週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

鈴鹿 Sound of engine 2016 (7)

2016-11-29 | 日記
ウィングカーの時代が禁止により終わり、代わりに?ターボエンジンが徐々に押し寄せて、日本GPの開催とTV放映が始まる1987年から(30年!)近代?F1の
開幕、とりわけ空力の進化著しい1990年代半ばからのエアログラフィックスは隔世の感が


1987 JPSロータス97T ルノーV6 1500ccターボ 黒いロータス最後の車
12号車はアイルトンセナ車 

セナのネームの入った車体


ただただため息


1989 ベネトンB189 フォード 前年の1988年に16戦15勝と圧倒的な勝利を収め、おもしろくないFIAはターボエンジンへの規制強化と、新たにNA3500ccエンジン車のレギュレーションを制定、フォードはカスタマー仕様のDFZとは別にバンク角などを変更したDFRエンジンを一部チームに供給し、そのなかで鬼才ロリーバーンデザインのB188が頭角を示す様になった、若きアレッサンドロナンニーには翌年エースとなってこの19号車をドライブ、セナの失格によりここ鈴鹿で優勝する。


ペンシルノーズ、ここはB188からの継承部分(と思っている)
私はサイドポンツーンが高くなったこの車より前年のB188の方が好き^^;


コクピット部分、ナンニー二のネームが


リヤアクスル部分


後ろから


ドライ用タイヤしかない様で、午前中はほとんど走りませんでしたが、昼からは


まだ小雨がパラついて濡れてます。^^;


ピットに佇む2006フェラーリ248F1 V8 2400cc 皇帝シューマッハ最後のチャンピオン獲得車 もう10年も前のこととは。。。

で、フェラーリ、この辺りの車の識別がパッと見で難しく、午後はどの車が走ったのか(午前中は走らず、ピットの置物^^;)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴鹿 Sound of engine 2016 (6) | トップ | 鈴鹿 Sound of engine 2016 (8) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
F1 といえば... (EF65-1111)
2016-11-29 12:43:34
F1を見始めたのが,この車たちのころでした.

真っ黒,金の縁取りのJPSロータス.懐かしい.

返信する
ロータス (てつ)
2016-11-30 08:15:12
翌年 スポンサーがキャメルに替わり、カラーが黒から黄色になってエンジンもホンダにスイッチと、日本に来る前に大きく変わりましたね
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事