![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/0c5e1f69af6a5d885a5bc8ece78ff230.jpg)
1 「チャイコフスキー/白鳥の湖、眠りの森の美女、くるみ割り人形」は、ロストロポーヴィッチ指揮/ベルリン・フィル。グラモフォン・オリジナル。
2 「チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」」は、トスカニーニ(指揮)/ホロヴィッツ(ピアノ)/NBC交響楽団。名演奏家の時代(ソニー)。
3 「ドビュッシー/海、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」、ラヴェル「ボレロ」」は、カラヤン指揮/ベルリン・フィル。グラモフォン・オリジナル。
4 画像は、”Christianity”(Oxford)・”世界の鳥類百科”(ハンザック:岩崎書店)から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/212213271459d382cff1e91c946b1d85.jpg)
5 From ”Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.469)続き。
6 (1933)
”This same duty extends to those who think or act differently from us.The teaching of Christ goes so far as to require the forgiveness of offence.He extends the commandment of love,which is that of New Law,to all enemies.Liberation in the spirit of the Gospel is incompatible with hatred of one’s enemy as a person,but not with hatred of the evil that he does as an enemy.”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/3ff92773442c49d7766a9d7db39c0716.jpg)
7 From ”The companion to the Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.696)
8 (1933:Matthew 5:43-44)
””You have heard that it was said,”You shall love your neighbor and hate your enemy.”But I say to you,Love your enemies,and pray for those who persecute you....””
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/669c845641d22da7cf774ff446785cb9.jpg)
9 「現代英語文法」の”大学編””コミュニケーション編”(紀伊国屋書店)の2冊を使う。忙しいので、小さく下線の”so far as”について。”コミュニケーション編”縦糸がいいと思うので。
10 ”コミュニケーション編”
★119(過去、および現在完了に関係のある副詞類)からの例文。
・I {saw/have seen} him {today./this week./this month./this year./recently.}
★830(従属接続詞)から。
・asで終わる複合従属接続詞
as far as/as long as/as soon as/so long as/in-so-far as/so far as/inasmuch as/according as/so as/
11 前後する関連各章の説明を読む。そして、次の段階として”従位接続詞(GCE11章参照)”とある。”A Grammar of Contemporary English”は生憎手元に無い。同じそこを元として書かれた”大学編”を見る。
12 第14章が”複文”。”接続詞”を索引で見ると、14.7-14.9とあるのでそこを見る。説明を読む。
13 ”大学編”
★14.8(従属詞)から。
・複合的な従属詞 asで終わるもの
according as/as far as/as long as/forasmuch as/inasmuch as/insofar as/insomuch as/
14 13.1-16、2.6ともある。両方の説明を読む。宿題として、”上の3つの下線部(and/or/but)について、”大学編”を参考に論じよ”を出すことにする。
15 昨晩、短歌を読む。読んで歌を作ろうと思うが中々捗らない。今日に持ち越してしまう。これから、もっと作ってどんどん推敲して、と図るが上手くいくか?時間は限られているし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/68f828cb7c4d8ea32ed7c58e85ba80d9.jpg)
15 12月20日福音朗読から。ルカによる第1章より。
16 ”「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリザベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。神にできないことは何一つない。」マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」”
17 「お言葉どおり、この身に成りますように」。このことばによって、私たちに救いがもたらされた。
†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。
乗倉寿明記す
2 「チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」」は、トスカニーニ(指揮)/ホロヴィッツ(ピアノ)/NBC交響楽団。名演奏家の時代(ソニー)。
3 「ドビュッシー/海、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」、ラヴェル「ボレロ」」は、カラヤン指揮/ベルリン・フィル。グラモフォン・オリジナル。
4 画像は、”Christianity”(Oxford)・”世界の鳥類百科”(ハンザック:岩崎書店)から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/212213271459d382cff1e91c946b1d85.jpg)
5 From ”Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.469)続き。
6 (1933)
”This same duty extends to those who think or act differently from us.The teaching of Christ goes so far as to require the forgiveness of offence.He extends the commandment of love,which is that of New Law,to all enemies.Liberation in the spirit of the Gospel is incompatible with hatred of one’s enemy as a person,but not with hatred of the evil that he does as an enemy.”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/3ff92773442c49d7766a9d7db39c0716.jpg)
7 From ”The companion to the Catechism of the Catholic Church”(Ignatius Press:p.696)
8 (1933:Matthew 5:43-44)
””You have heard that it was said,”You shall love your neighbor and hate your enemy.”But I say to you,Love your enemies,and pray for those who persecute you....””
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/669c845641d22da7cf774ff446785cb9.jpg)
9 「現代英語文法」の”大学編””コミュニケーション編”(紀伊国屋書店)の2冊を使う。忙しいので、小さく下線の”so far as”について。”コミュニケーション編”縦糸がいいと思うので。
10 ”コミュニケーション編”
★119(過去、および現在完了に関係のある副詞類)からの例文。
・I {saw/have seen} him {today./this week./this month./this year./recently.}
★830(従属接続詞)から。
・asで終わる複合従属接続詞
as far as/as long as/as soon as/so long as/in-so-far as/so far as/inasmuch as/according as/so as/
11 前後する関連各章の説明を読む。そして、次の段階として”従位接続詞(GCE11章参照)”とある。”A Grammar of Contemporary English”は生憎手元に無い。同じそこを元として書かれた”大学編”を見る。
12 第14章が”複文”。”接続詞”を索引で見ると、14.7-14.9とあるのでそこを見る。説明を読む。
13 ”大学編”
★14.8(従属詞)から。
・複合的な従属詞 asで終わるもの
according as/as far as/as long as/forasmuch as/inasmuch as/insofar as/insomuch as/
14 13.1-16、2.6ともある。両方の説明を読む。宿題として、”上の3つの下線部(and/or/but)について、”大学編”を参考に論じよ”を出すことにする。
15 昨晩、短歌を読む。読んで歌を作ろうと思うが中々捗らない。今日に持ち越してしまう。これから、もっと作ってどんどん推敲して、と図るが上手くいくか?時間は限られているし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/68f828cb7c4d8ea32ed7c58e85ba80d9.jpg)
15 12月20日福音朗読から。ルカによる第1章より。
16 ”「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリザベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。神にできないことは何一つない。」マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」”
17 「お言葉どおり、この身に成りますように」。このことばによって、私たちに救いがもたらされた。
†主のお恵みが。
†主に讃美と感謝。
乗倉寿明記す