5月8日 那須嶽神社開山祭があったのをテレビで見ました。
ようやく山開きです。
2009年の紅葉シーズンに初めて登りましたが、あいにく曇りで絶景を拝む事が出来ませんでした。
本日5月19日、今年初めての百名山登山は快晴からのスタートとなりました。
5/19現在、峰の茶屋跡までで残雪が2箇所ありますが特に問題はありません。一ヶ所はスタートの階段上部(中の茶屋下)と避難小屋近くです。朝日岳に行く場合は剣が峰にある2つの残雪のトラバースは斜面が急なので細心の注意を払ってください。
また、これだけ晴れていてもやはり風は冷たく、3月頃の気候の様に感じました。上の方ではカッパなどウンドブレーカーなどや薄手のダウンジャケットを着ている方を多く見かけました。
***********************************************************************************************
準備に手間取り5時過ぎの出発となり東北自動車道で一路那須ICを目指しました。特に目立った渋滞も無く、9時過ぎには到着出来ました。
峠の茶屋の無料大駐車場です。既に満車状態でしたが、ちょうど停車した場所の隣の車の持ち主が戻って来きたので、正規の駐車スペースに駐車する事が出来ました。
準備を整えて出発です。駐車場の奥にある階段を上がり、 遊歩道を通り、登山指導所横切るとその奥に登山口があります。
青い空に那須岳が映えているのが見えます。
林道横の山道を登って行きます。
最初は階段から始まります。 そのうちぬかるみとたくさんの水が流れてきます。この辺りにはまだ少し残雪が残っていて残雪からの雪解け水でした。
更に先に行くと、残雪の縁を通って行きます。
木立の残雪 を抜けると中の茶屋跡に出ます。残雪はここでなくなりますが、石ころが多くなってきます。峰の茶屋迄には峰の茶屋の直下にあと一つ残雪のトラバースがあります。
正面に剣が峰が見えて来ました。 避難小屋から朝日岳方面に行くには2つの残雪をトラバースしなければなりません。
クサリのかかる岩場です。足元に注意ですね。 このあたりより少しづつ風が出て来ました。そして、この辺りは既に森林限界で草以外は低背の木々も生えていません。この辺りの自然の厳しさを物語っている様です。
朝日岳に行く剣が峰の一つ目の残雪のトラバースです。 順番を待って交互に渡っているようです。
この残雪がトラバース箇所です。 ここを越えると避難小屋に到着となります。斜面も大した事はありません。
峰の茶屋跡避難小屋に到着です。ここに来るとさすがに風が少し出て来てウインドブレーカー を着込みます。
今登って来た登山道です。今日はよく見えます。
那須岳が近づいて来ました。中腹より噴気が上がっています。
こちらは朝日岳側で、手前の山が剣が峰、奥が朝日岳です。
山道にはこんなカンバンもありました。
避難小屋を離れて山頂へ向かいます。
少し歩くと、牛が首方面の分岐があり、
ベンチが置いてあります。
遠くの方にまだ雪の被った山々を見ることが出来ます。
更にガレた山道を登って行きます。このあたりから傾斜がきつくなってきます。
ガレた急登を登り切ると、一旦、平になった場所に出合います。
更に道なり進みます。この辺りは右に巻く様に登ってきます。
この辺り、落石にも注意しててください。
眼下に駐車場が見えてきました。
ロープウェイで上がってくる人達とここで合流します。ロープウェイ山頂駅から山頂までコースタイムで40分となっていますね。
まっすぐ進めばあと二百メートル位で鳥居をくぐり山頂となりますが、山頂のお釜をぐるりと回り、左回りで山頂へ向かいます。
山頂のお釜です。水はありません。反対側の一番高いところが山頂です。
那須三山が一望出来ます。この山の回りには雲ひとつありませんね。
眼下には先ほどの避難小屋が小さく見えます。
噴出口です。見た感じこの噴出口が今一番大きなものですが、肉眼で数えられたものは二つしかありませんでした。
山頂の石の祠が見えて来ました。
二度目、那須岳(茶臼岳)頂きました。
今日は 360度丸見えです。標柱は立てて欲しいですね。
今日は反対に回ってきてしまいましたが、右巻きで登れば鳥居をくぐって山頂に到着となります。
南側の風景です。こんなに穏やかですが、風の通り道は結構冷たいです。
ロープウェイ分岐です。人がいる方が乗り場方面です。
ぐるっとお釜を一週してきました。その先を右手に降りて行きます。
来た道を降りて行きます。
一番大きな噴気孔です。
この写真でほとんど噴気孔が噴気が出ていないのがおわかりでしょう。人があるいている山道は牛が首への登山道です。
避難小屋まで降りてきました。時間が早ければ那須三山を登りたかったのですが、今日は出発が遅かったので次回とします。
中の茶屋跡付近です。避難小屋までの中間地点との事。ここは紅葉シーズンのピークともなると登山客と紅葉見物の人達で物凄い事となるところです。この朝日岳の中腹が物凄い事になります。前回来た時の写真を添付しました。
1.2.3.、これだー。赤、オレンジ、黄色、緑と凄い事になってました。必見です!
階段を下りて登山口へ戻ります。
今回も実現出来なかった那須三山縦走、いつか実現させたいですね。
登頂日:2012年05月19日 メンバー:単独 天候: 快晴 標高:1,917m
標高差:537m コースタイム:3時間(コミコミタイム)
コース:那須岳山麓駅より→峰の茶屋跡避難小屋→山頂(復路同一ピストン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます