下館9:37着の水戸線列車で到着すると、ちょうど真岡からDE10牽引で回送されてきた所でした。時間があるので、側線で休憩
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2943s.jpg)
冬場らしく、スチームのよる暖房がはいり、客車からも蒸気のけむりが漂いいい感じです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2945s.jpg)
C12のアップです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2952s.jpg)
時々蒸気を鼓動しているかのように吹き上げ、時を待ちます。
編成はオハ50+オハ50+オハフ50の3連、冷房はなかったので夏場は乗るにはきついかもしれません。また、番号が11,22,33なのは、たぶん真岡鉄道への譲渡時に変更されていると思われます。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2957s.jpg)
石炭がくべられ、黒い煙が立ち上がり発車の準備が整うと
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2960s.jpg)
DE10を残して据え付けの為に発車です。発車の瞬間は迫力が出ます。
で、ホームに据え付け後、時刻どおりに発車です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2974s.jpg)
走行中の車内から、、、跨線橋に撮影する人が見えます。そのためもあって、汽笛と
ドレーンのサービスを至る所で行いながら列車は走ります。
真岡にはC11がいるのかと思ったのですが、いませんでしたね。貸し出し中?
SLだけでなく、いろいろ保存されている様でしたが、
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2981s.jpg)
キハ20も数両いました。
車内は結構入れ替わりがあり、整理券もあまり意味をなしていない(徴収はされますが、座席定員制ですらなさそう)様です。まぁ、地元の人にも利用してもらえる状況ならば、廃止にはならないでしょうけど。
そんなこんなで茂木着
上り列車の発車までに撮影場所を定めるべく、歩いていたら、、、折り返しに2時間30分弱あるので、1線しかないホームを空けるのと、機関車の向きを変える為に入換
が始まりました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2985s.jpg)
一度下館方に引き上げ、折り返して側線に入る所です。その先に転車台もあります。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2991s.jpg)
側線に引き上げ、客車をここで切り離します。
私は転車台の方は置いといて、別記事の通り撮影場所に向かいました…
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2943s.jpg)
冬場らしく、スチームのよる暖房がはいり、客車からも蒸気のけむりが漂いいい感じです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2945s.jpg)
C12のアップです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2952s.jpg)
時々蒸気を鼓動しているかのように吹き上げ、時を待ちます。
編成はオハ50+オハ50+オハフ50の3連、冷房はなかったので夏場は乗るにはきついかもしれません。また、番号が11,22,33なのは、たぶん真岡鉄道への譲渡時に変更されていると思われます。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2957s.jpg)
石炭がくべられ、黒い煙が立ち上がり発車の準備が整うと
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2960s.jpg)
DE10を残して据え付けの為に発車です。発車の瞬間は迫力が出ます。
で、ホームに据え付け後、時刻どおりに発車です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2974s.jpg)
走行中の車内から、、、跨線橋に撮影する人が見えます。そのためもあって、汽笛と
ドレーンのサービスを至る所で行いながら列車は走ります。
真岡にはC11がいるのかと思ったのですが、いませんでしたね。貸し出し中?
SLだけでなく、いろいろ保存されている様でしたが、
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2981s.jpg)
キハ20も数両いました。
車内は結構入れ替わりがあり、整理券もあまり意味をなしていない(徴収はされますが、座席定員制ですらなさそう)様です。まぁ、地元の人にも利用してもらえる状況ならば、廃止にはならないでしょうけど。
そんなこんなで茂木着
上り列車の発車までに撮影場所を定めるべく、歩いていたら、、、折り返しに2時間30分弱あるので、1線しかないホームを空けるのと、機関車の向きを変える為に入換
が始まりました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2985s.jpg)
一度下館方に引き上げ、折り返して側線に入る所です。その先に転車台もあります。
![](http://www.ec583.org/~taicho/SL/IMGP2991s.jpg)
側線に引き上げ、客車をここで切り離します。
私は転車台の方は置いといて、別記事の通り撮影場所に向かいました…
暖房管の“カーン,カーン”,という音が
聞こえてきそうです.