5/8(木)は、午後から浜名湖へ行って来ました。
エントリーするとすぐに、大きなコブシメに遭遇しました!
手を伸ばすと届きそうなくらいの近さでしたので、驚いてしまいました。
じっくり生物を捜していると、ボウシュウボラがヒトデを捕食していました。
あちらこちらにヒトデがバラバラに落ちていた犯人は、こいつかもしれません。
今回もスナビクニン中心のダイビングでしたので、移動距離はわずか20mほど・・・。
それでもウミウシは健在です!
ウミフクロウ、クロシタナシウミウシ、ヒカリウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、
ヤマトウミウシ、アカボシウミウシ、ミスガイ、サラサウミウシなどが見られました。
また、ウミウシ以外の生物もだいぶ増えてきました。
メバルの幼魚があちらこちらに群れていました。
その他、イソギンポ、ニジギンポ、カジカ、ヒメイカなどが見られました。
天候:晴れ 気温:20℃ 水温:16~18℃ 透明度:5~6m
by ONOUE
5/4(日)~5(月)は前日の先発隊に合流し、大瀬崎&獅子浜に行ってきました
初日の1本目は、マンボウが出たらいいなぁ~という願いを込めて、外海の大川下へ
透明度もまずまずで、気持ち良く潜って行くと、深場は流れが発生
ムチカラマツは、流れのためかなり斜めになっていて、
サクラダイも頑張ってホバリングしているように見えました(笑)
それでも、ウミウシ団地?を発見
一つの岩に、ガーベラミノウミウシやサクラミノウミウシがいっぱいです

まるで、木瀬っちの100本記念ダイビングをお祝いしてくれているようでした
おめでとうございます

ただ残念ながら、この日はマンボウは見られませんでした(p_-)
2本目は次のナイトダイビングを意識して、湾内でのんびりダイビング
ケーソン沖のビシャモンエビのトリオを見ていると、
フクロノリの山かられん君が、極小のミズタマウミウシを発見
れん君スゴイです!!そしてミズタマウミウシは可愛い

定番のビーナス像のワキ毛(笑)に付いているスミゾメミノウミウシを確認してから、
ゴロタ沿いのホンダワラ林でアオリイカの卵捜し
って思っていたら、
アオリイカの産卵シーンに偶然遭遇です
7~8杯のアオリイカが来ていました。
全く逃げることなく、産卵を繰り広げていて、
中にはメスの取り合いで、オス同士がケンカなんかしていました。
こんな神秘的な産卵シーンが間近で見られるなんて、
本当に感動してしまいますね

そして3本目は、暗くなるのを待ってナイトダイビング

しっかりブリーフィングをしてから、静寂の暗闇の世界へgo
暗闇といってもライトを点灯させているので、真っ暗ではありません
個人的には、透明度の悪い時よりもこちらの方が見えると思っています。
コースは、昼間のコースを少し短縮させた感じで、
ビーナス像やケーソン沖きにも行って来ました。
とにかくヤドカリの数が半端ない
ホンダワラ林の隙間には、小さな魚たちが眠りについていました。
寝ている間に襲われないようにする工夫なんですね。
ゴロタ上では、大きなスズキにも遭遇です
もちろん恒例の夜光虫も確認して、無事ナイトダイビング終了です

この日のお宿は“貝殻亭”。
ランチでたまにお世話になる所です。
ナイトの前に食べた夕飯は、スゴイの一言です

刺し盛りもかなりの量でしたので、残った分は夜の宴会で完食
宴会ももちろん盛り上がりましたぁ



天候:晴れ 気温:21℃ 水温:15~17℃ 透明度:7~15m
翌日は獅子浜へ移動して、2本潜って来ました。
1本目は深場のサクラダイやアカオビハナダイを見て、
産卵床までゆっくり流して行きました
途中、サクラミノウミウシやアオウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、
ヒメクロモウミウシ、シロハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、
極小のホウボウなども見られました
2本目は、真実の口で記念撮影をしよう♪ということになり、反対側へ
途中で透明度が激減してしまいましたが、何とか写真は撮れました
帰りは植え付けされているサンゴを見に行ったり、
みんなでラッパウニを見つけては、ゼブラガニ捜しをして楽しみました
その他、ミツイラメリウミウシ、ヒラミルミドリガイ、サラサウミウシ、
コモンウミウシなどが見られました。

天候:雨 気温:18℃ 水温:17℃ 透明度:3~8m
GWツアーにご参加していただいた皆さん、ありがとうございました!
by ONOUE

初日の1本目は、マンボウが出たらいいなぁ~という願いを込めて、外海の大川下へ

透明度もまずまずで、気持ち良く潜って行くと、深場は流れが発生

ムチカラマツは、流れのためかなり斜めになっていて、
サクラダイも頑張ってホバリングしているように見えました(笑)
それでも、ウミウシ団地?を発見

一つの岩に、ガーベラミノウミウシやサクラミノウミウシがいっぱいです


まるで、木瀬っちの100本記念ダイビングをお祝いしてくれているようでした

おめでとうございます


ただ残念ながら、この日はマンボウは見られませんでした(p_-)
2本目は次のナイトダイビングを意識して、湾内でのんびりダイビング

ケーソン沖のビシャモンエビのトリオを見ていると、
フクロノリの山かられん君が、極小のミズタマウミウシを発見

れん君スゴイです!!そしてミズタマウミウシは可愛い


定番のビーナス像のワキ毛(笑)に付いているスミゾメミノウミウシを確認してから、
ゴロタ沿いのホンダワラ林でアオリイカの卵捜し

アオリイカの産卵シーンに偶然遭遇です

7~8杯のアオリイカが来ていました。
全く逃げることなく、産卵を繰り広げていて、
中にはメスの取り合いで、オス同士がケンカなんかしていました。
こんな神秘的な産卵シーンが間近で見られるなんて、
本当に感動してしまいますね


そして3本目は、暗くなるのを待ってナイトダイビング


しっかりブリーフィングをしてから、静寂の暗闇の世界へgo

暗闇といってもライトを点灯させているので、真っ暗ではありません

個人的には、透明度の悪い時よりもこちらの方が見えると思っています。
コースは、昼間のコースを少し短縮させた感じで、
ビーナス像やケーソン沖きにも行って来ました。
とにかくヤドカリの数が半端ない

ホンダワラ林の隙間には、小さな魚たちが眠りについていました。
寝ている間に襲われないようにする工夫なんですね。
ゴロタ上では、大きなスズキにも遭遇です

もちろん恒例の夜光虫も確認して、無事ナイトダイビング終了です


この日のお宿は“貝殻亭”。
ランチでたまにお世話になる所です。
ナイトの前に食べた夕飯は、スゴイの一言です


刺し盛りもかなりの量でしたので、残った分は夜の宴会で完食

宴会ももちろん盛り上がりましたぁ




天候:晴れ 気温:21℃ 水温:15~17℃ 透明度:7~15m
翌日は獅子浜へ移動して、2本潜って来ました。
1本目は深場のサクラダイやアカオビハナダイを見て、
産卵床までゆっくり流して行きました

途中、サクラミノウミウシやアオウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、
ヒメクロモウミウシ、シロハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、
極小のホウボウなども見られました

2本目は、真実の口で記念撮影をしよう♪ということになり、反対側へ

途中で透明度が激減してしまいましたが、何とか写真は撮れました

帰りは植え付けされているサンゴを見に行ったり、
みんなでラッパウニを見つけては、ゼブラガニ捜しをして楽しみました

その他、ミツイラメリウミウシ、ヒラミルミドリガイ、サラサウミウシ、
コモンウミウシなどが見られました。

天候:雨 気温:18℃ 水温:17℃ 透明度:3~8m
GWツアーにご参加していただいた皆さん、ありがとうございました!
by ONOUE
4/30(水)は、2チームで雲見に行ってきました
そしてこの日は無制限ダイビングでしたので、前日の夜立ちで張り切って潜ってきました
天候:雨 気温:18 ℃ 水温:15~16℃ 透明度:5~10m
当日は朝から土砂降り
でしたが、水中はとってもHOTでした
とにかく群れがスゴイの一言です
《1本目》牛着岩・真ん中の洞窟
早朝の1本目は、やっぱり透明度がいいので気持ちいい
洞窟内は、クロホシイシモチやネンブツダイやツマグロハタンポがグッチャグチャ
大きなクエも見られました
洞窟内の壁には、サガミリュウグウウミウシやアオウミウシ、シロウミウシなどがいました

そして更に、噂のフローダイビングも洞窟内で、プチ体験です

《2本目》牛着岩・真ん中の洞窟
1本目とコースはほとんど変わりませんが、更に奥のHの穴の出口付近にはキンメモドキの大群が出現
魚影が濃すぎて反対側が見えません
1本目より大きめのクエもいました
また洞窟内の壁には、アオウミウシやコミドリリュウグウウミウシ、サクラミノウミウシ、
コトヒメウミウシ、オトメウミウシ、ネズミウミウシなどが見られました

《3本目》牛着岩・子牛の洞窟
3本目ははるばる子牛の洞窟まで遠征しました
途中でキビナゴの群れに遭遇です
まるで川のようでした!!
子牛の洞窟内では、あちらこちらにイタチウオが見られ、
つぶらな瞳が可愛らしい、ヒメセミエビも見られました

《4本目》牛着岩・大牛の洞窟
4本目になると、だいぶ海況が怪しくなってきましたので、比較的穏やかといわれている大牛の洞窟へ
水面は流れもあって、ジャブジャブしていましたのでエントリー&エキジットが少し大変でしたが、
水中は全く問題ナシ
スケスケのボディーに薄いピンク色のサクラテンジクダイや、ノコギリヨウジ、ヒブサミノウミウシ、
ウスイロウミウシ、セトミノウミウシ、ムラクモキヌズツミ、極小のボブサンウミウシなどが見られました

次回の雲見無制限ダイビングツアーは、6/12(木)の予定です
まだまだ空きがございますので、参加者募集中で~す
by ONOUE

そしてこの日は無制限ダイビングでしたので、前日の夜立ちで張り切って潜ってきました

天候:雨 気温:18 ℃ 水温:15~16℃ 透明度:5~10m
当日は朝から土砂降り


とにかく群れがスゴイの一言です

《1本目》牛着岩・真ん中の洞窟
早朝の1本目は、やっぱり透明度がいいので気持ちいい

洞窟内は、クロホシイシモチやネンブツダイやツマグロハタンポがグッチャグチャ

大きなクエも見られました

洞窟内の壁には、サガミリュウグウウミウシやアオウミウシ、シロウミウシなどがいました


そして更に、噂のフローダイビングも洞窟内で、プチ体験です


《2本目》牛着岩・真ん中の洞窟
1本目とコースはほとんど変わりませんが、更に奥のHの穴の出口付近にはキンメモドキの大群が出現

魚影が濃すぎて反対側が見えません

1本目より大きめのクエもいました
また洞窟内の壁には、アオウミウシやコミドリリュウグウウミウシ、サクラミノウミウシ、
コトヒメウミウシ、オトメウミウシ、ネズミウミウシなどが見られました


《3本目》牛着岩・子牛の洞窟
3本目ははるばる子牛の洞窟まで遠征しました

途中でキビナゴの群れに遭遇です

まるで川のようでした!!
子牛の洞窟内では、あちらこちらにイタチウオが見られ、
つぶらな瞳が可愛らしい、ヒメセミエビも見られました


《4本目》牛着岩・大牛の洞窟
4本目になると、だいぶ海況が怪しくなってきましたので、比較的穏やかといわれている大牛の洞窟へ

水面は流れもあって、ジャブジャブしていましたのでエントリー&エキジットが少し大変でしたが、
水中は全く問題ナシ

スケスケのボディーに薄いピンク色のサクラテンジクダイや、ノコギリヨウジ、ヒブサミノウミウシ、
ウスイロウミウシ、セトミノウミウシ、ムラクモキヌズツミ、極小のボブサンウミウシなどが見られました


次回の雲見無制限ダイビングツアーは、6/12(木)の予定です

まだまだ空きがございますので、参加者募集中で~す

by ONOUE
5/3(土)は、お泊りチームと合同で、大瀬崎に行ってきました。
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~17℃ 透明度:6~15m
山下チームは、マンボウ見れたらいいな~で外海の門下と、のんびり湾内を潜りました。
門下は先月スロープが修繕されたので、らくらくエントリー/エキジットが出来ちゃいます
外海ならでは、ソフトコーラル地帯を眺めつつ、見られる確率が高いとされる付近をフラフラ。。。簡単には会えず
マクロでは、コモンウミウシがそこかしこにいました。

湾内では、1本のムチカラマツに3体のビシャモンエビ
オス1体に対しメス2体。しかもオスだけちょっぴり離れてる・・・どんな関係なのでしょう

個人的にスリムなイメージのあった、スミゾメウミウシは、よく目にする横幅の2倍はあろうかという感じでした。

そして、産卵が始まったアオリイカは、この日は産卵シーンではなく、ダッシュの登場&通過でした
画には収められませんでしたが、みんなで確認はできました
天気がいい日に、スケルトンボディは輝きを放っていました

ダイビング終了後は、恒例のBBQ大会
からの、今年は花火も

1日中思う存分楽しんで、帰路につきました
by YAMASHITA
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~17℃ 透明度:6~15m
山下チームは、マンボウ見れたらいいな~で外海の門下と、のんびり湾内を潜りました。
門下は先月スロープが修繕されたので、らくらくエントリー/エキジットが出来ちゃいます

外海ならでは、ソフトコーラル地帯を眺めつつ、見られる確率が高いとされる付近をフラフラ。。。簡単には会えず

マクロでは、コモンウミウシがそこかしこにいました。

湾内では、1本のムチカラマツに3体のビシャモンエビ

オス1体に対しメス2体。しかもオスだけちょっぴり離れてる・・・どんな関係なのでしょう


個人的にスリムなイメージのあった、スミゾメウミウシは、よく目にする横幅の2倍はあろうかという感じでした。

そして、産卵が始まったアオリイカは、この日は産卵シーンではなく、ダッシュの登場&通過でした

画には収められませんでしたが、みんなで確認はできました

天気がいい日に、スケルトンボディは輝きを放っていました


ダイビング終了後は、恒例のBBQ大会



1日中思う存分楽しんで、帰路につきました

by YAMASHITA
4/27(日)は、大石さんとマキさん、スタッフ山下も便乗の合同バースデーツアーでした
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:16~17℃ 透明度:5~8m
先日までは、良かったはずの透明度が若干落ちてしまいましたが、砂地の方は見えていました。
砂地には、イセエビの巨大抜け殻が落ちていたり、サラサウミウシが移動中だったり、ミノカサゴはホバリング中

ハオコゼは、砂地の窪みやロープに沢山見られました。それぞれカラーや模様が異なるので、ハオコゼ観察だけでも楽しめちゃいます。
ゴロタ付近は、クロホシイシモチがた~っくさん群れています。天気がよかったので、下から見るシルエットも画になりました

お店に帰ってからは、プチパーティーでお祝いしました
なんと!直也くんと、お店にいらしたお客様が、【手作りくす玉】を作成してくださっていました
クオリティーの高さに脱帽です。

大石さん・マキさん、お誕生日おめでとうございます
ツアーにご参加下さった皆様、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました
by YAMASHITA

天気:晴れ 気温:22℃ 水温:16~17℃ 透明度:5~8m
先日までは、良かったはずの透明度が若干落ちてしまいましたが、砂地の方は見えていました。
砂地には、イセエビの巨大抜け殻が落ちていたり、サラサウミウシが移動中だったり、ミノカサゴはホバリング中


ハオコゼは、砂地の窪みやロープに沢山見られました。それぞれカラーや模様が異なるので、ハオコゼ観察だけでも楽しめちゃいます。
ゴロタ付近は、クロホシイシモチがた~っくさん群れています。天気がよかったので、下から見るシルエットも画になりました


お店に帰ってからは、プチパーティーでお祝いしました

なんと!直也くんと、お店にいらしたお客様が、【手作りくす玉】を作成してくださっていました

クオリティーの高さに脱帽です。

大石さん・マキさん、お誕生日おめでとうございます

ツアーにご参加下さった皆様、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました

by YAMASHITA
4/21(月)、2チームで行った黄金崎ツアーの山下チームは、お二人とも初めての黄金崎
まずは、水中の雰囲気を感じていただきながら、正面を潜りました。
天気は雨でしたが、砂地が白いので、あまり暗くは感じませんでした
広がる白い砂地を、中性浮力をとりながら泳ぐのも気持ちいい~です
2本目は、横に振って、ケーソンの散策をじっくりと。

見られた生物は、皮弁の長いハナタツ、黒いボディーのサンゴタツ、ヒラミルやロープに絡み付くタツノイトコなどタツ系3種。

ケーソンでは、アズキウミウシ、サクラミノウミウシ、ミツイラメリウミウシなどのウミウシ、ミギマキの子供などが見られました。

この中に3匹のお魚がいます。わかりますか?
by YAMASHITA

まずは、水中の雰囲気を感じていただきながら、正面を潜りました。
天気は雨でしたが、砂地が白いので、あまり暗くは感じませんでした

広がる白い砂地を、中性浮力をとりながら泳ぐのも気持ちいい~です

2本目は、横に振って、ケーソンの散策をじっくりと。

見られた生物は、皮弁の長いハナタツ、黒いボディーのサンゴタツ、ヒラミルやロープに絡み付くタツノイトコなどタツ系3種。

ケーソンでは、アズキウミウシ、サクラミノウミウシ、ミツイラメリウミウシなどのウミウシ、ミギマキの子供などが見られました。

この中に3匹のお魚がいます。わかりますか?
by YAMASHITA
4/19(土)の3チームde大瀬崎、山下チームはDEEP SP講習でした。
1本目は、初先端へGO
斜面を利用し、浮力コントロールの練習もかねて、ゆ~~っくり下へ移動しました。
給気のタイミングが遅れると、深場では、どんどん下に吸い込まれるような感覚になるので、先端のような地形は、コントロール練習にはもってこいです
進んでいった先には、ナガハナダイが。ライトを当てると美しい体色が分かるのも講習の一環だったり
周りにはサクラダイのメスは沢山いるのですが、オスの姿はありませんでした。
水中は薄暗い感じだったので、キンギョハナダイは遠くまでは見渡せませんでしたが、相変わらず群れ群れです
深度による風景や、生物の変化も感じていただきました。
2本目は、湾内にて”実験タイム”
卵、漬け物、ボール、スポンジ、風船、ピンポン、カップラ-メン、プッチンプリンなどへの、圧力に寄る変化を堪能。
結果は、想像通りだったり、いい感じに裏切られたりと、様々でした。


安全停止中のマメダワラ地帯には、アナハゼやメバルなどの幼魚たちが隠れているので、中性浮力の練習がてら、じっくり探してみてくださ~い

by YAMASHITA
1本目は、初先端へGO

斜面を利用し、浮力コントロールの練習もかねて、ゆ~~っくり下へ移動しました。
給気のタイミングが遅れると、深場では、どんどん下に吸い込まれるような感覚になるので、先端のような地形は、コントロール練習にはもってこいです

進んでいった先には、ナガハナダイが。ライトを当てると美しい体色が分かるのも講習の一環だったり

周りにはサクラダイのメスは沢山いるのですが、オスの姿はありませんでした。
水中は薄暗い感じだったので、キンギョハナダイは遠くまでは見渡せませんでしたが、相変わらず群れ群れです

深度による風景や、生物の変化も感じていただきました。
2本目は、湾内にて”実験タイム”

卵、漬け物、ボール、スポンジ、風船、ピンポン、カップラ-メン、プッチンプリンなどへの、圧力に寄る変化を堪能。
結果は、想像通りだったり、いい感じに裏切られたりと、様々でした。


安全停止中のマメダワラ地帯には、アナハゼやメバルなどの幼魚たちが隠れているので、中性浮力の練習がてら、じっくり探してみてくださ~い


by YAMASHITA
4/23(水)は、今年度☆初のワークショップでアクリル小物を作りました
アクリル毛糸とかぎ針で、短時間で簡単にスマホや携帯の液晶クリーナが作れます
・・・のはずでしたが、今回は編み物初めて女子の皆さんにお集まりいただいたので、
毛糸の持ち方や、目の作り方、鎖編みの基本からスタートです
何度も毛糸をほどいたり、悪戦苦闘をされていましたが、
とっても可愛らしいウミウシちゃんが出来ました
お疲れ様でした

大きさを変えたら、洗剤いらずのエコたわしにもなる便利もの
次回は8(木)にやる予定です
興味のある方は、お気軽にいらしてくださいね
by ONOUE

アクリル毛糸とかぎ針で、短時間で簡単にスマホや携帯の液晶クリーナが作れます

・・・のはずでしたが、今回は編み物初めて女子の皆さんにお集まりいただいたので、
毛糸の持ち方や、目の作り方、鎖編みの基本からスタートです

何度も毛糸をほどいたり、悪戦苦闘をされていましたが、
とっても可愛らしいウミウシちゃんが出来ました

お疲れ様でした


大きさを変えたら、洗剤いらずのエコたわしにもなる便利もの

次回は8(木)にやる予定です

興味のある方は、お気軽にいらしてくださいね

by ONOUE
4/23(木)は、午後から浜名湖に行ってきました
当日は赤潮が発生しており、今までで1、2を争うくらいの透明度
しかし、マクロ狙いですので問題無し
天候:晴れ 気温:18℃ 水温:16.8℃ 透明度:~1m
今回の狙いはズバリ『スナビクニン』張り切って1時間たっぷり潜ってきました
この日は流れがありましたので、体もなかなか固定できませんでしたので、カメラに収めるのは至難の業
それでも10個体以上もgetです!
舞称さんと合わせると、もう何個体いたのか分からないくらい、いっぱいいました
《ぶち柄》
《ストライプ柄》
《ドット柄》
次回の5/8(木)にも、また見られるといいな~
スナビクニンに夢中で10mくらいしか移動していませんが、
ゴマちゃんやベッコウヒカリウミウシ、ウミフクロウなども見られました。
by ONOUE