釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

50. 『 雇はれ来て、やがて死にゆく小むすめの命を見し・・・』

2011-09-20 14:17:43 | 釋超空の短歌
『 雇はれ来て、やがて死にゆく小むすめの命を見し。これの二階に 』
***
このうたは大正七年に作られている。

当時の地方の生活の実情はどのようなものであっただろうか。
今では想像も出来ない悲惨な状況が少なくなかっただろう。

生計のための『娘売り』ということもあったに違いない。

以下の文章は、山本健吉の解説の一部であるが、釋超空の旅が如何なる旅であったかを教えてくれると同時に、当時の日本の地方の実情をも教えてくれる。
------------------------------------------
『供養塔」の歌は、超空が大正九年七月に、濃・信・遠・三の国境地方の山間の民間伝承探訪の旅の歌であった。

今でこそ、雪祭・花祭地帯として、民俗学徒は誰しも出掛けて行くが、当時は外部から隔絶された山間の別天地で、気楽な気持ちで入って行けるところではなかった。

この地方の古俗を初めて紹介した早川孝太郎が、超空の旅が随分と無茶な冒険に近いものだったことに驚いている。

一間しかない坂部(さかんべ)の宿では、一つの蚊帳の中に旅の洋傘直しと寝、宿の老爺が隻眼(がんち)だったことに脅かされたりした。

馬方の死を見たり、矢矧(やはぎ)川の橋づめに仆れている馬を見たり、美濃の搘皮(ちょひ)商人の遭難を聞いたり、険しい山道では陰惨な話の数々も聞いている。 
山道に行き暮れて野宿するようなことは、以前から度々あったらしい。』
------------------------------------------

掲題のうたの『小むすめ』も、おそらく、このような『外部から隔絶された山間』の出身者であり、なにがしかの金の変わりに『売られて』きたのだろう。

そして、『雇われ先』の二階の、おそらく粗末な病床で彼女はその短い命を閉じる。

『やがて死にゆく小むすめの命』を見つめる釋超空の視線は、『供養等』のなかの『いきものたち』へ向けた視線と全く同じではないだろうか。

『供養等』をうたっとき、釋超空は、この『小むすめ』をも思っていたに違いない。

------------------------------------------
『供養等』

『 人も 馬も 道ゆきつかれ死にゝけり。旅寝かさなるほどの かそけさ 』
                                   
『 道に死ぬる馬は、仏となりにけり。行くとどまらむ旅ならなくに 』    
                                   
『 邑(むら)山の松の木(こ)むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅人の墓 』
                                   
『 ひそかなる心をもりて、をはりけむ。命のきはに、言うこともなく 』  
                                     
『 ゆきつきて 道にたふるゝ生き物のかそけき墓は、草つゝみたり 』