝がうまく曲がりません。
90度まで曲げるのに、じわじわ、時間がかかります。
何度もくりかえしました。

まだ膝が腫れてます。



買い物ができません。


今日は、朝も昼も、パンとチーズ。

昨日の夜はお弁当買ってきてくれたんだけど、
買ってきて、そのまま出かけてさようなら。
外食だってさ。

お弁当。
食欲がわかず、半分だけで。




日曜日。

ひとりです。

洗濯干しました。
キッチンの片付けもしました。
疲れました。



自分が悪いんで。

遊びに行ったスキーでこうなったわけで。
すごく今回お金がかかってしまって、
なんも言えません。





曇って来ました。
洗濯物を取り込まないと。


スタスタ歩けるようになるまでの、がまんです。

前十字靱帯再建手術 『入院が充実したその理由』

2012-07-07 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
2週間の入院、夜寝る時以外は、ずっと起きていた。
忙しくしていたよ。

シャンプーからはじまり、洗濯、着替え、ストレッチ、
朝食、リハビリ、歩行練習(散歩)

そして、それ以外の時間をほとんど、絵を描くことに専念していた。


手術終わって、3日後ぐらいかな?
鉛筆で外の風景をちょこちょこっと描いたんだ。
B5のコピー用紙を半分に折って、小さく描いてた。





お見舞いにきてくれた水泳チームの部長が、この絵を見て、
次の日、色鉛筆を持ってきてくれたんだ。
好きな感じの色で12色。
色ののりがよくて、やわらかめの芯。
とっても描きやすそう。

わーい!!



そして、できた絵が、


『ここで魚と暮らしてる』


この絵も、ペラペラのB5のコピー用紙。
それしか、紙、もってなかったから。

で、
売店まで行っちゃったわけ。
スケッチブックが売っていたのだー!
やったね!!



そして、うれしくって、また描いた。




『ここでクラゲと暮らしてる』




退院ももう数日。
絵を描くのも、もうおしまい。
そう思ってたんだけど、
どうしても描かずにはいられなくて、
また描いちゃった。
退院の前日、ぎりぎり仕上がった。


『自画像』

ロリーポップ買ってきて、うれしくて歌っているの。





こんなことしてたから、すごく忙しかったの。



看護師さん達、
「どう?」「できた?」って、
絵ができるのをのぞきに来てくれて、楽しかった。



今日は雨だ。
ちょっと肌寒い。薄着のせいだね。


家事と、リハビリ、
両立したよ。


今夜はボッコとふたりだけ。
ゆったりのんびり。


再建手術退院して3日 『たいへんなのよ』

2012-07-06 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
家での生活は、不便だらけ。
それにやることが多い。

家事にどれだけ時間を費やしているだろか。
何をやるにも、のた~り、のた~~~~り。
いや~、疲れる。



思いついたこと、書きだしてみる。



●物が多くて杖で歩くの危ない
 廊下に物が置いてあって、カニさん歩き。危ないから、物をどけよう。

●2Fに物を運ぶには、いちいちリュックに詰め込む。
 
●ご飯の支度をしても、運べない。だから食べるのはシンクの横だよ。
 コーヒーが飲みたいな。入れたその場で飲むしかない。ああ、なんだかみじめ。

●1週間はシャワーだけ。って、家の浴室、入りづらい。
 小さな椅子がひとつあった。それを置いて、着替え。ふぅ。

●洗濯物、洗濯機の中で洗い終わってもカゴに入れて運べない。
 だから、投げた。投げられるところまで投げて、そこまでヨッコラショと行って、
 またそこから、投げた。ぽーん、ぽーん!ハンガーの置いてあるところまで持っていて、
 そこで座り込んでハンガーにセット。
 さて、それをどうしよう。
 ハンガーの隙間から手首を通して、洗濯物3つぐらいずつ持って、
 杖ついて、階段をエッサホイサ。ゆーっくり。慎重に。

●ベランダに干す?ああ、どうしよう。廊下にどばどば、ハンガーにつけた洗濯物を置いて、
 先にベランダに出て、おそるおそる、1つずつとって、杖で歩きながら、干した。
 すっごーーーく、時間がかかったよ。

●食器を洗おう。背の高い椅子があるから、それにおしりをひっかけて、
 なんとか洗うことができた。
 これまた時間がかかり、装具がついた足の先がだんだん浮腫んできたよ。
 あ~、これ、よくないなぁ・・・。

●2Fに飲み物を運びたい。コップ持てないし、水筒使うと洗うの大変だし、さてどうしよう。
 ペットボトルを使ったよ。リュックに入れて、運んだよ。

●リハビリー!・・・家事でヘトヘト。リハビリしようにも元気がでない。
 ちょっとやすんで、やらなくちゃ。

●洗濯物が乾いたよ。とりこんで、階段の上から、ポンポン、下に投げ落としたよ。



足が疲れたー。
また膝腫れちゃったよ。
リハビリは、軽くした。


今日はがんばって、90度まで曲げたよ。
イッターーイの。
少しずつ、イテテ。もう少し、イテテ。
そうやって繰り返して、やっと90度。

ひ~~~。

シャワー浴びるにも、すっごく時間がかかる。
時間がかかるだけ、疲れも強い。
疲れてもう眠くなっちゃって、ボケ~~~~。

ああ、大変。


今は、いたわる時期。
靭帯がしっかりするまで、しばらくこんな調子で、
やっていくしかないな。

覚悟です。



前十字靱帯再建手術 『退院です』 『90度まで曲げていいですよ』

2012-07-06 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
2週間の入院って長いんだろうなと思ったら、
なんだか充実しちゃって、楽しくて、
楽しいことは、あっという間に終わっちゃうわけで、

とうとう退院です。

前の日の夕方、ごそごそ、帰り支度。
使うものだけ出しておいて、あとは来た時同様、荷造り。

あ~、ここにはもういられないのか~と、
ちょっとさみしい夜でした。






そして、朝。
いつも通り、シャンプー。
着替えて、朝食。

外は青空!


支度も終えて、あとは会計とお迎えを待つのみ。



トトトトトッと、理学療法士の玉木宏が来てくれた。
「退院おめでとうございまーす!」
ありがとよ。
忙しそうにまた職務に戻っていたよ。
わざわざ、来てくれて、うれしいよ。

担当の看護師さんも一緒に少しの時間いてくれた。
えへへって、笑い合える気さくな人なのだ。
ウガちゃん、担当になってもらえて、よかった。
安心だったよ。ありがとう。

記念写真も一緒に撮ってもらっちゃった。
撮影は、事務のお姉さん。
忙しい二人を捕まえて、そんなことをしてもらっちゃって、
でも、付き合ってくれた優しい二人なのでした。





楽しかったからね。
帰りたくなかったよ。
もっとずっと居たかった。




って、退院のこの日、
「90度まで曲げていいです」の日だったのだ。

リハビリやってるうちに、そこに達したかったな。

ベッドに腰掛けて、そーっと膝を曲げてみた。

えええええ????
90度まで、遠いぞ?

あ~・・・。
これ、痛さと格闘が始まるってことね。

痛かったら無理はしなくていいっていう優しい先生なんだけど、
その2週間後には、「120度まで曲げていいよ」っていう日がやってきます。
このままじゃ、それは無理だ。
あぅ~・・・と思ったまま、そのまま退院。



外、暑いのね。
特に暑い日だったのね。


家に帰る前に、トレス(接骨院)に直行です。
「ただいま~」です。
いんちょセンセに、たーっぷり大サービスで、
退院祝いのマッサージとストレッチをしてもらいました。
いつもより、たーくさん。
でも、いつものお値段で。お祝いだからって。
「今日だけですよ~!」
はいはい。うれしいです。どうもありがとう。

そこから、家まで近いから、
杖ついて、歩いて帰っちゃった。
お散歩、お散歩。

ヨタヨタと、家に到着。

玄関を入ってすぐ、団子の声が聞こえてきたよ。
ナ~~。ナ~~~。
高くて静かな声。
おお、団子~~~!

抱きつこうとしたら、逃げてしまいました。
そいうやつなんで。
追いかけられない私は、そのまま床にしばらく転がっていました。
団子~~~~!!



荷物を出して、さて、どうしようかと、
松葉杖ついたまま家の中をウロウロ。

もう、それだけで、暑いのもあるし、
入院ボケもあるし、

すっごく疲れた日でした。


家の中って、物が多くて、歩きづらい。
さて、これからどうしよう。
なんだかわからないうちに、家での生活が始まってしまいました。

かなり大変そうだな。

前十字靱帯再建手術 『2週目入ってDONJOY装着!』

2012-07-06 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
手術してから1週間がすぎ、いよいよ「曲がらん君」ともさよなら。
「曲がらん君」(勝手に命名)は、病院のレンタル。
装着がささっとできて内側ふあっとしてて楽ちんだったけど、
外す時が、すんごい音なのだよ。

ベリベリべり!!
夜遅く、寝る前にトイレに行って、さて外す・・・
静まった病室で、「ベリベリベリ!!!」

これね。




でね、曲がらん君の跡継ぎが、DONJOY君なのです。
装具屋さんとリハビリの玉木宏が来てくれて、
さて、装着です。

なかなか難しい。
採寸して出来てきたものなのだけど、
ベルトが長かったりで少し調整。

やっと着けられました!


色はね、たーくさんの種類の中から選べるの。
採寸の時に、迷っちゃたよ。
ピンクや黄色、オレンジ、緑、明るい赤、普通に黒、
メタリック色、それに、ハデな柄のものも。

私はね、ラッキーカラーと信じてるのが赤なんだ。
大会の時で一番大切なレースは、赤/黒の水着。
気合入れるときは、赤のメッシュキャップ。

で、選んだのが、メタリックレッド。
落ち着いた赤で、カタログで見たより、もっと良かった。
選んで正解!
気に入った。



『30度曲げていいです』

『体重の1/3荷重』

歩く練習です。



リハビリでは、歩行練習用のバー(両側につかまれる)で、
体重計を用意してもらい、
「そう、そのぐらい」「そう!」
って感じで、そろっと、そろっと、体重を少しだけ乗せて歩きました。

松葉杖での練習でも、時々体重計を踏んで、チェック。
まあ、こんな感じかなって、わかってきて、あとは病棟の廊下で練習しよー!


最初はね、つま先だけついて、って言われていたんだけど、
私の場合は、かかとから歩いちゃいましょうってことになって、
左右同じように歩いて、でも加わる重さに気をつけて・・・の練習をしてました。


片足ケンケンより、慎重にゆっくり歩くようになったのでした。
気をつけて、気にして、いたわって、上手に歩けるように。
意識して、意識して。

なるべく杖と一緒に出す術側の足を、伸ばしてから床にかかとから。
ぎこちなくなっちゃうから、自然に歩けるように、
病棟の廊下を、ぐるぐる、4週を1日2回。
4週で、手が痛くなってきちゃんうんだよ。


1Fの売店まで行きました。
外のポストに行って(玄関すぐ横)手紙も出しました。

院内のお散歩だー。

いやいや、でも、この散歩は手が疲れるわぁ。


おかげで、ご飯もいつも完食。
夜も10時にはぐっすり。
(寝るの早すぎて薄暗いうちから目が覚めちゃうけどね)



8月末まで、動くときはいつでもDONJOY君と一緒です。
重いけど、窮屈だけど、守ってくれる強~い装備です。


DONJOY装着、ゆけーー!!DONJOYマン!!
宇宙の彼方へさあ行くぞ!!!




次回、(仮title)『無事退院しました』に続く。

前十字靱帯再建手術 『3日目にお熱 / 車椅子は、やだよー!』

2012-07-06 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ

起き上がって、ウロウロしていい許可が出ました。
ただし、条件。
絶対に手術した足は、床についちゃダメ。

車椅子でトイレに行くように言われたんだけど、
移動がめんどうだから、松葉杖でいいよ。
床につかなきゃいいんでしょ。
ぜんぜん問題な~し。

片足と杖だけで、移動簡単。

でも、「トイレの時とか、呼んでくださいよー!」と、看護師さん。
心配なんだって。
しかたがないなぁ。呼んであげるよ。

その日は、「トイレに行きまーす」と、ナースコールをしてから、
ベッドから下りるってことをしてました。



お昼頃、

硬膜外麻酔のボトルが空っぽになりました。
今までどうもありがとう。
すごく助かりました。

なくなって少したった頃、足のしびれがなくなって、感覚も戻ってきました。
それだけしっかり、効き目があったわけね。すごいな~。
ピンポイント。背中から、左足だけに麻酔が流れるって、すごいね。

午後、先生が来て、
背中の麻酔のチューブが外してもらって、
点滴も、抗生剤の点滴のときだけ、つなぐだけになって、
もひとつ、ドレーンも抜いてもらえました。
身軽~!


でも・・・・


なんが、ボーっとする日だなぁと思ったら、
お熱が出ちゃいました。
膝も痛いです。

麻酔が切れたら、そうなっちゃいました。
これは戦ってるお熱ですね。

氷まくら。きもちい。





リハビリ!!

手術の次の日からベッドの上で、理学療法士の先生がいろいろやってくれてます。
足の裏側の筋伸ばしたり、足首の運動、右足の筋トレ、
手術し足の上げ下ろし、1,はい、2,はい、3,はい・・って20回ずつ、とか。

担当のリハビリの先生ね、玉木宏にそっくりさんなのです。
わ~、声も似てます。


そして、お熱があったその日、
玉木宏がやってきた。
「お熱あるんじゃ、やめておきますか?」

「いんや、大丈夫。やる!!」

そして、いつものリハビリ。

玉木宏、「今日は杖で廊下を一緒に歩こうと思ってたんだけど、やめておきましょう」

私、「いんや、おデート!!するする!!!」


熱なんて、なんてことない。
ふらつくことなんて、ぜんぜんなーい!!

そして、ほいさ、ほいさ、よっこらせ、ほいさ、
杖のつき方とか、しっかり脇をしめてとか、指導をしてもらって、
松葉杖の達人となりました。


手が疲れるまで、ひょこひょこ、ウロウロ、
ひとりで歩きまわっていいよって許可がでたのが、その次の日です。

トイレもナースコールしません。
好きな時にベッドからおりて、お散歩です。
でもね、前体重右足って、
右足も疲れるけど、
持ち上げてる手術した足も疲れるのね。
それに、一番疲れるのが、手。
親指の付け根のあたり、すっごく痛くなるのね。
だから、痛くなったら一休み。
また、ウロウロ。


「シャンプーがしたい!」

看護師さんが、のびちゃんルールを作ってくれました。
『朝9時前におわすなら、シャンプー台使っていいよ』

それから毎朝欠かさず、朝食前にシャンプー。
それと同時に、お洗濯。

日課になりました。






次回、

『手術後1週間、いよいよDONJOYの装具装着』に続く。

前十字靱帯再建手術 『手術の次の日、もうおげんき!』

2012-07-05 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
手術も無事終わり、膝と腰の痛みで時々目を覚まし、
スマホで音楽を聞き気を紛らわしながらうとうとしたりの長い夜も過ぎ、

朝です。

朝5時に採血。
私は右側の腕は使えないのです。
乳がんの手術をしているから、だめなのです。
平気そうにも思うんだけど、いつでも左。
左で採血・・・は、ああ、できないんだねぇ。
点滴が刺さってます。
ってことで、痛い痛い、足首からの採血です。


起きてみますか?
はいっ!

ベッドをぐりぐり、でっかい折りたたみ椅子みたいになりました。
もぞもぞ、位置を整えて、と。
うぅ、腰がどうも痛い。ずりずり。
なんとか座る姿勢に慣れてきました。

ベッド、上げなくていいです。
そのまま座れます!

自分でよっこらしょと、起き上がることができました。
座って縦になることに体を慣らして、
時々ころがって、
また、座って・・・



そして、
朝ごはんの時間です!!

食べられそうですか?
はいっ!

ベッド起こしますか?
いえっ!自分で座れます!!

おいしく朝パンを食べることができました。
完食です。元気です!!


元気なんだけど、その日はずっとベッドの上。
ほんとはだめだけど、DVDプレーヤーを持ち込んでいたのです。
映画を見てました。
電気製品はご遠慮どうのこうの?
そこは、看護師さんに、「し~!」「内緒ね!」と。てへ。







こんながっしりしたものに足が包まれていました。
前にも横にも曲がらない頑固な装具なのです。





中身は包帯ぐるぐる。
包帯がたくさん巻かれて太くなって・・・と思ったら、
膝周りが腫れて太くなっていたのでした。
だよね。腫れるよね。




足がしびれてました。
なんでかな。
包帯とか装具がきついのかな。
そうでもないな。
なんでかな。
感覚がないところもある。
どしたんだろね。

・・・どうやら、「硬膜外麻酔がよーく効いてるんでしょう」ってことです。
なるほど。




足首ぐりぐり。
上半身のストレッチ。

映画みたり、音楽聴いたり、ご飯食べたり、
そしてその日はおねんねしたのでした。


前十字靱帯再建手術 『手術だー!』

2012-07-05 | ●前十字靱帯断裂再建リハビリ
いい天気。



朝1番。9時からの手術だよ。
8時30分に、手術着に着替えて、
手術しない方の足(右)に、弾性ハイソックス。
これは、血栓防止。
ギュッと締め付けられる薄手のソックスなんだけど、
締め付けられる感覚、あまり違和感ないんだよね。
他の人は、きつくていやだ~って思うんだって。
でも、競泳水着ぐらいな感じだから、へーき。
っていうか、心地良い。


さて、看護師さんが呼びに来ました。
はいはい。
準備オッケーです。
元気に歩いて、手術室。

ここ、覚えてるよ~。
入るとね、両側にアルミ色の扉が5個ずつ(たぶん)
10室も手術室があるんだ。
すごい数でしょ。
歩きながら、キョロキョロ。

あった、テレビでよく見る、先生達が手を洗う場所。

そんなところを通りすぎて、一番奥、5番ってとこが私の手術の場所って。


台に乗りました。
ふんわりウレタンみたい。
あらら、こんなにやわらか~。
それに、暖かい。
暖房が入ってるんだ。
寝心地すごくいい。

点滴つけたり、血圧計つけたり、
バタバタっと、手際よく準備が進む。

「横向きになって、背中丸めてくださーい」と、麻酔科の先生。
硬膜外麻酔の細いチューブを入れるんだって。
その前に、そのための麻酔の注射を、プス!
ビクン!!
なんじゃこりゃー??
初めてな感じの痛み。ずんっ!ってビックリするような痛みなんだ。
すごく痛いんじゃなくて、ビックリなの。ふぅ。
そして、チューブが入ったそうで、背中の真ん中を上の方まで、
チューブをテープでダーーっと貼り付けて、首からチューブが垂れ下がる感じにセット。

酸素マスク、出ましたー。
ゆっくり大きく呼吸。
すーはーすーはー。
「麻酔の薬、入れますね~」
を、いよいよ寝ちゃうんだ。起きたら、終わってるんだな?


・・・・・・・・






もやもや~~~~
うっすら周りがざわついてる感じはするけど、もやもや~~~~~。

そんな感じでボケっとしてたら、肩をトントン。
「深呼吸してくださーい!」

はいはい。意識がうっすらの中、がんばって、すーはーすーはー・・・うとうと・・・
また肩をトントン「深呼吸してくださーい!」・・え?あ、はい。すーはーすーはー。

・・・・・うとうと・・・・・

聞こえてきたのは、「呼吸が弱い・・」「だめだな」
を?私のこと?
これはまずい、呼吸をしなくちゃ!!
と、薄い意識の中、頑張って脳みそを使ったよ。

呼吸、呼吸、しなくちゃ。呼吸、呼吸、すーはーすーはーだよ~~。
気にしてないと、すぐ、呼吸を忘れてしまう。
そのたび肩をトントン。

その繰り返しをしているうちに、
やっと看護師さんの声がしっかり聞こえてきた。
うんうんって、うなずけるようにもなった。


と思ったらね、すぐにね、
ガタガタ、ガタガタ、すっごく体が震えてきたの。
わわわわわ、なにこれ??なになに???
ガタガタ止まらない。
ガガガガガガガガガダダダダダダダダ
なんじゃこりゃ?

「温風送って~」とか、看護師さん達が会話してる。
そしたら、何かで包まれて、空気が入ってきた。

少したっても、まだガタガタガタガタ。
そしたら、もうひとつ何かごわっとした布じゃないものみたいなので包まれた感じ。
そこにまた、ぶわっと、風みたいなのが入ってきた。
「温めますからね~」って。
え?体が冷えてるの??
寒く感じないのに。ただ震えてるだけなのに。

へぇ。
体温が下がってたのか・・・。
感覚がわからないよ。

震えが随分減った頃、
やっと、病室のベッドに移動。

その移動の仕方が面白いんだ。

手術のベッドに寝てるでしょ、
それを、台の横にピッタリくっつけるの。
その台ってのが、ベルトコンベアーみたいな大きなやつ。
寝たまま、その台に体を少しずらすだけで、そのまま、
ベルトコンベアー(?)の上に体が引きずられて、ズ~~~っとその台の上を乗り越えるの。
ほんと、工場の製品になったみたいだよ。

その台から、体の端が、いい感じのフワフワに落ちて行くの。
ベルトコンベアーから落とされた所は、病室にあった、自分のベッド。
ベッドごと、そのまま病室に帰るわけ。

ああ、楽しい!
この移動、2回目。
面白いよ~~!!


その間も、まだ、ガタガタが少し。
フワフワのお布団、すっぽりかぶせてくれて、
病室で、おねんね。

鼻から酸素のチューブ。
後は、ちょこちょこ、看護師さんが、血圧、酸素量、体温チェック。

時計を見たら、2時30分。
げー、9時に出かけて、もう、こんな時間?
大変ねぇ。


「ん?痛くないよ」

痛いのは、腰のあたりだよ。同じ姿勢は辛いもんね。
膝は全く痛くない。
硬膜外麻酔がしっかり効いてるんだね。



この写真、寝ながらインカメラで撮ったんだよ。

オレンジ色のは、ナースコール。
左の水色のが、硬膜外麻酔のポッチン。
痛くなったら自分でポッチンするんだって。
そーすると、薬が少し流れるんだって。
何もしなくても流れるんだけど、ポッチンすると、少しだけ余分に流れるんだって。



しばらくうとうとしたり、ぼけっとしたりしているうちに、夜。


痛くなりました。
げげ、イテテテ。ウ~~~。
こりゃ痛い!・・・・ポッチン。

何度かポッチンした夜でした。


次回、仮title「手術の次の日、もうおげんき!」に続く。