まずはHDカムで撮った動画
撮影はデジ一も含め、定点撮影風で基本的にお送りします。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02563s.JPG)
国鉄時代13で、すっかりC62の虜になってしまいまして、その結果がコレ
この時代にタイムスリップできたら。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02564s.JPG)
かなりの速度で走るよこやまさんのオレンジ73系。ライトがHID風で。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02565s.JPG)
ぼおるさんのDD51が牽引するスロ81系
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02566s.JPG)
E10は幹事りゅうでんさんのかな?(ビデオと編成放置で準備してたらいつの間にかに)
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02567s.JPG)
さらにED61にカマが変わって。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02568s.JPG)
こちらもC62牽引の夜行急行「音戸」?山陽本線の再現になってました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02569s.JPG)
さらにC62の各停。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02570s.JPG)
カマが変わってEF57牽引に。持ち主は阪Sさん
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02571s.JPG)
EF65PFレインボー釜牽引の「銀河」HW付で運転されたことがあったかどうかは不明だけど、さよなら銀河記念で。こちらも今回の為に準備したもの。HDになったとは言え、暗い所での撮影動画を静止画にすると、光量不足がやっぱりきつい。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02572s.JPG)
銀河が走るうちに20系はC11牽引となり、
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02573s.JPG)
後尾には本務機のDD51が。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02574s.JPG)
作者不明(誰?)のEF71牽引の客レ。庭坂の大カーブを思い出します。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02575s.JPG)
(4/24追加) 力石さん?のKATO改、キハ58系「月山」色
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02576s.JPG)
(4/24追加) 同じく力石さんの313系3000番代、日車夢工房のキット組による作品(のはず^^;)
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/DSC02577s.JPG)
(4/24追加) こちらも持ち主不明のEF65P牽引による、井上さんのKATO改、パレオエクスプレス牽引がC58じゃないって突っ込みは無粋(笑)
ここからはデジ一撮影の画像に
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3333as.jpg)
再掲ですが、C11牽引の20系。車種が足りないけど、20系「さくら」はこの為です。曰く因縁の初代カプラーはナックルを全取替えしました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3338as.jpg)
こちらも再掲、レインボー釜「銀河」
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3340s.jpg)
「銀河」特集で20系+EF58Pの「銀河」こうなると山陽じゃなくて東海道ですが。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3343s.jpg)
165系「東海」今回のお題はKATO改なので、久々に出してきました。手を入れていないオリジナル車は皆無でした。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3347s.jpg)
山陽路の165系の定期列車は意外に少なく、その1つが「やしろ」非冷房改造^^;の3連+サロ152+。。。の7連
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3348s.jpg)
金澤さんの683系「しらさぎ」
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3350s.jpg)
ペーパーキハ53 100(足回りはKATOキハ58)これも1つのKATO改
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3353s.jpg)
なので、ボケてはいますがキハ53と58系が併結協調運転可能です。ちなみにわかりにくいでしょうが、2両目が正式エントリーのキロ28改
さて、定点観測は終わりにして、参加者の作品から
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3315s.jpg)
切妻大王村松さんの103系南武線
天の103系ですが、それをベースにここまでという位いじってあります。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3316s.jpg)
パンタ車モハ103の配管周り、ほとんど手が入って別物です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3318s.jpg)
上のちょっとアップ
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3319s.jpg)
手前はウグイス改造の仙石線クハ79。。。ではなくってペーパー自作!です。
素材は何であろうとブレない作りが凄い
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3320s.jpg)
こっちは森岡さんの京急400、じゃなくて新作の700。いやはやその製作速度の速さときたら。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3321s.jpg)
村松さん製作のお立ち台(笑)に載る車両達
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3325s.jpg)
ガラポンのクヤ99
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3326s.jpg)
ペーパー製クハ76。。。誰のでしょうか?^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3327s.jpg)
生地完の。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3328s.jpg)
試作車体ということだそうですが、ここでやめたらもったいない。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3329s.jpg)
小川2号さんの身延旧国
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3332s.jpg)
KATO改で集まったEF58の数々、(一部KATO改じゃないのもある様です)
横も同じくKATO改の車両達です。全体集合写真を撮ってなかった。。。
10周年記念の形式10の方なんてまったく忘れてました。orz...
以上でレポートを終了します。
撮影はデジ一も含め、定点撮影風で基本的にお送りします。
国鉄時代13で、すっかりC62の虜になってしまいまして、その結果がコレ
この時代にタイムスリップできたら。。。
かなりの速度で走るよこやまさんのオレンジ73系。ライトがHID風で。
ぼおるさんのDD51が牽引するスロ81系
E10は幹事りゅうでんさんのかな?(ビデオと編成放置で準備してたらいつの間にかに)
さらにED61にカマが変わって。。。
こちらもC62牽引の夜行急行「音戸」?山陽本線の再現になってました。
さらにC62の各停。。。
カマが変わってEF57牽引に。持ち主は阪Sさん
EF65PFレインボー釜牽引の「銀河」HW付で運転されたことがあったかどうかは不明だけど、さよなら銀河記念で。こちらも今回の為に準備したもの。HDになったとは言え、暗い所での撮影動画を静止画にすると、光量不足がやっぱりきつい。
銀河が走るうちに20系はC11牽引となり、
後尾には本務機のDD51が。。。
作者不明(誰?)のEF71牽引の客レ。庭坂の大カーブを思い出します。
(4/24追加) 力石さん?のKATO改、キハ58系「月山」色
(4/24追加) 同じく力石さんの313系3000番代、日車夢工房のキット組による作品(のはず^^;)
(4/24追加) こちらも持ち主不明のEF65P牽引による、井上さんのKATO改、パレオエクスプレス牽引がC58じゃないって突っ込みは無粋(笑)
ここからはデジ一撮影の画像に
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3333as.jpg)
再掲ですが、C11牽引の20系。車種が足りないけど、20系「さくら」はこの為です。曰く因縁の初代カプラーはナックルを全取替えしました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3338as.jpg)
こちらも再掲、レインボー釜「銀河」
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3340s.jpg)
「銀河」特集で20系+EF58Pの「銀河」こうなると山陽じゃなくて東海道ですが。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3343s.jpg)
165系「東海」今回のお題はKATO改なので、久々に出してきました。手を入れていないオリジナル車は皆無でした。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3347s.jpg)
山陽路の165系の定期列車は意外に少なく、その1つが「やしろ」非冷房改造^^;の3連+サロ152+。。。の7連
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3348s.jpg)
金澤さんの683系「しらさぎ」
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3350s.jpg)
ペーパーキハ53 100(足回りはKATOキハ58)これも1つのKATO改
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3353s.jpg)
なので、ボケてはいますがキハ53と58系が併結協調運転可能です。ちなみにわかりにくいでしょうが、2両目が正式エントリーのキロ28改
さて、定点観測は終わりにして、参加者の作品から
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3315s.jpg)
切妻大王村松さんの103系南武線
天の103系ですが、それをベースにここまでという位いじってあります。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3316s.jpg)
パンタ車モハ103の配管周り、ほとんど手が入って別物です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3318s.jpg)
上のちょっとアップ
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3319s.jpg)
手前はウグイス改造の仙石線クハ79。。。ではなくってペーパー自作!です。
素材は何であろうとブレない作りが凄い
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3320s.jpg)
こっちは森岡さんの京急400、じゃなくて新作の700。いやはやその製作速度の速さときたら。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3321s.jpg)
村松さん製作のお立ち台(笑)に載る車両達
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3325s.jpg)
ガラポンのクヤ99
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3326s.jpg)
ペーパー製クハ76。。。誰のでしょうか?^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3327s.jpg)
生地完の。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3328s.jpg)
試作車体ということだそうですが、ここでやめたらもったいない。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3329s.jpg)
小川2号さんの身延旧国
![](http://www.ec583.org/~taicho/RMODEL2/IMGP3332s.jpg)
KATO改で集まったEF58の数々、(一部KATO改じゃないのもある様です)
横も同じくKATO改の車両達です。全体集合写真を撮ってなかった。。。
10周年記念の形式10の方なんてまったく忘れてました。orz...
以上でレポートを終了します。
写真もいっぱい載せて下さいまして、感謝感謝、うれしいです。
ありがとうございました。
山陽筋で20系を牽いていたころ,見てみたかっ
たですね.かなわぬ願いですが.
写真でC62普通列車のあとの電機牽引普通列車の牽引機は私のEF57です。パンタがシルバーとテールライト点灯が特徴です。今回も自分で写した写真が少ないのでありがたい一枚です。
いい感じに画像が流れて、ものすごく高速でブッ飛ばしてるいるような感じが良いです。
関西のモデラーは「電車はフルノッチで走らせるもの」と考えている人が多いようで、自分もその一人なんだろうなぁ、と思ったり。^^;
ボケが非常に綺麗です。
見直しました。
そっちですかい>EF5853さん
修正しました。撮りながら、でも誰のか気にしてないのがまるわかりで>阪Sさん
残りの人生10年だけど、好きな時代の10年と言われたら、迷うことなくS37~S47の10年を選ぶでしょう。^^; C62,151,583、好きな車両のオンパレードの時代なので。