千葉県生涯大学東総学園 私たちの舞台 生徒のブログ

いつも新しいことをしていたい。 千葉県生涯大学校の講座 仲間と歌い 踊り 花を育てる日常を紹介

パンジーの差し穂

2022-12-18 | 花の栽培
切り戻しした穂を利用して
パンジーの差し穂をしてみました。

☆☆☆✨✨✨2023✨✨✨☆☆☆
1/30
挿し木 成長
花が咲いています。
たくさんの苗が出来ました。


☆☆☆✨✨✨2022✨✨✨☆☆☆

12/8
挿し木

10/23
親苗は



10/21
パンジーは 
これから長い花期5月頃まで なのに捨て値で売られていた 2苗60円で購入

傷んでいたので 切り戻しをして これを赤玉に差してみました。






ダイアンサス(なでしこ)の切り戻しと差し穗 越年

2022-11-19 | 花の栽培
ダイアンサス(なでしこ)の見切り品を切り戻して差し穗にしてみました。
差し穗

☆☆☆☆☆✨2023✨☆☆☆☆☆
4/28





3/13




3/7


🔹🔹🔹🔹✨2022✨🔹🔹🔹🔹

12/18
まだ咲きませんが こんなにボリュームが出ました。




11/19
切り戻し後 1か月で こんなに芽が出てきました


10/21
買ってきた苗を切り戻し、差し穗に






ギリアの種まき

2022-11-07 | 花の栽培
ギリアを種まきから育てます
去年は、4月~6月まで咲いていました。
髪飾りのような、爽やかなブルーのボンボリが可愛い。

⭐⭐⭐⭐⭐ 2023 ⭐⭐⭐⭐⭐
12/9


2023/3


2022
12/4


11/18
11/5に種まき ボチボチ芽が出てきました





去年の5月


2022/11/5
種まき

シレネカロリニアナ白い花の種まき シレネホワイトパンサー

2022-11-05 | 花の栽培
昨年、
シレネピンクパンサーから採種した種より、ピンクでなく白い花が咲いた。
今年は、この種を育ててみようと思う。

ピンクパンサーの白花 シレネホワイトパンサー

それにしても、花のように 華やかな名前がいくつもありますね。
シレネピンクパンサー、シレネカロリニアナ、スパニッシュフラメンコ
いい名前ばかり

近頃、一番のお気に入りの花です。

春の花の中で 一足先に 早春の2月頃から咲き始めます。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
4/11
ピンクパンサーはだいぶ種ができ始めていますが、ホワイトパンサーは最盛期です。


3/25

ホワイトパンサーとピンクパンサー





1/22



1/5
ビニルポットに鉢上げ




1/4
種まきから育てています。
葉脈がピンクパンサーのように赤くないので、多分 白い花が咲くと思います。




✨✨✨☆2023☆✨✨✨
4/19
ピンクパンサーほど花数は多くないようで、これで2株です。



4/3 ホワイトパンサーが咲きました。
白い花から種取りしたが、半分はピンクが咲いたようです。
(6、7人の仲間にあげたので 運のいい人は白がでたようで)
やっぱり、ピンクの突然変異で 白い花が咲いたけど、元はピンクだったから。
もう一度 白く咲いた花から 種取りすれば 確率が上がるかな?


2/5
ホワイトパンサーは、葉脈が白い
ピンクパンサーは、葉脈が赤い

1/25
初雪 何年振りの雪だろう?
こぼれ種のホワイトパンサー




1/6
ホワイトパンサーをビニルポットに鉢あげしました
ピンクパンサーに比べると 弱々しい
奥がピンクパンサー




✨✨☆✨2022✨☆✨✨
12/8


11/18
成長が早い ピンクパンサーに比べるとホワイトは双葉の背(茎が長い)が高い。


11/16


11/10
芽が出る

11/7


10/31 種まき


オルレアホワイトレースの種まき

2022-11-04 | 花の栽培
オルレアホワイトレースを育てる

一度育てると、一年草ですが 手間要らずで 翌年からはこぼれ種から たくさん花が咲きます。

根本から少し高い位置で、花が咲くので 足元に背の低い花を配して、寄せ植えなどに重宝します。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
4/22 咲き始めました。





2023✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
10/23




2023/4


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
2022
12/8


11/18
芽が出てきました


11/5
種まき


11/3
種まきをしました。
去年のこぼれ種から芽が出ました。




ツツジを挿し木で育てます 平戸ツツジ キリシマツツジ

2022-10-13 | 花の栽培
平戸ツツジの白 キリシマツツジの赤が鮮やかです。

踊りの練習に 借りている施設の長いアプローチで 白と赤のツツジが出迎えてくれる。

すごく気に入って 咲き終わりの7月
剪定した枝を貰って 挿し木にしてみました。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
2022/7 に挿し木して2年
いまだ 咲く気配がない






✨✨✨☆2023☆✨✨✨
10/26
やっとここまで
成長してるのか していないのか








4/28


4/5
挿し木後 新芽が出ました。
楽しみです



✨✨✨☆2022☆✨✨✨
10/12 鉢替え
赤玉土から、牛ふん、赤玉、培養土を配合した土の鉢に
ツツジには、酸性土壌が良いようなので、土壌改良
(牛ふんは、アルカリ性有機肥料だから)
酸性土壌にするため ピートモスを使うことにしました。



鉢替えで解りましたが
3か月経ち、根付はしていたものの 思ったほどの量ではなかった。








7/16
赤玉に挿し木





桔梗を挿し木にしてみました

2022-09-03 | 花の栽培
家で毎年咲いている、プランターの桔梗
挿し木にしてみました。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
7/17
7/10に挿し木


✨✨✨☆2023☆✨✨✨
この挿し木はうまく育たなかった

9/2
7/26に挿し木して 今日は9/2
根付き花が咲きました。
桔梗は、咲きかたに切れがあり 花が ぴっと 伸びて咲きますが

まだ小さくて 先も丸まっています。








バラの切り花を挿し木してみた

2022-07-24 | 花の栽培
大輪の綺麗なバラ(3色)
処分品の切り花3本で100円だったので買ってきた。
生けていたが しおれてきたので 当初の予定どおり 挿し木に

✨✨✨✨☆2024☆✨✨✨✨
5/27


今年も挿し木しました
4/2
鉢替え 根付付き率4/6


1/22

1/9


✨✨✨✨✨✨2023✨✨✨✨✨✨
12/12
5月の白いバラに続き
きれいな黄色いバラが咲きました。


5/3


2023/4/28
咲いた きれいな白いバラが


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
2022/11/7


10/10
6/12に切り花を挿し木にして4か月
🍃の緑が鮮やか
順調に成長してます。




9/28
鉢替えしましたが順調 
このまま育ってくれるかな


9/14
順調に成長してます😃
挿し木はうまく行ったようです。




7/25
切り花を挿して、1か月 発根しました。
鉢替え





6/16
バラの切り花を挿し木(6/12)してみた
(赤玉小粒に挿し、南の日陰で管理)

鉢の下には、水の受け皿をして 綺麗な水を切らさず管理
(前は、水が濁ってしまって 挿し木は枯れた)




ストケシア(ルリギク)が咲いた ストケシアの種まき株分け

2022-06-14 | 花の栽培
ストケシア 柔らかな白く細い花びら集まって咲く可憐な花が見たくて、種から育てています。
(2021年4月種まき)
花は まだ写真でしか見たことありません。
原産地は北アメリカ、キク科の常緑多年草です。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
7/5
今年は、黄色のストケシアは咲きませんでした。
6/14 これは白です
前回の株分けから2年(22、9)
鉢が一杯になったので、秋に株分けしようと思います。


6/13
去年も今の時期に咲き始めました
黄色はまだです。



✨✨✨✨✨2023✨✨✨✨✨✨
6/16




6/14
黄色のストケシアが咲きました
今年は、薄紫、白、黄色の花が咲いています。








6/9








6/1


5/4
だいぶ葉が成長しました。
花芽が出た


今年は花の咲くのが早いので 今月中には咲きそう
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
2022
12/4
この鉢だけ新芽がたくさん出てきた


11/7


9/7
3月に続き、また 株分けをしました。
可憐な花を咲かせる割に、強健で根がギッシリ張っていました。
(カッターで切る分ける)







8/14


8/11


8/6
種がとれました


6/23
花びらが落ち始めました。
きれいに咲いた花も そろそろ種ができ頃です



6/14
白と藤色の花が、咲きました。
細い花びらが繊細で、癒し系の柔らかい印象の花です。












6/9
種まきから1年2か月 花が咲いた‼️
株分けした 大きい方の鉢から 細く白い花びらが一輪 可愛い
店頭で見かけない花は、育てるのが大変だけど こうして花を見ると一層うれしい😃








6/8 今日は雨 
やっと花が見られそうだ





6/1
花芽に色が 咲きそう


5/29
花芽がいっぱい


5/14


5/9
花芽がでました




4/19


3/31


3/30
葉っぱ だけ 挿して根付くか
3/7発根剤は付けてないけど まだ元気
株分けした株も、元気に成長している。


2022/3/12
根が込み入ったので株分け
プランターに残った根も 育てて見たいと思います。
根に培養土を被せて 根伏せです。楽しみ

根伏せ 明るい日影で管理

11/24 ストケシア2

11/13 ストケシア2

10/16 ストケシア1


10/6
少し虫食になってしまいました。成長していますが、艶がなくなったような気が 心配です。
来年の夏に咲いてくれるか


9/29

8/27虫に食われず順調に成長していますが、花を見るのは来年の夏にになりそうです。



5/2発芽率は5割程度です


2021、4、7種まき







マロウモーリタニア種まき グレース・ケリーが生涯愛してやまなかったマロウブルー

2022-06-07 | 花の栽培
ヨーロッパ原産の
マロウモーリタニア

茎いっぱいに 赤紫色の鮮やな花を咲かせる。
その、大きな葉と 深い赤紫の花びらは シックで美しい。
この花一本で 
西洋的で独特の空間を作ってくれます。

❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️
花を乾燥させ、作るハーブティーは「夜明けのハーブティ」と呼ばれ、人気があるようです。
鮮やかな青からグレーに変化し、さらにレモンを加える事で、パッと茜色に。
その様子が「夜明けのハーブティ」と呼ばれる所以だそうです。
マロウブルー モナコの王妃、グレース・ケリーも生涯愛してやまなかったハーブティー
楽しみです。
☆参考 ガーデニングの図鑑

2021/10
初夏の花壇を彩ってみたい
種まきから育てていこうと思います。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
4/22


2/16
今年は、こぼれ種でこんなに成長してます。



✨✨✨☆2023☆✨✨✨
11/3
鉢上げしました


10/6 発芽率がいい
次々に芽が出てきます。


10/3


10/1


9/20 今年も種まきです



6/16 一株ですよ




6/1
毎日、咲き続けています。







5/10
地植えの方は、花が咲きました。
今年は咲くのが早いようだ。






4/19
昨年は、時期が遅くなり あまり大きくならなかった方の株が どんどん葉を広げています。
咲いている千鳥草の後ろの 大きな葉っぱが マロウモーリタニアです。


3/11




3/4



2/9


2023/1/25
初雪


❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️
2022

12/18

仲間に プレゼントします


12/4
花後
秋口から 枝の上の方から枯れてくるので、新芽が出てもいずれ枯れてしまう。
これを少しずつ挿し木に
アオイ系の花は強い。ほとんど根付きます。
駅に植えるというより、仲間にあげる目的で育てています。




11/4 挿し木


10/21




10/4 
9/14に挿し木 根が出ていたので 培養土を入れた ビニールポットに鉢替え



9/24





9/7
マロウの挿し木をしてみました。





8/29
枯れたはずの枝の 方々から 新芽が出ています。
枝を切らないでおいて良かった。
もう、来年に向けて 成長が始まったようです。
嬉しいことに、こぼれ種からも芽が出てきた








7/15
背の高いマローは、花は終わったけど、低い方はまだ咲いています。





7/6
種が出来てきました





7/1
梅雨が明けて、マロウもテッペンまで花が咲きました。








2022/6
マロウモーリタニア咲き始めました
毎日、たくさんの花が咲くようになりました。

深い鉢は、1m50cm丈に
浅い鉢では、30cmで花が咲き始めました。

茎いっぱいに花が咲いています。
6/22
毎日、花が咲いて 萎むと 花びらだけがドンドン落ちています










6/19






6/12
咲いたときは、綺麗だけど すぐシワクチャになってしまうなあ







2022/6

















2022/5/30




2022/5/29
5月の爽やかな風をうけて 赤紫色のつぼみが揺れています。
とても楽しみ




5/28
丈が1メートルを越え 鉢が小さくなったようで 下葉が枯れて黄色く
鉢換えを したところ根がビッシリ張っていました。

5/18
丈は70cmになりました





5/9


5/3


4/27
花の丈はグッと伸びて30cmになった


4/26
だいぶ背が伸びてきました


4/20


3/25 種まきから5か月
暖かくなって、目に見えて成長してるのがわかります。
初めて大きくなった時は、嬉しかったなあ‼️




2022/3/12



12/3




11/24

11/13

11/5



カタナンケ綺麗な花です カタナンケ アモーレ ブルー種まき

2022-06-04 | 花の栽培
爽やかな、ブルーのとてもきれいな花
カタナンケ アモーレ ブルーを春蒔き(2021/4/7)で育てています。
花を咲かすまで時間がかかりました。
別名称:キューピットダーツ

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
7/1 今年も咲きました。


6/14
プランターのカタナンケ
蕾が・・・


2/27



☆☆☆✨✨2023✨✨✨☆☆
11/13

11/3


10/28


10/23
種まきをしました。


6/7




5/29
今年も神秘的なブルーの花が咲きました。





3/4


1/30


☆☆✨✨✨2022✨✨✨☆☆
12/4


10/23


10/10
鉢のカタナンケは


9/10
今は こんな感じです。
花壇のカタナンケ


8/25
茎は元気なので、どんな風に越年するか楽しみ
来年も綺麗な花が見れるか

7/26
矢車草はまだ咲いていますが、カタナンケは花がらだけに
もう少し乾燥させてから、種取りしたいと思います



7/13
5月末から 綺麗な花をたくさん咲かせたカタナンケのブルーの花も見納め
丸いボンボリがたくさんできました。
さあ、種取りだ

7/10
きれいにたくさん咲いたカタナンケも 咲き終わりか 
咲いた花も 花びらが小さく 矢車草と同じぐらいに



6/13
葉は細長く、茎も 花を支えるには1本1本が長い
それでも、ギリアと矢車草と支え合って 倒れることなく風にゆれて咲いています。

あまり見たことのない色の花
これが アモーレブルー
きれいな花です 
いまたくさん咲いています





















6/4
また一輪 また一輪と咲き始めました

花は1日中咲いてるわけでなく、
陽射しが強かったり、
雨の時は 花びらを閉じたりします。

咲き始めは一重ですが 段々 花びらは重なるように増えていきます。









6/3
一輪


5/29
種まきから14か月
やっとここまできた
つぼみが いっぱい だ 
中には つぼみのまま 花咲かずに 茎が枯れてしまったものもある






5/14
葉が 散らばって凄いことに
株分けしようと思います。
花芽がたくさん出たので もう少しで花が見れそう




5/5


4/29
2021/4/7に種まきして1年
ついに 花芽が 感動




4/20


4/1
葉が立ち上がった


3/31


2022/3/15
葉の先が、さらに上を向いて伸びてきているのがハッキリわかります。
2022/3/16


2022/3/12
暖かくなって
土にへばり付いていた葉の先が 上を向いてきました 成長の予感



・・・・・・2021・・・・・・・
11/14
虫食いで数少なくなってしまった

6/7









ブルーデイジー挿し木で 増えました

2022-05-17 | 花の栽培
ブルーデイジーの挿し木をしてみた

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
5/4

4/20


4/13
咲き始めた。
数年すると咲かなくなるので、これは挿し木して育てたものです。
ホワイトパンサー、ピンクパンサー、ネメシアも一緒に咲いています。



☆☆☆☆✨2023✨☆☆☆
5/10 


4/28

ピンクは麦なでしこ


4/5



3/12


1/30


☆☆✨✨✨2022✨✨✨☆☆
11/28
どうやら、切り戻した親木の方は枯れたようですが 挿し木が成長してきました。



10/23


8/5
赤玉から ビニールポットに


7/23
切り戻し 土を入れ替え 株分け をしました。
切り戻した枝は、挿し穂に。













7/1
花が咲き終わったので、そろそろ切り戻しをしようと思います。
今年は 思い切ってバッサリ いこうかな
秋になると また綺麗な花を咲かせてくれます。
夏には、切り戻しをして 花に負担のかからないようにします。

6/16


6/9


2022/5/20
こんなに根が張っていました







5/17
挿し木(2022/5)から こんなに花が咲きました。
挿し木1本です
一鉢に3本ぐらい挿しておけば もっとボリュームが出て賑やかになりますね。


5/15
今年も 伸びてしまった枝を整理して
挿し穂にしています。



5/11


5/5


5/1


4/26


3/31
昨年は、4、5、6月に挿し木
今年は3月
花が咲いた


3/23
去年の挿し木 花芽がたくさん出ました


22/3/16
今年もだいぶ伸びてしまったので、1回目の挿し木をしました。
1時間ほど水に浸し、赤玉の小粒に挿し穂


2022/3/12
挿し木 で苗がたくさんできたので
皆にあげました
咲き始めたようです



12/15 挿し木 元気です

12/11
親木に 大分寒くなったけど 二輪咲きました
今年ニ度目です



7/16
切り戻ししてから1か月 一回り大きくなりました。

7/12

6/25
こんなに大きくなりました

2012/6/9挿し木うまく育ったので、プランターに定植
短期間で、こんなに根がはっていました。



うまく育っています
こんなに挿し木しちゃいました




第三段
挿し穂を水に1時間ほど浸け、赤玉小粒に挿しました。
前回はいきなり培養土に挿しましたが、丁寧にやってみました。



5/20
挿し木してから、約1か月 1/2根付きました。
失敗した方は、挿し穂が短かかったようです。先ずは成功でした。

4/24
茎の先端を10センチ程切って挿しました。





ダイソーの花の種 大輪八重咲きほうせんか 2袋100円 咲いた

2022-05-14 | 花の栽培
ダイソーで2袋100円の花の種を購入
大輪八重咲きほうせん花の種まき
育てます

2023/
5/18
大きな双葉🌱が出ました
一袋まいたけど 今のところこんな感じです。




5/3
今年も種まきしました。


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
2022
9/14
まだ咲いています。


8/28


8/6
鳳仙花は 花が葉の下の付け根に咲くので 葉に隠れ 花の全容が 解りづらいですが
八重咲きのピンク、赤、紫、白の花が咲きました。
茎は太目で 葉が上の方に付いているので その姿は 花火が パッ と開いた時のようで 美しい。
(一袋で3鉢できました)






7/30




7/22
花が咲いた
5月に種まき 2か所で育て、仲間数人にもあげて 50円で沢山の花が咲きそうです。







7/18
順調です





7/9








6/9


5/18


5/15
1日でこんなに伸びた




5/14



5/4 種まき






綺麗な除虫菊咲きました 赤花除虫菊の種まき

2022-05-12 | 花の栽培
きれいな除虫菊を育てています。
ジョチュウギクと言えば、蚊取り線香の原料として栽培される白花虫除け菊ですが、これは園芸用の、原産地 西南アジア原産の赤花除虫菊です
赤花除虫菊
珍しい赤、桃、白などの花いろを
持つ除虫菊です。
種まきの発芽率は80%以上で高かったです。
但し、種まきから 花を見るまで 一年半かかります。

✨✨✨☆2024☆✨✨✨
7/10
今年は、5、6月に咲かないでシーズンが終わってしまいました。

2/29


✨✨✨☆2023☆✨✨✨
3/4
枯れたしまった茎の切り戻しをしてあったが
暖かくなって また新芽が出てきました。


1/30
葉は枯れてしまった



2022
12/4


11/7


2022/11/3


2022/9/24
夏の間は 葉が枯れて、地上部分には何も無い状態から、こんなに葉が出てきました。


6月には、花は殆ど咲き終わってしまいました。
5/24


5/15 ピンクは、花びらが伸びて しっかりしてきた

赤は、赤花除虫菊のメインの色だけど、花が中途半端に開いて?
何だろうね 期待はずれかな 
縁も折れて白くなった様だし








5/11
咲きました 赤花ではなくピンクでした





このつぼみは赤花かな?


5/5








5/1


4/19
ついに花芽がでました


4/1

3/31
きた~


2022/3/15
種まきから1年半近く
2度枯れて
やっとですね 君は 早く見たい
暖かくなって、日毎に、茎が伸びているのがわかります。

2022/3/12
秋まき、春まき で育ててきたけど 途中2回枯れて 3回目めの新葉がでてきた
今回は茎も伸びてきているようだ。




12/5


2021/11/21
夏枯れた鉢からも 青々した葉が復活

2021.9.19
種まきから1年、まだ咲きません
写真の一鉢は夏に枯れてしまいました。
秋蒔きの2年草か?
この鉢は、来年の5~6月の花の季節に咲くかな。気を長くして待とうと思います。


5/2
前回は種が少なかったので、再度購入して育てています。会員のお持ち帰り用に


4/20

2/28






2020、10/21種まき