友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今月の フラワーアレンジメント

2024-04-25 06:34:26 | フラワーアレンジメント

4月25日 第4水曜日 午後2時から

地区の公会堂にて フラワーアレンジメントのお稽古

 

お休みもなく 5人の全員参加

 

今月の花材 右から

・ 百合(1)

・ アルストメリア(2)

・ ガーベラ(5

・ フリージア(5)

・ ソリダコ(5)

・ デルフィニューム(2)

以上 7種類

 

テーマ 「スパイラル」

茎を一方向にらせん状に組んでいき

花束の ように する

 

今回 器の持参は なく

組んだものを 紐で 結んで 出来上がりですが

組み方が なかなか難しく

以前にも 一度 お稽古をしたことが

ありましたが・・・

 

こちら 最初に 見本にとして 先生が束ねって下ったもので

生徒さんが 最後に 紐のみ 結んだだけで 仕上がりです

 

横の方が 組んで行かれる 様子です

 

結果 上手くいかずに 

なかなか テクニックが いるので お手上げ

先生に組み込んで 頂き 私も 紐を結んだだけで

完成 持ち帰りました

 

 

帰宅後 先をそろえると このように 立つんです

 

 

 

 

お稽古で使う器は 使えず 

家にあった ガラスの 花器に

紐を解いて さしています

 

 

 

 

ガーベラの ピンクが 春らしく

色とりどりで 華やかです

百合が咲くと もっと 豪華な雰囲気に なるでしょうね(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 関西花の寺 最後は 第24番・子安地蔵寺へ

2024-04-24 06:53:42 | 霊場めぐり

第3回目の 関西花の寺 

最初は 奈良県葛城市の 第21番・当麻寺・西南院より始まり

次は 奈良県御所市 第22番・船宿寺へ

3番目に 奈良県五條市 第23番・金剛寺に

 

今回 最後 お参りは

京奈和自動車道を 西に

和歌山県橋本市菖蒲谷にある

第24番 易産山 護国院 地蔵寺

(いさんざん ごこくいん じぞうじ)

通称は 「子安地蔵寺」と呼ばれ

 

天平9年(737) 行基菩薩の開基で

本尊・地蔵菩薩も 行基のの手彫りとか

今は 4つの札所でもある 真言宗の 古刹です

 

バスを降りると すぐそばに 満開の藤棚

 

藤棚の下の 坂道を 山門へ 少し上って行きます

 

 

 

 

 

山門前 左手 お寺には 珍しいキティちゃん と

 

右手 ドラえもんが 迎えてくれます

 

 

入り口で パンフレットをもらい

 

お参りの時は 開いてみなかったパンフレット

番号のある場所は 24本も 見残しもあり

 

白・薄黄色・ピンクなど 8種類 24本の 藤が

植えてあるそうです

 

本堂への石段下には 水子地蔵の祠 があり

 

あちこちに 可愛いお地蔵さんや

 

おじさんのような お顔も

 

少し 石段を 上ると 左手に 鐘楼堂

 

 

 

本堂の 写真 取り忘れましたので

パンフィレットより 

 

本堂へ 上がられてもらい

まず 御本尊・地蔵菩薩の前で 住職さんの先達で

参加者で 般若心経を 唱えた後

お話上手な住職さんより 心に残る

良いお話を 楽しく お聞きしました(^^♪

 

 講和の後は お庭のお花を 観賞

本堂前 藤棚の下には 石仏群

 

八重の桜 も 満開です

 

 

 

 

石段上の 本堂より 眺める 山門です

 

 

下の お庭には 池があり 鯉を眺めている 僕が います

 

 

 

 

 

 

年数経過が うかがえる 藤棚の下 ねじれた根元 凄いです

 

パンフレットを見ると 「八重黒龍」

珍しい 濃い紫の 八重の花びら なんですね

 

 

 

 

開いている1輪見つけましたが 満開になると どうなるのでしょう

 

 

こちらは 優しい 桃色の お花

 

最高の見頃に 沢山の種類の 藤の花を 堪能させて頂きました

 

そして 最後は 住職さんの お見送り で

 

和歌山からは 阪神高速・湾岸線を通れば 早いのですが

工事中だったので 奈良 大阪を 通って 

行きは 三木緑ヶ丘で乗車しましたが

帰路は 明石の次 仲間の方がおられたので

西神中央で 下車し 

30分近く 路線バスにて 帰宅

8時に なっておりましたが

牡丹・シャクナゲ・ヒラドツツジ・藤 と

どの花も 見頃の 良い時期でのお参り

満足のいく 楽しい 一日でした(^▽^)/

 

次回は 4回目は 6月8日(土) 

今回 バス中にて 最終10回目まで

添乗員さんのお誘いに 申し込み しましたわ(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 関西花の寺 午後 第23番・金剛寺へ

2024-04-23 06:53:02 | 霊場めぐり

昼食後 奈良県御所市の 船宿寺より 南へ 

 

途中で 吉野川を渡ります ふと目に付きました

 

川岸には 鯉のぼりが 沢山 泳いでおりました

 

 

奈良県 五條市の 第23番・金剛寺へ 到着

 

山門をくぐる時に 添乗員さんが 配れた

 

このお寺の パンフレット

 

大和五条 金剛寺

このお寺へは 3年前の

西国49薬師霊場参りの時 第9番霊場として参りし

真言宗 御本尊・薬師如来さま ですので

その時は 瑠璃光善殿 と 書かれた 御朱印です

 

今回 頂いた 華王殿 と 書かれた 御朱印です

 

山門をくぐると 続きに 藤棚があり 白い藤が満開

いい香りがして 漂っています

 

お寺の 案内板も 写真に収め

 

 

 

 

パンフレット 本堂伽藍の 図面

以前は 御本尊・薬師如来が祀ってある本堂にて

お勤めをしましたが 12月だったので

まったくお花の寺とは 知りませんでした

 

茅葺の 本堂にて 住職さんの 講和を聞いた後 外に

 

本堂の前を通り 正面は 観音像が祀ってある 観音堂の 横から

 

本堂の裏の お庭が見えます

 

住宅街の中のお寺なので 塀の向こうは お隣さんが 写っています

こちら ハナミズキ 白ピンク 3本をまとめて

1本の木のようになって 咲いてました

 

名札を付いてないので この白いお花の名は 分かりませんが 可愛いですね

 

黄色の花は 山吹 一緒に咲いているので 白い花も山吹かしら?

 

本堂の 裏側に 大手毬 や 藤棚の花も 見頃です

 

そして 牡丹園が 広がっています

 

 

 

 

 

 

 

こちら ピンクの タンポポ なんですって

綿毛の種が 飛び散って あちこちと 咲いています

 

 

ピンクのテッセン も 咲いています

 

 

 

 

 

牡丹園となっていますが

満開の 色々の お花が 楽しめましたわ(^^♪

 

花の寺のツアーは 最初から日程が 決まっているので

開花時期に ちょっとずれると

当たり外れが あるようでようですが

先月に 続き 今月も

まさに 良い時期に 来たようです

 

明日 もう1ゕ寺 藤の花のお寺も

丁度満開 見て下さいね

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 関西花の寺 昼食後 第22番・船宿寺へ

2024-04-22 06:53:41 | 霊場めぐり

午前中 第21番 当麻寺西南院の お参りを終え

バス移動で 葛城市から 御所市へ

 

柿の葉寿司・ヤマト 夢宗庵・御所店 での 昼食です

 

絵模様の器の蓋を取ると 綺麗に盛り付けられた 煮物類が

 

ご飯の上のお皿には 1個の 柿の葉寿司

 

そして 三輪の 素麵でしょうか 汁物が

 

テーブルには 柿の葉寿司のお土産用にと 

注文用紙も置いてあり 昼食後直ぐに受け取れるように準備され

 

今回 他では お土産物を買う場所に 立ち寄らないとの事で

7個入り2箱 と そら豆入りおせんべいも2袋を購入

 

帰宅後 柿の葉寿司1箱は 嫁にお土産済

 

 

 

午後一番の お参りは 昼食場所と同じ

御所市五百家 にある「ツツジ寺」とも呼ばれる 

第22番 医王山 船宿寺(いおうざん せんしゅくじ)へ

 

バス下車後 大手毬の木が 丁度見頃

 道路両脇 あちこちに

 

 

 

10分程 歩いてくると 船宿寺 参道へ

 

駐車場があります

乗用車は 上って来られるんですね

 

 

 

こちらも 古い 船宿寺の 石柱が 

 

山門を くぐると  

 

本堂へ 両脇には ツツジが沢山 

 

 

大手毬の花も 綺麗です

 

足元には 可愛い 石仏に ほっこり

 

芍薬も 花盛り

 

 

本堂まで来ると 鐘楼堂があり

 

このお寺 その日 住職さんが お出かけで

講和もなく

本堂へ 上がる事も 出来ず 

 

パンフレットも 頂けず

 

さらに 御本尊・薬師如来さまが 祀ってある

本堂の写真も 取り忘れ

残念な思いをしました が

 

とりあえず 境内で撮った写真並べてみます

 

本堂の裏道を 歩いていくと 小さな祠に

左右に 観音像 と 不動明王像が 立っていました

 

 

奥へ進むと シャクナゲが咲いていました

 

 

 

 

本堂の場所から 来た道を 振り返り

 

 

 

椿の名前が「大城冠」とか を 写した後  

 

 

バスに戻り 明日アップする 3ゕ寺目へと 移動です

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回目 関西花の寺 最初は 当麻寺・西南院へ

2024-04-21 07:13:20 | 霊場めぐり

4月6日(土) 3年振りに 関西花の寺の

ツアーに 参加してから 2週間しか

経っていませんが

2回目の 丹後・丹波 3ゕ寺の

桜・みつばつつじ・もくれんのお花が

満開で とても 心に残ったし

以前 他のお参りでご一緒だった再会の方から

続きも ご一緒しましょうよ との

お誘いで 帰宅後 早速に

申し込むと 3席の空きがあり

 

今月 3回目 葛城・南大和の花の寺 へ

4月20日(土)の 昨日 行ってきました

 

 

今回の 三木緑ヶ丘 7時半集合 まずは3人の乗車で

西神中央5人 明石で27人 と 

35名の参加者です

 

先月の添乗員さんと 代わって 今まで

一番お世話になっていて 今年も

四国三十六不動尊巡りで担当の

女性のベテランの添乗員さんでした

 

高速を通り 一度トイレ休憩の後

2時間半 程 走って 最初は 

 

奈良県葛城市当麻 

第21番 当麻寺・西南院(たいまてら さいないん)へ

 

バス下車後 古い町並みを 10分程 歩いていきます

 

玄関先に しめ縄飾りがある お家も あちこちに

 

今 満開の 白い藤がある お家もあり 風情のある 門前です

 

 

正面の 仁王門が 見えてきました

 

 

 

 

 

仁王門を くぐると 日本最古 国宝の梵鐘

 

 

広い 境内 塔頭が 右 左に

 

 

 

 

 

こちらが 当麻寺 本堂 の 横を通り

 

 

 

シャクナゲが 咲く 花の寺 西南院へ

 

鉢植えの シャクナゲが 向けてくれます

 

 

山門を くぐると このような なんと 絵になる満開の牡丹

 

 

 

 

もう 一つの 山門を くぐり 本堂へ

 

 

頂いた パンフレット より

中央に 御本尊・11面観音菩薩

右手 聖観音菩薩  左手 千手観音菩薩が

祀ってある お堂で 

まずは 住職さんの先達で 般若心経を唱えた後

講和も していただきました

 

 

お話の後 堂の横の 池泉回遊式庭園を 散策

 

三重塔が 回り新緑の 池面に 写って 

なんと 素晴らしい 風景なんでしょう

 

 

薄いピンくの しゃくなげも 満開

 

赤いシャクナゲもあり

水琴窟も 耳をすませば 優しい音が 聞こえます

 

 

お寺の庭には 清楚なシャガも似合いますね

 

色々の花を 楽しんだ後 昼食会場へ 向かいます

 又 明日から 花の寺のお参り 続きます

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする