タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 特製鶏肉水炊き

2021-04-22 18:55:00 | グルメ、おうちごはん
野菜の食材は水菜はなかったものの白菜を中心に鶏肉で水炊きを作ってみました。





材料は鶏肉、白菜、ネギ、椎茸と豆腐とシンプル、鶏ガラスープで煮込んで塩味が基本ですが、今日は最後に少しだけ薄口醤油で調整しました。

やはり水菜がないと…それらしくないのですが、十分美味しく頂きました。

キュウリとワカメの酢の物と昼の残り物のソーセージのトマト煮込みと一緒で、今日は気温も上がり暖かいので晩酌はビールにしました。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー 春の衣替えと定期点検作業

2021-04-22 16:03:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は少し日差しはあるものの薄曇りの空が広がり、予想外に結構風が強い一日となりました。

昼過ぎに時間を確保して軽作業を行いました。

先日リチウムイオンバッテリーを取り付けた際に、キャンピングトレーラーの中が冬仕様のままになっていることを報告しましたが…





先ず、春への衣替えでルーフのテント部分の内側に取り付けてある防寒内幕を取り外して片付けます。













この防寒内幕を外すと室内が一気に明るくなります。


次に、先日デフォルトで設定してあるチャージコントローラーのパラメーターを変更します。











これで下限電圧の閾値がリチウムイオンバッテリー側(BMSのパラメーター)より高い数値になったので「電源喪失状態」になってサブバッテリシステム全体が停止してしまうことを避けることが出来ます。


次は、この冬全く使用しなかったFFヒーターですが、定期点検として10分ほど動かして燃料系の問題が発生しないよう予防保守を行います。(毎月一回行うのがベストです)











このFFヒーターを作動させると結構な電流(ピークで10A強)が流れますが通常運転時は1A以下となり一晩中運転していても電気の心配は要らず大変重宝しているのですが、上述のように月々のメンテ作業として月に一度作動させて燃料系(送油管やフィルター、ヒーター内部の送油機構など)の中の灯油が劣化するのを防ぐ必要があります。

問題なく作動し、その後停止後に排気管周辺に異常がないか確かめて定期保守作業は完了です。





最後に以前から気になっていたタイヤの空気圧チェックと車軸のグリスアップ作業をしようと思っていたのですが、今日は思いの外風が強いので別の機会に実施することとしました。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

新型コロナウイルス関連 ワクチン接種

2021-04-21 19:10:00 | 仕事と生活
大分前に区役所からワクチン接種について案内が回ってきました。





その案内には、今月中旬以降に区役所から接種券が郵送されて来てから予約出来るようで、接種会場は何時もお世話になっている「東京北医療センター」となっていました。







今日通院のため同医療センターに出向いたところ、駐車場の一角にプレハブの接種会場が既に出来上がっていました。


未だ接種券は届いていませんが、直ぐに受けるかを決めかねています。

不安の原因はADE、ある種の抗体が却って感染増強となる現象のことですが、長期的な安全確認が出来ていないワクチンを摂取するのが良いのか心配しています。

間もなく接種券が届くと思いますが、それまでには覚悟を決めようと思っています。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 本場中国には存在しない中華料理

2021-04-21 17:05:00 | グルメ、おうちごはん
日本の中華料理は本場のものと比べると日本人の嗜好に合わせてかなりローカライズされているのは承知されていると思います。

これは米国でも欧州諸国でも同様に現地化した味付けになっていますし、日本料理が現地の好みに合わせて変化するもの同様です。

更には本場中国に存在しない日本で独自に開発された中国人もビックリする「似非中華料理」もあります。

そんな中から今日は筆者が大好きな「中華丼」を昼食用に準備してみました。







材料は豚ロース、白菜、タケノコ、ニンジン、ピーマンと椎茸、最後に片栗粉でトロミをつけてあります。

これを丼飯、年寄りには多すぎるので普通のお茶碗にぶっかけて頂く訳ですが、似非中華とは言っても多くの日本人に受け入れられている人気メニューですので当然ですがとても美味しかったです。

この中華丼と並ぶ三大似非中華料理の中には天津飯や冷やし中華も入っていますが、機会があれば作ってみようと思います。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その61 取付け作業 ②

2021-04-20 22:15:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は本プロジェクトの最終日となります。(問題が発生すれば別ですが…)





リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは昨日までに取り付けのための下準備は完了しているので、今日はチャージコントローラーとバッテリー間の接続ケーブルを準備します。

昨日報告したように現在は許容電流27AのKIVケーブルで接続してあるものを許容電流37Aの3.5sqにアップグレードする予定なのですが、近くのホームセンタを数件探したけれど丸型端子が3.5sq、M10のものが見つからず…

結局現状のままにすることにしました。









但し、接続はアンダーソンプラグを使って接続することにしました。









チャージコントローラーの設定を今までの鉛電池シールドタイプからリチウムイオン電池に変更しました。

先日も報告したように最終的にはユーザー設定で別のパラメーターに変更するつもりですが、今日は取り敢えずデフォルトの設定にしておきます。





改めて従来のディープサイクルバッテリーの履歴を見てみると既に900サイクル以上で鉛バッテリーの仕様を超えており、実際使える容量が減ってしまった背景がよく理解出来ました。





尚、上述のように今日で本プロジェクトの報告は最終となりますが、気が付いてみると既に春になっているにも拘らず冬用の防寒内幕が着けっぱなしになっており、時間を見つけて早々に取り外すことにしました。

新型コロナの影響で東京は既に蔓延防止処置、間もなく再度の緊急事態宣言が為される見込みとなっており、車中泊やキャンプなどの遠征は暫く出来そうもありませんが、近場で何か出来ないかと思い回らせています。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s