岡山の武蔵顕彰武道館での稽古に参加した。玄関の武蔵揮毫の「戦気」の文字が我々を迎えてくれる。
この戦気という言葉は戦いへの意気込みや心境を意味する武蔵の造語であるという。武蔵の心に少しでも触れられればと武蔵の生家や墓、神社等剣友達と巡ってみたが成果は如何に?
兎も角急な発熱で今回参加出来なかった仲間の分まで真剣に取り組む。審査組、全日本選手組、受講組、学生組の4班に分かれ指導を受けた。
先の伝達講習を先取りで教えて頂く。
稽古の後は範士の先生の貴重なお話を伺え感動!仲間との歓談!
八段の先生方が交互に指導され午後からは五段以下の試合、我々七段は審判の勉強もさせていただき充実した稽古会は無事終了した、また次回!
この戦気という言葉は戦いへの意気込みや心境を意味する武蔵の造語であるという。武蔵の心に少しでも触れられればと武蔵の生家や墓、神社等剣友達と巡ってみたが成果は如何に?
兎も角急な発熱で今回参加出来なかった仲間の分まで真剣に取り組む。審査組、全日本選手組、受講組、学生組の4班に分かれ指導を受けた。
先の伝達講習を先取りで教えて頂く。
稽古の後は範士の先生の貴重なお話を伺え感動!仲間との歓談!
八段の先生方が交互に指導され午後からは五段以下の試合、我々七段は審判の勉強もさせていただき充実した稽古会は無事終了した、また次回!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます