年が開けて 早一週間が過ぎ去っていきました。 今年もあっと言うまの一年となりそうです
お正月 元旦夕方に 和歌山の娘一家が里帰り 賑やかに過ごしましたが 4日に帰り 6日からお店も開け 今は普段の生活に戻っています
さて 毎年 届く年賀状 出すのも来るのも 夫婦で50枚程度 と 少ないですが・・
その中で 今年はお互い年をとってきたんだなと 実感したした年賀状が何枚か
その①
20年程前に夫が任されて仕事した御宅 その後も懇意していただいていた一人暮らしの80歳を少し超えた奥様が 体調を壊され
あのお家を離れられたとのこと・・・ 親しくお付き合いされている方から届いた年賀状です
若い時から お花とお茶の先生をされ 悠悠自適の生活をされていましたが 年を取り動けなくなると仕方ないことですね。
その②
数年前 旅行中に親しくなり 帰ってきてからも お互いのお家を訪ねあったり 時々遊びに行ったりと交流している奥様からの年賀状
とっても達筆なのですが・・・ 今年 まず宛名書きをみて 「あら 見たことのない字 何方から来たのかしら?」と 裏をみると

男の子のお孫さんが3人いらっしゃると聞いておりましたが おばあちゃんの代筆 優しいですね
早く良くなってまたご一緒にお出かけしたいものです。
その③
高校時代の同級生 時々お店に遊びにきてくれます 昨年11月にも来てくれ 丁度私の目の調子が悪く 困っていると話したばかり
彼女も眼科へ通っていて 「緑内障で一生目薬を差し続けなければならないの」と 言っておりました が こんな書き添えがありました

年賀状も 書きづらくなると 彼女のように すっぱりと「出さない宣言」
他に 4才年上の方からも 今年で年賀も終了致したく存じます と 届いております
年を取るということは 今まで出来ていたことが 悲しいかな段々と出来なくなっていくんですね(-_-;)
でもでも この一枚 2才年上の彼女からきた年賀状 嬉しくなりました

若かりし頃の職場仲間 年賀状交換も もう50年以上で 今では一年に一度のお付き合い
彼女のように 70代になっても まだまだ人生楽しまなくっちゃ(*´∀`*)
先日 瀬戸内寂聴さんの「いきいき人生塾」のCDカセット広告が新聞に載っておりましたが
「今」を大切に生きれば、幸せがやってくる!
人間が 本当の働きができる人生の花盛りは70歳からですよ って
私も今年70歳を迎えます 70歳が花盛りとは なんと嬉しくなる言葉 人間として 本当の働き しなくっちゃ!!
お正月 元旦夕方に 和歌山の娘一家が里帰り 賑やかに過ごしましたが 4日に帰り 6日からお店も開け 今は普段の生活に戻っています
さて 毎年 届く年賀状 出すのも来るのも 夫婦で50枚程度 と 少ないですが・・
その中で 今年はお互い年をとってきたんだなと 実感したした年賀状が何枚か
その①
20年程前に夫が任されて仕事した御宅 その後も懇意していただいていた一人暮らしの80歳を少し超えた奥様が 体調を壊され
あのお家を離れられたとのこと・・・ 親しくお付き合いされている方から届いた年賀状です

若い時から お花とお茶の先生をされ 悠悠自適の生活をされていましたが 年を取り動けなくなると仕方ないことですね。
その②
数年前 旅行中に親しくなり 帰ってきてからも お互いのお家を訪ねあったり 時々遊びに行ったりと交流している奥様からの年賀状
とっても達筆なのですが・・・ 今年 まず宛名書きをみて 「あら 見たことのない字 何方から来たのかしら?」と 裏をみると

男の子のお孫さんが3人いらっしゃると聞いておりましたが おばあちゃんの代筆 優しいですね
早く良くなってまたご一緒にお出かけしたいものです。
その③
高校時代の同級生 時々お店に遊びにきてくれます 昨年11月にも来てくれ 丁度私の目の調子が悪く 困っていると話したばかり
彼女も眼科へ通っていて 「緑内障で一生目薬を差し続けなければならないの」と 言っておりました が こんな書き添えがありました

年賀状も 書きづらくなると 彼女のように すっぱりと「出さない宣言」
他に 4才年上の方からも 今年で年賀も終了致したく存じます と 届いております
年を取るということは 今まで出来ていたことが 悲しいかな段々と出来なくなっていくんですね(-_-;)
でもでも この一枚 2才年上の彼女からきた年賀状 嬉しくなりました

若かりし頃の職場仲間 年賀状交換も もう50年以上で 今では一年に一度のお付き合い
彼女のように 70代になっても まだまだ人生楽しまなくっちゃ(*´∀`*)
先日 瀬戸内寂聴さんの「いきいき人生塾」のCDカセット広告が新聞に載っておりましたが
「今」を大切に生きれば、幸せがやってくる!
人間が 本当の働きができる人生の花盛りは70歳からですよ って
私も今年70歳を迎えます 70歳が花盛りとは なんと嬉しくなる言葉 人間として 本当の働き しなくっちゃ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます