翌日は近鉄名古屋駅で撮影です。
2410/2430系
本来は大阪線用ラインデリア車(冷改)で、この後新製冷房の2610/2800系で大阪・名古屋線共通形式となります。名古屋線用は1810系(後述)となります。
車両の転配によるものでしょうが、ちょっと不思議な感じです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2855s.JPG)
モ2446のパンタ周りです。ちょっと私鉄電車編成表を確認していないのですが、2002年10月時点では、名古屋寄りにサ1151-ク1101を連結した4連となっているのですが、この塩浜行は3連、編成替えがあった様です。
手持ちの資料の情報が古く、早く更新しないといけない様です。^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2856s.JPG)
モ2466連結面モ2446側(上本町寄、山側)です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2857s.JPG)
モ2446連結面モ2466側(名古屋寄、山側)です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2858s.JPG)
モ2466連結面の屋根上パンタ周りです。(下から見上げています)
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2859s.JPG)
モ2466連結面を横よりのアングルからです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2860s.JPG)
モ2466連結面(名古屋寄、山側)です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2861s.JPG)
クの連結面です。編成を確認しないと何かわかりません。^^;
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2862s.JPG)
モ2446前面です。
1810系
上で書いた通り、名古屋線用のラインデリア(冷改)車で、3連と2連があったが、1000系の3連化や2430系の4連化でサ1960を取られ、2連に統一されてしまった。1600/1800系が廃車、養老線に転属となったので、数少ない名古屋線オリジナルの1つになってしまった。かつては普通、準急に2連で活躍していたのだが、3連が中心となって、2連は急行のロングシート車(名古屋寄2連、宇治山田寄4連は5200もしくはLCカーの模様)に使われている模様です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2918s.jpg)
モ1826連結面、この気持ち悪い車間ホロは。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2919s.jpg)
同じくモ1826のパンタ連結面からパンタ周り
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2920s.jpg)
ク1926の連結面
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2921s.jpg)
モ1826の電線管、および雨どい縦管の車端(裾)部の処理
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2922s.jpg)
モ1826の連結面電線管の処理をアップで
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2923s.jpg)
ク1926前面、櫛形ホームを反対サイドに回って、、、
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2924s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2925s.jpg)
ク1926側面、車体断面が小さいので、追設の側面方向幕が斜めに飛び出る様についています。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2926s.jpg)
モ1826連結面
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2927s.jpg)
同、連結面からパンタ周り
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2928s.jpg)
ク1926の連結面
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2929s.jpg)
ク1926のつなぎ箱をアップで
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2930s.jpg)
同じくモ1826のつなぎ箱のアップです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2932s.jpg)
モ1826の屋根へのつながり部分のアップです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2933s.jpg)
モ1826のパンタ周りを車体中央寄りから
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2934s.jpg)
1810系ではパンタが2基の車と、1基の車がいて、1826は2基車(元はPT-42を
冷改時にPT-48に交換)、前位寄り(山側)のパンタ周り
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2935s.jpg)
再びサイドチェンジしてこちらはモ1826前位パンタ周り海側。左端に無線アンテナが見えるのでそれとわかる。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2936s.jpg)
海側はクーラーの脇を母線が這う
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2937s.jpg)
前位パンタを中央寄りから。
本当は見下ろす角度でパンタ周りのディテールを撮影したかったのですが、なかなかいい場所がなくて。。。
おまけ?
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2888s.jpg)
モ2xxxのパンタ付近、前後関係から形式不明、だけど新製冷房車(非冷房車(ラインデリア車以外、屋根のカーブから)と思われる。パンタ脇にランボードがあるので、どの形式だろう?。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2887s.jpg)
9002と言うナンバーにびっくりしたので、でも、奈良線用のはず。
この他にも多少21000系とかISLとかも撮影しましたが、割愛します。
以上で、ディテールガイドはとりあえずおしまいです。また撮影にでかけたらお送りします。そろそろ工作も進めないと。。。
2410/2430系
本来は大阪線用ラインデリア車(冷改)で、この後新製冷房の2610/2800系で大阪・名古屋線共通形式となります。名古屋線用は1810系(後述)となります。
車両の転配によるものでしょうが、ちょっと不思議な感じです。
モ2446のパンタ周りです。ちょっと私鉄電車編成表を確認していないのですが、2002年10月時点では、名古屋寄りにサ1151-ク1101を連結した4連となっているのですが、この塩浜行は3連、編成替えがあった様です。
手持ちの資料の情報が古く、早く更新しないといけない様です。^^;
モ2466連結面モ2446側(上本町寄、山側)です。
モ2446連結面モ2466側(名古屋寄、山側)です。
モ2466連結面の屋根上パンタ周りです。(下から見上げています)
モ2466連結面を横よりのアングルからです。
モ2466連結面(名古屋寄、山側)です。
クの連結面です。編成を確認しないと何かわかりません。^^;
モ2446前面です。
1810系
上で書いた通り、名古屋線用のラインデリア(冷改)車で、3連と2連があったが、1000系の3連化や2430系の4連化でサ1960を取られ、2連に統一されてしまった。1600/1800系が廃車、養老線に転属となったので、数少ない名古屋線オリジナルの1つになってしまった。かつては普通、準急に2連で活躍していたのだが、3連が中心となって、2連は急行のロングシート車(名古屋寄2連、宇治山田寄4連は5200もしくはLCカーの模様)に使われている模様です。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2918s.jpg)
モ1826連結面、この気持ち悪い車間ホロは。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2919s.jpg)
同じくモ1826のパンタ連結面からパンタ周り
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2920s.jpg)
ク1926の連結面
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2921s.jpg)
モ1826の電線管、および雨どい縦管の車端(裾)部の処理
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2922s.jpg)
モ1826の連結面電線管の処理をアップで
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2923s.jpg)
ク1926前面、櫛形ホームを反対サイドに回って、、、
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2924s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2925s.jpg)
ク1926側面、車体断面が小さいので、追設の側面方向幕が斜めに飛び出る様についています。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2926s.jpg)
モ1826連結面
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2927s.jpg)
同、連結面からパンタ周り
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2928s.jpg)
ク1926の連結面
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2929s.jpg)
ク1926のつなぎ箱をアップで
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2930s.jpg)
同じくモ1826のつなぎ箱のアップです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2932s.jpg)
モ1826の屋根へのつながり部分のアップです。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2933s.jpg)
モ1826のパンタ周りを車体中央寄りから
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2934s.jpg)
1810系ではパンタが2基の車と、1基の車がいて、1826は2基車(元はPT-42を
冷改時にPT-48に交換)、前位寄り(山側)のパンタ周り
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2935s.jpg)
再びサイドチェンジしてこちらはモ1826前位パンタ周り海側。左端に無線アンテナが見えるのでそれとわかる。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2936s.jpg)
海側はクーラーの脇を母線が這う
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2937s.jpg)
前位パンタを中央寄りから。
本当は見下ろす角度でパンタ周りのディテールを撮影したかったのですが、なかなかいい場所がなくて。。。
おまけ?
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2888s.jpg)
モ2xxxのパンタ付近、前後関係から形式不明、だけど新製冷房車(非冷房車(ラインデリア車以外、屋根のカーブから)と思われる。パンタ脇にランボードがあるので、どの形式だろう?。。。
![](http://www.ec583.org/~taicho/KINTETSU/IMGP2887s.jpg)
9002と言うナンバーにびっくりしたので、でも、奈良線用のはず。
この他にも多少21000系とかISLとかも撮影しましたが、割愛します。
以上で、ディテールガイドはとりあえずおしまいです。また撮影にでかけたらお送りします。そろそろ工作も進めないと。。。
しかし、連結面が色々と凄いですね・・・
知らないほうが良かったかも(笑)
ホロまで赤いとは知りませんでした^^;;;