完全に地名からなにまでフリーなものと、実在する鉄道の支線等、その段階には様々あります。
完全フリーは自由度が高い反面、世界観からすべてそのセンスが^^;
実物の制約が入ると、自由度は下がるものの、破綻さえなければ完成度は高くなると思います。
破綻さえなければですが。^^;
というわけで、自分の場合は
1. 地名はできるだけ実際に存在する所から選択する
2. できるだけ過去および現在に競合する鉄道が存在しない所を候補とする。(なので、湯ノ山温泉は無理^^;)
3. 過去に存在した場合には、廃線後からのifを考えるのはあり。ただし、存在期間中の歴史をいじらない。
4. 実在する鉄道の1支線は車輌の矛盾を起こさないこと
という制限を考えた上で検討することにしました。
私鉄が存在するためには
1. 温泉、神社等の観光資源への輸送需要が考えられること
2. 国鉄、私鉄の競合が存在しない前提で、都市間輸送の需要があること
3. (自分としては興味外なのだけど)産業、工業的に必要な資源輸送などの貨物の需要があること(炭鉱鉄道など)
かと思うのですが、3は旅客輸送がオマケになってしまうので却下、2は地方都市では難しいということで、自分の
好きな温泉需要で考えることに。
北陸などでは、北陸鉄道が存在し、近畿圏ではやはり近鉄の傘下になってしまうので、どこかないかなと考えてました。
ふと目に留まったのが湯村温泉、そこからふもとには浜坂温泉、そして特急列車の終着である浜坂駅を経由して
浜坂港を結ぶと、貨物輸送も含めて鉄道が通せそうです。
調べてみたけど、ここに鉄道が通った実績がなく、1地方私鉄を存在させる余地がありそうです。
というわけで、ここに鉄道を敷くことを考えることにしました。(笑)
完全フリーは自由度が高い反面、世界観からすべてそのセンスが^^;
実物の制約が入ると、自由度は下がるものの、破綻さえなければ完成度は高くなると思います。
破綻さえなければですが。^^;
というわけで、自分の場合は
1. 地名はできるだけ実際に存在する所から選択する
2. できるだけ過去および現在に競合する鉄道が存在しない所を候補とする。(なので、湯ノ山温泉は無理^^;)
3. 過去に存在した場合には、廃線後からのifを考えるのはあり。ただし、存在期間中の歴史をいじらない。
4. 実在する鉄道の1支線は車輌の矛盾を起こさないこと
という制限を考えた上で検討することにしました。
私鉄が存在するためには
1. 温泉、神社等の観光資源への輸送需要が考えられること
2. 国鉄、私鉄の競合が存在しない前提で、都市間輸送の需要があること
3. (自分としては興味外なのだけど)産業、工業的に必要な資源輸送などの貨物の需要があること(炭鉱鉄道など)
かと思うのですが、3は旅客輸送がオマケになってしまうので却下、2は地方都市では難しいということで、自分の
好きな温泉需要で考えることに。
北陸などでは、北陸鉄道が存在し、近畿圏ではやはり近鉄の傘下になってしまうので、どこかないかなと考えてました。
ふと目に留まったのが湯村温泉、そこからふもとには浜坂温泉、そして特急列車の終着である浜坂駅を経由して
浜坂港を結ぶと、貨物輸送も含めて鉄道が通せそうです。
調べてみたけど、ここに鉄道が通った実績がなく、1地方私鉄を存在させる余地がありそうです。
というわけで、ここに鉄道を敷くことを考えることにしました。(笑)
え? 複線電化,寝台電車あり,ですか?
兵庫県北部,非電化単線,なら,JNR 福知山機関区,
からいつでも牽引機をお貸しします.