おやじライダーの気まぐれ写真館

旨いもの探しと温泉旅・柴犬あかねとの日々。農業漁業で目指せ半自給!大型バイクからハンターに乗り換えトコトコ走り回ります。

京ヶ島天然温泉 湯都里♨

2024-01-16 | 温泉温泉・群馬
今回は気になっていたけど
 なんだか避けていた所に突入です


関越道 本庄児玉からR17を走ると

浅間山白い・ あそこまで行きたい~

とおもいつつ 高崎インターのすぐ横
家から寄り道しても2時間ちょいで到着


関越走ると高崎IC横にある中古車屋の
目立つ立体駐車場・その横にありました。

朝5時からやってるんだって。
IC すぐだし長距離ドライバーさんとか
重宝するんだろうな。



温泉ランキングでも受賞したらしい

タオル無し3時間なら 平日¥780 
下駄箱キーがタグになってるので後精算


地下1,500mから毎分468L/55.5℃の豊富な温泉。
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)PH7,3
        HP拝借


やっぱり源泉かけ流しの露天ですよ・
黄色っぽいお湯で岩肌には成分付着
         
石釜風呂は三つ。
それぞれ温度が違って手前側は熱め43℃ちょい
         HP拝借


でっかい岩を掘った岩風呂もあったけど
  熱すぎで3秒でOUT (^^;)

10時過ぎで駐車場に結構入ってた割りに
風呂場はさほど混んでは無いし、
洗い場はセパレートでシャワー、カランが
勝手に止まらないのはイイね。

露天ばかりに入って食堂へ。

ほうほう ここもミニ丼ありますね


注文は「ざる蕎麦+ミニチャーシュー丼」
ICタグで発券機注文・窓口へ渡して
ブザーが鳴ったら取りに行くフードコートタイプ。


冷たーい蕎麦と甘めのタレをかけた温かい
チャーシュー丼。なかなか旨し。
入館料含めて値段もさほどじゃないし
近くを通るならお薦めかも

帰りに前橋南IC横の「前橋みなみモール」
に寄ってみました。
カインズやベイシア、IKEA、蔦屋、コストコ
など巨大店舗が軒並み。
スゲーなぁ 土地あるなー と感心しきり
  都会の田舎より便利かもね

たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

ココもポチットな
にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


  
コメント

草津・大滝乃湯 ♨

2023-12-30 | 温泉温泉・群馬
🎵草津よいと~こ~ 一度は~おいで~



渋川伊香保ICで降りてR353小野上温泉を
横目にR145八ッ場ダムを通過。
R292を走って行くと
 道路がこのメロディーを奏でます

そう・今回は草津温泉まで遠征なのです。
 もちろん日帰りですよ(笑


道の駅でタイムして
(車ではあまり寄ったことが無いね)


R292から温泉街に曲がるところに
素敵な足湯ができてたんね ♨


お目当ての日帰り施設「大滝乃湯」
10時半すぎ到着。
駐車場にはそこそこ停まってます。無料だしね



温泉入る前に歩いて湯畑の見物に。
老舗旅館がある通りを登って


  湯畑 キタ~ 


ここに来たら見ておかないと。
何十年ぶり?いつ来たのかも忘れましたが


インバウンド復活を実感・


さすが草津・関東の誇る温泉地だね。
街中のあちこちで湯気出ていて温泉臭も
漂っていて気分も

少し歩いた所で入館。
入り口は入ったところに湯もみ板
    スポットだね


下駄箱のカギは木の札。脱衣所はカゴしか
ないので風呂入り口前のロッカーに貴重品を預けて入湯♨

pH2.05の酸性の強力なお湯と豊富な湯量に関しては言わずもなが。
露天もサイコー(外気温は1度)

景色は良くないけど立ち上る湯気と澄み切った青空で満足。
階段下りた屋内にある 名物の「合わせ湯」
温度違う4つの湯舟。
ぬる湯から順に入りますが、
一番熱いのはさすがに無理でしたよ。

堪能した後は食事処

ここは群馬名物「ひもかわうどん温」
+ミニカレー& ミニソースかつ丼
(笑


このひもかわうどんが旨かったね。
豚肉たっぷり・うどんのツルツル具合とモチ感がスバラシイ


「ひもかわ」ってうどんが幅広で噛みごたえ
がある物だと思っていた自分間違ってました




久々の遠征。 
自宅から3時間で行けるんだからありがたい
また湯治にいかなきゃね。

今の職場は28日まで仕事で1月3日までの
短い冬休み。。 どこか行きたいなぁ

ボーっとしてるとすぐ終わっちゃうよ 


たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

ココもポチットな
にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント

群馬・小野上温泉 ハタの湯 ♨再

2023-11-03 | 温泉温泉・群馬
コロナ禍に一回ふられてその後の
貸切風呂に続いて3回目の訪問になります



いい天気 
関越道 駒寄PAで降りて
快走路「K25高崎渋川バイパス」からK35
吾妻川沿いを走って約2時間

10時半着。地元の一番乗りが一息する頃?


今回は貸切風呂じゃない所に入りに来ました。
公営とは思えないきれいな日帰り施設。
入館料は2時間¥410でありがたや。


「草津温泉の上がり湯」といわれる
PH9.0程のやさしい美肌の湯


          HP拝借


内湯は41,0、42 ,0℃とサウナ、20℃の水風呂と
露天の40,5℃。 線路が横を通っているので
壁に囲われてるけど、山の先っぽは見えるよ。

地元おやじが知り合いとずっと喋ってるのは残念
(病院の悪口等々)  そんなところで民度を測られるよ


普段よりのんびり浸かってスベスベ  
やっぱり大きな風呂はいいやね~

ポカポカで昼食


リーズナブルな価格設定。何食べよっかなー
前回は何食べたっけな



なんで同んなじの頼むかね



お米美味しいし、カツも揚げたてで満足・
 もう 帰って昼寝したら昇天しちゃうよ

とどめに 「コーヒー+ソフト載せ」
コーヒーフロートといえばいいんだけどね


 コロナ禍に貸切温泉に行ったところも
 再訪してみよう。 
  良さげなところがいっぱいあるし
 




たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント

涼しげな方に行ってみます ♨

2023-08-16 | 温泉温泉・群馬
あまりの暑さに 涼しいに違いないと軽井沢方面


「峠の湯」3回目の訪問かな。 結構好きだ。

オープン直後、従業員と思われる車の他数台のみ。

今日は「じゃんけん大会の日」らしく
勝てば¥100引き  自分じゃんけん弱いので(笑

無事に入館料割引で¥600で入れましたよ

先客1名 ほぼ貸切 


ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
天気は悪くても温泉浸かってればゴキゲン


食事処のメニューは少ないけど



蕎麦+ミニ天丼があるから良し。


とどめに甘味があれば満足。


8時に出て軽井沢で温泉浸かって3時前に
帰れれば犬散歩も余裕・

短い夏休みも日帰り温泉行きますよ~




温泉  ♨♨♨
雰囲気 ♨♨♨♨
食事  ♨♨♨
コスパ ♨♨♨♨


たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント

妙義温泉もみじの湯 ♨

2023-07-06 | 温泉温泉・群馬
天気が目まぐるしく変わりますね。
梅雨といったらしとしと長く降るイメージだけど
やっぱりどこかおかしくなってきてるんだな




今回も関越道を北上・坂戸あたりからどしゃ降りです


雨の露天風呂も好きなので全然かまいませんよーだ

 素っ裸で雨に打たれるなんて普通ないからね(笑


自宅から2時間かからずに妙義山。山は雲の中。

まだ10時前、手前の「道の駅みょうぎ」で時間調整

この先を右折してちょっと登った妙義温泉「もみじの湯」が目的地。

いつも通過するたび気になっていたんだな。

入館料は¥520(3時間)高齢者は¥300だって 安っ

安くて雨だと、地元のお年寄りが率高いかも


公共施設っぽく質素ですがきれいに手入れされてますね



泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(高張性弱アルカリ性冷温泉)

   HP拝借 この写真は大きいほうの女性風呂ですね  

源泉16.5℃、毎分20Lでは加温、加水は仕方ない・
従って温泉感が薄まってるのは残念。


案の定 露天では「地も爺」が庇の下でずーっと喋ってるし・・
    だいたいゴルフ話が多かったりね

それでも反対側に浸かってタオルを被り湯気の中、
大粒の雨で跳ねかえる飛沫を眺めてるだけで
 しあわせ~
         変なの

汗が引くまで涼んで


食事処へ


種類は少ないし そうなるとこれだね
    「もつ煮定食」¥1,050


もつ煮製作所、数馬の湯や永井食堂には
届かないけど(個人的な好みね)柔らかくて汁も旨し

そこそこ満足したし、ドライブコースで♨
入れたから良しとしますよ。
 


温泉  ♨♨
雰囲気 ♨♨♨
食事  ♨♨♨
コスパ ♨♨♨♨


たまにポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント (4)