お盆ツアーのリゾート隊は、沖縄の座間味島に行ってきました

台風もお盆は避けてくれたのか、毎日晴天に恵まれました
初日に、座間味入りし、午後は、座間味銀座をぶらり。
お土産や、飲食店をチェック!
唯一のスーパー、105ストアにも行き、沖縄ならではの、龍神マブヤーの飲み物ゲットです

宿で味見

中身はいろんな味があります

そして、ダイビングに向け、早めの就寝です
ダイビング1日目は、3本潜りました

1本目は、チェックダイブをかねて、近場の宇論の崎(ウルンノサチ)へ。
ユビエダハマサンゴの群生が、美しいポイントです。
浅いので、陽の光もあり、絵になる風景でした。座間味に来た~

って感じ


サンゴの周りには、ミスジリュウキュウスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ロクセンスズメダイ、シコクスズメダイ、アサドスズメダイ、などのスズメダイたちの群れが。
イソギンチャクには、ハマ・ハナビラ・カクレのクマノミと、ノーマルのクマノミの4種&ミツボシクロスズメダイが、見られました

そして、お食事中のかわいらしい、タイマイに遭遇しました

2本目は、ウチャカシと言う、遺跡を彷彿とさせる地形ポイントへ。
水面付近には、キビナゴが群れて、行ったり来たり、キラキラと輝いていました


所々にハタタテハゼ。クロユリハゼもホバリングしていました。
絶壁付近には、カスミチョウチョウウオが群れて、バックとのコントラストがキレイでした。
エキジット時には、ハナゴイの群れが、お見送り??
3本目は、儀名(ぎな)。ウミガメポイントと言われています

エントリーしてすぐの、テーブルサンゴの下には、ネムリブカが隠れていました
1匹ちょこっと出てきて、すぐにサンゴの下に戻って行きました。

点在している根には、シコクスズメダイ、デバスズメダイが群れ、ネッタイスズメダイ、ニセネッタイスズメダイyg、ナガサキスズメダイ、セナキルリスズメダイなどのスズメダイ、ゴマハギ、ヒレナガハギが見られ、岩陰には、スミツキカノコがいました

またまた、お食事中のタイマイが

しばらく観察していると、優雅に泳いでいきました。
2日目も3本ダイブ

1本目・・・平瀬(ひらじ)
ハードコーラルと、ソフトコーラルの群生ポイントなのですが、今年の台風の影響で、浅場のハードコーラルは、壊滅状態

回復には、10年くらいかかるかなぁとのこと。しかし、水深15mくらいからのソフトコーラルには、影響はないそうで、お花畑のような世界が広がっていました

カクレクマノミは、イソギンチャクの下(裏?)に、産みつけた卵を必死で守っていました。
よく見てみると、1つ1つ、目が分かる

ハッチアウト間近です

その時間までは潜っていられないけど・・・見たい

マクロな目になっていたら、見たこともない、大きなウツボが、岩陰に

中層には、ウメイロモドキが、行進していました。
2本目・・・海底砂漠。その名の通り、砂丘のような砂地が見所です

激流の中を、移動していくと、ガーデンイールが、元気にのびのび&ゆらゆら

真っ白な砂地が広がり、青と白の世界が、幻想的です

砂地には、ヒレナガネジリンボウが、ホバリングしていて、その後、ヤシャハゼペアや、ヤシャハゼとヒレナガのコラボも見れちゃいました

現地ガイドさんも、コラボは初見だそう。激流を頑張ったご褒美

他には、まったく動じないヒラメや、ナンヨウハギ・ツマジロモンガラの幼魚などが見られました。
3本目・・・中内瀬(なかちんし)。地形ポイントです。
渓谷のような地形があり、リュウキュウイソバナなどイソバナの群生も美しく、キンギョハナダイの群れも見ごたえがありました


壁面には、フタイロカエルウオがついていたり、オニヒトデによる、サンゴの白化も見られました。
その他、ヒフキアイゴ、ニシキヤッコ、フエヤッコダイ、スダレチョウチョウウオ、アオノメハタなどが、移動中に見られました。
お昼は、初日に目星をつけたお店へ

お散歩に、マリリン像まで歩きましたが、夕日に間に合わず、帰りは、月見に

夜は、サービスのテラスにて、お酒とジュースで懇親会

ダイビング最終日は、1本のみ。
ミレポラガーデンという、アナサンゴモドキ、キンメ根があるポイントです。
キンメ根では、キンメモドキや、グルクンygが、コレでもか!と言うほど群れていました

視線を下に移すと、オトヒメエビや、オトメハゼ、ヒレフリサンカクハゼ、ナデシコカクレエビ、ハダカハオコゼなどが見られ、ワイドにマクロに、撮影大会のようになっていました


安全停止中には、眼下に広がる砂地と海の青を、堪能して、ダイビング終了となりました。
その他見られた生物・・・
セジロクマノミ、ヤマブキスズメダイ、フタイロタマガシラ、シマヘビ、ツノダシ、ホシゴンベyg、メガネゴンベ、サラサゴンベ、ブチススキベラ、タテジマヤッコ、ヘラルドコガネヤッコ、ロクセンヤッコ、ミゾレチョウチョウウオ、タテジマキンチャクダイ、モンツキハギ、ナンヨウハギ、モンガラカワハギ、ゴマモンガラ、アカモンガラ、ノコギリハギ、コクテンフグ、ハコフグ、ハナミノカサゴ、アゴハタ、ガラスハゼ&卵、ダテハゼ、イナセギンポ、ホシギンポ、ハマフエフキ、オグロトラギス、テンス、コイボウミウシ、タテヒダイボウミウシなどなど。
器材を干している合間に、阿真地区のうみま~るへ。頑張って歩いたけれど…なんとお休み

昨日暗くなってしまった、マリリン像などの景色を楽しむほうへ、路線変更

天気も良く、青い海とケラマ諸島の緑がとてもきれいで、和みます

宿へ戻りのんびりしていると、フェリーの時間が来たので、座間味とさようなら


海はポイントも豊富ですし、陸も楽しめるので、何度も訪れたい場所ですね。
那覇では、国際通りを散策しました。
プチ工場見学をし、お土産を買ったり、座間味では食べられなかった、海ぶどうを見つけ、夕食をとったりしました。
行きも帰りも空港は、たくさんの人で溢れていました。

沖縄のTV局も、カメラ&レポーターで、取材をしていました。

ローカルなので見られないのが残念
次回は、本島の観光も含めたツアーも練ったり、のんびりツアーを検討中です
by YAMASHITA
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
PADIオープンウォーターコースキャンペーン中!!!
詳しい内容は
お店のHPまたは、お気軽にお問い合わせ下さい!!