山間のお宿のすぐ側を流れる渓流のせせらぎの音を聞きながら床につき 翌朝5時半に目が覚め 6時からの源泉かけ流しのまったりとした温泉につかり
7時からの朝食 相部屋で夜 話が弾んだお仲間4人と一緒にお食事会場へ・・
昨夜の夕食時と同じように 女将さんの描かれた絵に 朝の挨拶文が素敵!

ホテルや旅館での食事は 年齢的にか バイキングより 一人お膳が楽で良い お遍路のお宿はほぼこのように!

7時50分出発予定より 少し早めに 玄関前に集合 お宿に向かって 全員で お礼に般若心経を唱えた後 出発
初日は今治市内6ヵ寺のお参りでしたが 二日目は 西条市内の5ヵ寺 バス移動 30分程で 最初に着いたのが 第61番・香園寺へ

香園寺の由来の案内板

これがお寺?? って 前回見た時 びっくりしましたが コンサートホールのような大きな大聖堂

本堂は二階にあり 黄金の大日如来が祀ってあり 大師堂も並びに 子供を抱っこした子安大師像が安置

二日目は ここからウオークがはじまり 少し歩くと このお寺の石柱があり 振り返って パチリ

少し離れて こんな石柱も ウオーク中の撮影ポイントかな・・

61番・香園寺から アスファルト道を 1.5キロ 30分も掛からず 次のお寺 62番・宝寿寺へ

左端に写っている大きな建物は元本堂だったようですが 今は右手が本堂 本尊は11面観世音菩薩

本堂の横に建っている 大師堂

日本庭園越しに見える元本堂

入口には 古い標石が 並んでいる

ここから 2キロ 民家の間を通ってのウオークで 63番・吉祥寺へ 向う途中にある「芝の井のお加持水」

喉が渇いた弘法大師が 遠くから水を運んでいる老女から水を貰い
「近くに水がなく苦労している」と聞いて 杖で地面を突くと水が湧き出したと言われる
以来 この井戸は涸れたことがないとか

この井戸より200m程行くと 63番・吉祥寺に到着 チェーンがあってここからは入れない

毘沙門天を本尊とするのは 四国霊場唯一ここだけ 商売繁盛にご利益がある 本堂

境内にある 像の下をくぐると願いが叶うという「くぐり吉祥天女像」 と お迎え大師

穴の開いた「成就石」目を閉じて近づいていき この穴に金剛杖を通せば 願いが叶うのだが

いろいろ願い事があるのですが 私 自信がないので 試さず・・・

7時からの朝食 相部屋で夜 話が弾んだお仲間4人と一緒にお食事会場へ・・
昨夜の夕食時と同じように 女将さんの描かれた絵に 朝の挨拶文が素敵!

ホテルや旅館での食事は 年齢的にか バイキングより 一人お膳が楽で良い お遍路のお宿はほぼこのように!

7時50分出発予定より 少し早めに 玄関前に集合 お宿に向かって 全員で お礼に般若心経を唱えた後 出発
初日は今治市内6ヵ寺のお参りでしたが 二日目は 西条市内の5ヵ寺 バス移動 30分程で 最初に着いたのが 第61番・香園寺へ

香園寺の由来の案内板

これがお寺?? って 前回見た時 びっくりしましたが コンサートホールのような大きな大聖堂

本堂は二階にあり 黄金の大日如来が祀ってあり 大師堂も並びに 子供を抱っこした子安大師像が安置

二日目は ここからウオークがはじまり 少し歩くと このお寺の石柱があり 振り返って パチリ

少し離れて こんな石柱も ウオーク中の撮影ポイントかな・・

61番・香園寺から アスファルト道を 1.5キロ 30分も掛からず 次のお寺 62番・宝寿寺へ

左端に写っている大きな建物は元本堂だったようですが 今は右手が本堂 本尊は11面観世音菩薩

本堂の横に建っている 大師堂

日本庭園越しに見える元本堂

入口には 古い標石が 並んでいる

ここから 2キロ 民家の間を通ってのウオークで 63番・吉祥寺へ 向う途中にある「芝の井のお加持水」

喉が渇いた弘法大師が 遠くから水を運んでいる老女から水を貰い
「近くに水がなく苦労している」と聞いて 杖で地面を突くと水が湧き出したと言われる
以来 この井戸は涸れたことがないとか

この井戸より200m程行くと 63番・吉祥寺に到着 チェーンがあってここからは入れない

毘沙門天を本尊とするのは 四国霊場唯一ここだけ 商売繁盛にご利益がある 本堂

境内にある 像の下をくぐると願いが叶うという「くぐり吉祥天女像」 と お迎え大師

穴の開いた「成就石」目を閉じて近づいていき この穴に金剛杖を通せば 願いが叶うのだが

いろいろ願い事があるのですが 私 自信がないので 試さず・・・

63番・吉祥寺から 64番・前神寺まで 3.5キロ 約1時間のウオークで到着 お寺の様子は 次に(*^-^*)ノ~~マタネー