友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四国「八十八ヵ所お遍路ウオーク第13回目 その⑤

2014-03-30 19:49:40 | 日々の暮し
朝 一番にお参りした香園寺から 1.5キロ  宝寿寺から 2キロ  吉祥時から3.5キロ 

64番・前神寺まで走行距離7キロ 坂道なしのアスファルトでしたが 歩き応えありました 


やっと お昼頃に 64番・前神寺に 到着  手前にある 石鎚神社




石鎚神社の案内板






石鎚神社に隣り合わせにある 64番・前神寺 「石鉄山」と書かれた山門をくぐり 境内に入っていきます 

石鎚と石鉄 どちらも 「いしずち」 と読むんですね





坂道を登って境内に入ると 大師堂の前に 立派な梵鐘





駐車場にバスが3台 停まっていて 先に本堂へお参りされるグループと重なったため 

私たちは下にある 大師堂からお参りです





石鎚山の麓の方にある本堂への道





本尊・阿弥陀如来が祀ってある荘厳な本堂




この本堂に 光がいっぱい差し込んだ写真






本堂から帰り 石段途中にある「お滝不動尊」 一円玉を投げ入れて 岩肌にくっつけばご利益があると言われていて


2年4ヵ月前 私の投げた一円玉が見事にくっつき 以来たくさんのご利益を感じてきました  

その時の不動尊の岩肌は こんな色でした  






今回の不動尊は 地下水の流れが変わったようで赤茶けた色に変わっていました

 



そしてまたまた 今回も 私の投げた一円玉 7枚目でしたが見事にくっつきましたよ!  

写真の中央より少し下に 張り付いたのがわかりますか  流れる水の量が多くなったみたい










お参りが終わり バス移動で 二日目最後のお寺 60番・横峰寺へ  途中で車中で食べたお弁当









バス駐車場から マイクロバスに乗り換え 山頂の乗用車用の駐車場へ

そこから15分程 下っていくと お寺の建物が見えてきます





西日本最高峰・石鎚山の中腹にあるこのお寺 12月から2月までは冬期閉鎖ですが 今年は特に3月に入ってからも積雪があり





前夜も雪だったとか





お寺の案内板にも 雪が残っています





本尊・大日如来がまつってある本堂





大師像の後ろには シャクナゲがいっぱい 五月には ピンクの花が咲き誇るようです 





本堂から撮った  本堂の正面に大師堂 







横峯寺の参りが終わり 残っていた愛媛県の11ヵ寺も やっと今回で無事書き終えました

四国へ行ってから2週間が経ってしまいました  残りは香川県の76番からの13ヵ寺

来月から 日帰りで4回  4月は12日 桜の季節が過ぎてしまっているのかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする