運転免許証の更新手続きの案内が届いていたが
なかなか平日の休みが取れなかったので
今日やっとの事で警察署へ出かけた。
5年ぶりの更新になるので
その間に交通規則も随分と変わっている。
最近では後席でのシートベルト着用や
高齢者マークの表示の義務化等が始まったばかりだが
自分の運転免許証が中型になると言う事は
今日初めて知った事だった。
何でも貨物自動車の事故防止を図る為
昨年から設けられたという事だが
これが何とも中途半端な基準である。
普通車と大型車は区別出来ても
大型と中型の区別は見た目での判断は無理ではないか。
道路への影響は重量で区別した方が良いが
運転となると車体の形状と長さに比例する。
現に大型よりも全長や高さのあるトラックが
3tや5tのトラックで多数存在するのだから。
その上これまでの普通免許は中型で8t限定と言う。
まあ自分がこの先トラックを運転する事は
まず無いと思われるので心配する事では無いが
免許の意味ををもっと明確にする為には
乗用系と貨物系を区別した方が良いのではなかろうか。
1種と2種との違いは有るにしても
どう考えても貨物トラックとバスやタクシーの運転が
同じ運転技術で通用するとは思えない。
なかなか平日の休みが取れなかったので
今日やっとの事で警察署へ出かけた。
5年ぶりの更新になるので
その間に交通規則も随分と変わっている。
最近では後席でのシートベルト着用や
高齢者マークの表示の義務化等が始まったばかりだが
自分の運転免許証が中型になると言う事は
今日初めて知った事だった。
何でも貨物自動車の事故防止を図る為
昨年から設けられたという事だが
これが何とも中途半端な基準である。
普通車と大型車は区別出来ても
大型と中型の区別は見た目での判断は無理ではないか。
道路への影響は重量で区別した方が良いが
運転となると車体の形状と長さに比例する。
現に大型よりも全長や高さのあるトラックが
3tや5tのトラックで多数存在するのだから。
その上これまでの普通免許は中型で8t限定と言う。
まあ自分がこの先トラックを運転する事は
まず無いと思われるので心配する事では無いが
免許の意味ををもっと明確にする為には
乗用系と貨物系を区別した方が良いのではなかろうか。
1種と2種との違いは有るにしても
どう考えても貨物トラックとバスやタクシーの運転が
同じ運転技術で通用するとは思えない。