KATO
黒タキさんのリニューアルが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3666s.jpg)
Nの方ですが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3667s.jpg)
TOMIX
コトデン3000の試作ショットが(すでに完成状態で)ありました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3687s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3688s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3690s.jpg)
コキ106も塗られた状態になってました。
天賞堂
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3679s.jpg)
こちらは乗った記憶も不鮮明なので買う気はありませんが、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3672s.jpg)
なぜか(たぶん朱色4号)塗られた試作ショットが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3673s.jpg)
キハ17
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3674s.jpg)
キハ11? 12?
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3678s.jpg)
こちらはキハ26の首都圏色は1両欲しいかも。
ただ、パネルだけの発表でしかも、17系が09上半期で、こっちが09春はないだろう。。。いいから予定は確度を正しく発表して欲しいものです。
しまった今日行く暇なかった。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3675s.jpg)
56/57は8月下旬から
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3677s.jpg)
EF58はダイカスト+カンタムサウンド
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3676s.jpg)
1/500の青函連絡船(洞爺丸?)って、一部限定マニア(笑)向け
C58の告知をプラ製品と認識せず。^^; またC11は大きさゆえサウンドユニット搭載のスペースが確保できずに保留。orz...期待してたのに。。。
カツミ
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3670s.jpg)
東京メトロ丸の内線。Nの後追い?
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3669s.jpg)
そして、半田付け教室用の製品として去年大いに売れたED600の後継、ED650。
教材でありながら、値上げ-.-;
東京堂
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3682s.jpg)
窓の位置関係、テールライト等のディテールがバランス崩してて、実物とかけ離れた顔になっていると感じるのは私だけでしょうか?あと、クハ164はタネ車が7500(+税)+15750なので、まだなんとか許容できましたが、キハ40はタネが2万+2万でそれだけで4万でってのも、それじゃエンドウの中古でも買えちゃうでしょってのが、まず許容外なんですが。足回りを自作しても1万近くかかるし。
画像はないけど、マイクロエースの16番製品も毎度酷くて、、、
ダメなものはダメと買ってはダメです。メーカーが甘えたり開き直るから。(どことは書かないが)
モーリン
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3683s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3684s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3685s.jpg)
レイアウト用品でがんばってます。新製品もでてくるし。買って作らなきゃと思いつつ、ごめんなさい。全部は買いきれてませんし、買ったのもお試しできてません。
DDF
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3680s.jpg)
こちらも。これ、一気に新興住宅地を目指したい所ですが。
駅舎と銭湯のセット売りで手元にありますが。。。レイアウトで用地が。
エリエイ
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3668s.jpg)
こちらにもいくつか紙作品が展示されてました。アオリが。。。
以上です。
黒タキさんのリニューアルが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3666s.jpg)
Nの方ですが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3667s.jpg)
TOMIX
コトデン3000の試作ショットが(すでに完成状態で)ありました。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3687s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3688s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3690s.jpg)
コキ106も塗られた状態になってました。
天賞堂
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3679s.jpg)
こちらは乗った記憶も不鮮明なので買う気はありませんが、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3672s.jpg)
なぜか(たぶん朱色4号)塗られた試作ショットが
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3673s.jpg)
キハ17
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3674s.jpg)
キハ11? 12?
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3678s.jpg)
こちらはキハ26の首都圏色は1両欲しいかも。
ただ、パネルだけの発表でしかも、17系が09上半期で、こっちが09春はないだろう。。。いいから予定は確度を正しく発表して欲しいものです。
しまった今日行く暇なかった。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3675s.jpg)
56/57は8月下旬から
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3677s.jpg)
EF58はダイカスト+カンタムサウンド
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3676s.jpg)
1/500の青函連絡船(洞爺丸?)って、一部限定マニア(笑)向け
C58の告知をプラ製品と認識せず。^^; またC11は大きさゆえサウンドユニット搭載のスペースが確保できずに保留。orz...期待してたのに。。。
カツミ
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3670s.jpg)
東京メトロ丸の内線。Nの後追い?
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3669s.jpg)
そして、半田付け教室用の製品として去年大いに売れたED600の後継、ED650。
教材でありながら、値上げ-.-;
東京堂
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3682s.jpg)
窓の位置関係、テールライト等のディテールがバランス崩してて、実物とかけ離れた顔になっていると感じるのは私だけでしょうか?あと、クハ164はタネ車が7500(+税)+15750なので、まだなんとか許容できましたが、キハ40はタネが2万+2万でそれだけで4万でってのも、それじゃエンドウの中古でも買えちゃうでしょってのが、まず許容外なんですが。足回りを自作しても1万近くかかるし。
画像はないけど、マイクロエースの16番製品も毎度酷くて、、、
ダメなものはダメと買ってはダメです。メーカーが甘えたり開き直るから。(どことは書かないが)
モーリン
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3683s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3684s.jpg)
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3685s.jpg)
レイアウト用品でがんばってます。新製品もでてくるし。買って作らなきゃと思いつつ、ごめんなさい。全部は買いきれてませんし、買ったのもお試しできてません。
DDF
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3680s.jpg)
こちらも。これ、一気に新興住宅地を目指したい所ですが。
駅舎と銭湯のセット売りで手元にありますが。。。レイアウトで用地が。
エリエイ
![](http://www.ec583.org/~taicho/JAM08/IMGP3668s.jpg)
こちらにもいくつか紙作品が展示されてました。アオリが。。。
以上です。