皆さんの浴室はどのようにお手入れしていらっしゃいますか?
ユニットバスは防水構造になっており、パネルとパネルを繋ぎ合わせた部分には防水シリコンやジョイント材が施工されています。
お風呂の換気扇は、蒸気を逃がす役目と湿気を取り除く役目もありますが、乾燥機能の無い換気扇で浴室を24時間換気をしたとしても完全に湿気を取り除く事は出来ません。
【普段のお手入れ方法】
これで現状回復の心配もなくなります
。
1:お風呂上りに浴槽内・洗い場を浴室用洗剤・又は固形石鹸でお掃除する。
(水栓金具のお掃除は固形石鹸をスポンジにつけて擦った後、水洗いするとピ カピカになります)
2:お風呂上りに天井・壁・床に水(シャワー)をかける。
3:お風呂上りに天井・壁・床についた水滴を取り除き、換気をする。
(毎日の事ですからちょっと大変ですが、やっている人は結構いらっしゃいます。
4:シリコン部分等のゴムの中に入り込んだカビは、カビの出始めにカビ取用洗剤 で除去する。
5:窓がある場合には、浴室を使用した後、窓を開けて換気しましょう。
カビは浴室用の洗剤だけでは取り除く事は出来ません。カビの大量発生を防ぐ為には早めのお手入れが大切です。
黄ばみや水垢・カビは一度に落とせるものではありません。普段のこまめなお手入れが大切です。
東京都賃貸住宅紛争防止条例の中で賃貸住宅における現状回復費用負担において、ハウスクリーニング費用は家主が負担するべきとされておりますが、借主の使い方やお手入れ不足・不注意によってカビが生えてしまったり、排水管が詰まってしまった場合等は、借主の負担となります。
賃貸は自分の家ではないから・・・家賃を払っているのだからといって、普段のお掃除やお手入れをして頂かなければ、貸主の大切の財産である建物の資産価値が下がってしまいます。
退室時にプロのハウスクリーニングが入るからと言って、普段のお掃除をしなくて良いのではありません。借主には、善良なる管理者としての注意をしなければならない義務があります。自分のお家として清潔を保ちながら住むという心がけが大切です。
毎日の積み重ねです。
水周りは汚れがちな場所なので、こまめにお掃除してくださいね!

ユニットバスは防水構造になっており、パネルとパネルを繋ぎ合わせた部分には防水シリコンやジョイント材が施工されています。
お風呂の換気扇は、蒸気を逃がす役目と湿気を取り除く役目もありますが、乾燥機能の無い換気扇で浴室を24時間換気をしたとしても完全に湿気を取り除く事は出来ません。
【普段のお手入れ方法】

これで現状回復の心配もなくなります

1:お風呂上りに浴槽内・洗い場を浴室用洗剤・又は固形石鹸でお掃除する。
(水栓金具のお掃除は固形石鹸をスポンジにつけて擦った後、水洗いするとピ カピカになります)
2:お風呂上りに天井・壁・床に水(シャワー)をかける。
3:お風呂上りに天井・壁・床についた水滴を取り除き、換気をする。
(毎日の事ですからちょっと大変ですが、やっている人は結構いらっしゃいます。
4:シリコン部分等のゴムの中に入り込んだカビは、カビの出始めにカビ取用洗剤 で除去する。
5:窓がある場合には、浴室を使用した後、窓を開けて換気しましょう。
カビは浴室用の洗剤だけでは取り除く事は出来ません。カビの大量発生を防ぐ為には早めのお手入れが大切です。
黄ばみや水垢・カビは一度に落とせるものではありません。普段のこまめなお手入れが大切です。
東京都賃貸住宅紛争防止条例の中で賃貸住宅における現状回復費用負担において、ハウスクリーニング費用は家主が負担するべきとされておりますが、借主の使い方やお手入れ不足・不注意によってカビが生えてしまったり、排水管が詰まってしまった場合等は、借主の負担となります。
賃貸は自分の家ではないから・・・家賃を払っているのだからといって、普段のお掃除やお手入れをして頂かなければ、貸主の大切の財産である建物の資産価値が下がってしまいます。
退室時にプロのハウスクリーニングが入るからと言って、普段のお掃除をしなくて良いのではありません。借主には、善良なる管理者としての注意をしなければならない義務があります。自分のお家として清潔を保ちながら住むという心がけが大切です。
毎日の積み重ねです。
水周りは汚れがちな場所なので、こまめにお掃除してくださいね!

