情報としてはずいぶん前に知っていた、名鉄キハ8500系の会津鉄道への譲渡ですが、3年位前でしょうか、只見線乗車の時に会津若松で見かけて、「今度はこれ(8500)で日光に抜けよう」とか思っていたのでした。いずれ会津鉄道オリジナルカラーになるだろうし、当分使われるものと思っていたのですが。。。
この春ホビダスWebでしたか、いきなり「引退」の文字に愕然としたのですが、当時は(今も)本業がドタバタしてて、とても出かけられる状況になく、諦めていたのですが、冒頭の「モデラーな日々」で4月いっぱいは走るとのことで、急遽昨日(もう、この日しか空いてなかったので)出かけてきました。
車ででかけて撮影も考えたのですが、やはり乗らないと意味がないということで、その案はボツにしたのです。が、

鬼怒川温泉発喜多方行という、東武~野岩~JR只見~JR磐西と結構珍しいと思われる長距離複数路線乗り入れ列車。名鉄時代のDNAをこちらでも再現してる様
(確か8500ではなかったが、名鉄~高山~富山地鉄というこれも当時は珍しかったはず)
編成は8502+8504

こちらは8504側から

さらに8504だけ

先頭部分、JR東海キハ85の貫通型先頭車のマイナーアレンジといえるかと。

さらにクローズアップ。モデラー泣かせの塗り分け左右

会津鉄道に移ってからもう8年になるのですね。しかし、本家?JR東海のキハ85系はまだまだ元気だというのに、登場から20年弱で引退とは、最近の車の中では短命で残念な気がします。この頃にキハ85と同じくステン車で登場してれば、、、どこかにまた譲渡されないかな。
考えてみればこの頃の名鉄の車輌は一部を除いて比較的短命ですよね。
さて、「ひょっとして満員で座れない?」とか思っていたのですが、鉄ちゃん系らしき人は20名足らず、途中で下車していく人も多かったです。沿線も撮影し放題な状況でもほとんど見えず、平和でした。「え?人気ない?この車が?」な状況(201や209、253系よりはよっぽどいい車だと思うんだけど)でした。
さて、西若松まで乗車の後、喜多方まで行っている間に先行して逃げ、撮影後とか考えていたのですが、西若松まで来てしまうと、会津田島まで先行でいける列車がない。。。orz...
結局 西若松で1時間ほど待って再び8500系で戻る結果に。
撮影行で車で再度出かけることを考えることにしました。^^;
ちなみにGW明けまで走ると車内で聞きました。(語りべイベントが行われていて、その中でのアナウンス)
この春ホビダスWebでしたか、いきなり「引退」の文字に愕然としたのですが、当時は(今も)本業がドタバタしてて、とても出かけられる状況になく、諦めていたのですが、冒頭の「モデラーな日々」で4月いっぱいは走るとのことで、急遽昨日(もう、この日しか空いてなかったので)出かけてきました。
車ででかけて撮影も考えたのですが、やはり乗らないと意味がないということで、その案はボツにしたのです。が、
鬼怒川温泉発喜多方行という、東武~野岩~JR只見~JR磐西と結構珍しいと思われる長距離複数路線乗り入れ列車。名鉄時代のDNAをこちらでも再現してる様
(確か8500ではなかったが、名鉄~高山~富山地鉄というこれも当時は珍しかったはず)
編成は8502+8504
こちらは8504側から
さらに8504だけ
先頭部分、JR東海キハ85の貫通型先頭車のマイナーアレンジといえるかと。
さらにクローズアップ。モデラー泣かせの塗り分け左右
会津鉄道に移ってからもう8年になるのですね。しかし、本家?JR東海のキハ85系はまだまだ元気だというのに、登場から20年弱で引退とは、最近の車の中では短命で残念な気がします。この頃にキハ85と同じくステン車で登場してれば、、、どこかにまた譲渡されないかな。
考えてみればこの頃の名鉄の車輌は一部を除いて比較的短命ですよね。
さて、「ひょっとして満員で座れない?」とか思っていたのですが、鉄ちゃん系らしき人は20名足らず、途中で下車していく人も多かったです。沿線も撮影し放題な状況でもほとんど見えず、平和でした。「え?人気ない?この車が?」な状況(201や209、253系よりはよっぽどいい車だと思うんだけど)でした。
さて、西若松まで乗車の後、喜多方まで行っている間に先行して逃げ、撮影後とか考えていたのですが、西若松まで来てしまうと、会津田島まで先行でいける列車がない。。。orz...
結局 西若松で1時間ほど待って再び8500系で戻る結果に。
撮影行で車で再度出かけることを考えることにしました。^^;
ちなみにGW明けまで走ると車内で聞きました。(語りべイベントが行われていて、その中でのアナウンス)
前のキハ8000系は、結構間合い運転の座席特急で乗りましたが、、、これは、一度も乗ったこともないし、実際にも見たことも無かった!
JR東日本では、DC特急はもう無いし?
せっかく120km/hも出せるのに出す場所も
無く残念!
いっその事、JR東海で、ひだ、南紀で使えないのかな?ひだでは、併結していたのに。
レールバスなどに比べると.
高出力中速ディーゼル機関に,多段変速機,
手間のかかりそうな台車,高価な内装..
特別料金を取れない限りは,小私鉄には
維持が難しそうです.