記事の前文:電柱や電線の地中化に向け、政府がまとめた「無電柱化
推進計画」案の概要が分かった。防災上重要な道路や、お年寄りが歩
きやすくなるバリアフリー化が必要な道路を「重点的に無電柱化を進
める対象」と位置づけ、地中化を事実上強制する内容だ。2018 年度
から3年間で、1400 ㌔・㍍ の無電柱化を実現する目標も掲げた。
推進計画」案の概要が分かった。防災上重要な道路や、お年寄りが歩
きやすくなるバリアフリー化が必要な道路を「重点的に無電柱化を進
める対象」と位置づけ、地中化を事実上強制する内容だ。2018 年度
から3年間で、1400 ㌔・㍍ の無電柱化を実現する目標も掲げた。
2月2日投稿の「狭い歩道の無電柱化=政府が制度整備」( 記事については こちらをクリック )の続編。上掲道路画像は、我が家の宅地南面コンクリート擁壁沿いの市道( 幅員 5. 5 ㍍ )である。幅員1㍍ の狭い歩道は、電柱の設置された個所がバリアを形成し、歩行者が車道に降りざるを得ない状況にある。主要生活道路及び学童通学路としては不適格と見なすべきだろう。
掛け声だけは勇ましいが、財政難に喘ぐ国も電気事業者も、住民の要望に応える余裕はないのではないか。計画倒れだよ、きっと。