ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

毎週のように更新する個人的な日記と黒歴史です。

もうすぐヴァレンタインデーか。

2025-02-12 22:20:17 | 日記
こんばんは。
昨年までヴァレンタインデーのことをあえて書きませんでしたが、今年はなんと父親が入っていた保険会社の担当の女性から頂きました!!
テレビでも芸能人のチョコレートの数自慢を呆れて聞いていた身にはびっくり👀です。
先ほどには家庭の電話について長々と話し電話線が行ったり来たりして一週間でテンションのアップダウンがありました。
さあ、テンションをフラットにして元号シリーズです。18日までです。
13日小説家 村松梢風(1961、昭和36年)
14日京人形師、彫刻家 面屋庄三(本名:岡本庄三、1994、平成6年)
15日東京都千代田区にあった日本劇場で「サヨナラ日劇フェスティバル」 閉幕(1981、昭和56年)
青森県弘前市のNTT東日本弘前支店の倉庫から見つかった「電話交換手の訓練用」のレコードが東京都千代田区大手町の逓信博物館に寄贈(1994)
16日室町時代の臨済宗の僧侶 一休宗純 現在の京都府京都市の大徳寺の住持職に就任(1474、文明6年)
17日タレント、女優 服部真湖(1961)
18日山口県山口市に同地出身の詩人 中原中也の中原中也記念館 開館(1994)
また十八日です。
いま、テレビで夏川りみさんが歌っていますが、癒されますね。
子守歌にして、おやすみなさい。

今年は節分のない我が家の2月が一週間過ぎました。

2025-02-06 22:51:20 | 日記
こんばんは。🌙✨
今季、一番の寒さだそうです。
自宅と職場のあるこちらも今朝は氷点下を記録したそうで、夜明けに目が覚め暖房を入れ直して二度寝してしまいました。
しかしながら、テレビ中継で鹿児島県の桜島の雪化粧や愛媛県の雪景色は初めて見て地元の方は大変かもしれませんが、私は感動を覚えました。
例え悪天候でも節分が終われば立春で暦の上では春になったはずですが、天気予報ではまだまだ寒さは続くようです。
我が家のように節分がないかのようです…。
そんな寒くなる話は置いておいて元号シリーズに参ります。
建国記念日を超えた次の日までです。
7日明治政府 敵討ち禁止令 公布(1873、明治6年)
8日作詞家 丘灯至夫(1917、大正6年)
9日山口県下関市の下関ふく連盟 「フグの日」と制定(1981、昭和56年)
実業家 川田龍吉(1951、昭和26年)
10日日本ニット工業組合連合会 「ニットの日」と制定(1994、平成6年)
11日女性運動家、元参議院議員 市川房枝(1981)
現在の大阪府大阪市にある森下南陽堂(現在の森下仁丹) 創業(1893、明治26年)
12日洋画家 小出楢重(1931、昭和6年)


明日は東京snowy morningの節分!!

2025-02-01 22:08:33 | 日記
こんばんは。明日は節分であるとともに雪の朝になりそうです。
おっと、2月になりました。相変わらず寒いです。
昨日でいつも父親が買っていた夕刊フジが終刊してしまいました。
父親が帰ってくるまで毎日のように買っていて、亡くなってからも買って仏壇に供えていました。
残念ながら今年は父親が亡くなったので節分などの行事は中止です。
当店の恵方巻は今年は柿安本店や賛否両論とのコラボレーション企画がありました。
毎年買っている我が家でしたが今年は買えませんでした。
でも、2月はまだ始まったばかり。
地元蒲田温泉や国道246号を通って水仙の咲く海辺、茨城のあんこう鍋、王子稲荷神社など行きたい場所はたくさんあります。
一段落したら行ってみたいですね。
さあ、元号シリーズも2月分が始まります。
1日 歌手 藤島桓夫(1994、平成6年)
山梨県にあるJR中央本線の笹子トンネル 開通(1903、明治36年)
俳優、歌手 中村雅俊(1951、昭和26年)
2日東京都文京区にある順天堂大学医学部附属順天堂医院 開院(1873、明治6年)
3日創作舞踊家 石黒節子(1941)
4日日本将棋連盟 将棋棋士 羽生善治の獲得賞金、対局料が合計で一億円を超えたと公表(1994)
兵庫県神戸市にポートアイランド 完成(1981、昭和56年)
前年暮れに発生した赤穂事件に関わった赤穂浪士 切腹(1703、元禄16年)
5日歌手、俳優 寺尾聰 シングル「ルビーの指環」 発売(1981)
6日安土桃山時代から江戸時代の大名 豊臣秀頼の正室 千姫(1666、寛文6年)
また一週間後です。おやすみなさい。

一月ラストウィークの投稿です。

2025-01-26 22:18:30 | 日記
こんばんは。😃🌃
今日で一月のカレンダーの最下段のラストウィークが始まりました。
相変わらず寒いです。
最近の私は夕方から夜にかけての勤務と早朝からの勤務が続いてやや寝不足気味です。
それでも、私にとって亡き父親の四十九日法要が無事に終わったのが大きいです。
あとは残る手続きを早く終わらせ、自宅の整理と建て替えに手をつけたいです。
さあ、元号シリーズも一月分ラストです。
26日 鋳金家 佐々木象堂(1961、昭和36年)
27日 日本各地の「地鶏」 国の天然記念物 指定(1941、昭和16年)
神奈川県三浦郡葉山町にある葉山御用邸 全焼(1971、昭和46年)
三重県の伊勢新聞、三重日報(現在は廃刊)に日本初の求婚広告が掲載(1883、明治16年)
28日 現在の東京都千代田区有楽町にあった日本劇場で「サヨナラ日劇フェスティバル」開催(1981、昭和56年)
29日 北海道弟子屈町にある摩周湖の湖面が1989年以来6年ぶりに全面凍結(1994、平成6年)
東京都台東区の上野動物園に「ゴリラの住む森」 完成(1994)
30日 神奈川県と東京都を結ぶ東急東横線の神奈川県横浜市内の横浜駅から桜木町駅間廃止(2004、平成16年)
31日 現在の東京都千代田区にあった日比谷練兵場跡を日比谷公園と命名(1893、明治26年)
また2月です。
おやすみなさい。🌛

阪神淡路大震災から発生30年。

2025-01-18 18:33:07 | 日記
突然ですが、本日更新します。
昨日17日で阪神淡路大震災から30年経ちました。
阪神淡路大震災については以前、記事に書きました。
早いものでもう30年。以前の記事に書きました通り私がまだ小学生で4年後のちょうどその日に亡くなった祖父が我が家に一報を知らせました。
当時新聞に載った被災地の写真やテレビ画面に写し出される被災地の様子を見ても自分が住んでいる同じ日本で大災害が起きたんだと実感することもなく映画やテレビ番組のワンシーンを見るかのような感じでした。
昨日は日本列島で被災地と呼ばれるほとんどの地域で追悼行事があったようです。
私も東日本大震災に遭遇し甚大な被害には遭っていませんが地震を身をもって知るとなかなか書くことに戸惑います。
だんだん知らない世代が増えて風化してしまうと考えると、この記事もある意味投稿する意義があるのではないのでしょうか。
さて、話は変わっていつもの元号シリーズです。
20日スタートになっていますが、よろしくお願いいたします。
20日 東京都の警視庁防犯部浅草少年補導所長の桜井るゑ子警視(58)が同年2月1日付けで東京都内にある三田警察署長に就任(1994、平成6年、史上初の女性警察署長誕生)
21日 小説家 宮本百合子(1951、昭和26年)
22日 新潟県の佐渡島に残された最後の野生のトキ5羽全てが捕獲され現在の同県佐渡市にある佐渡トキ保護センターにおいて人工飼育下に移される(1981、昭和56年)
江戸時代末期から明治時代の歌舞伎狂言作者 河竹黙阿弥(1893、明治26年)
23日 画家、イラストレーター 谷内六郎(1981)
現在の京都府京都市にある蓮華王院本堂(三十三間堂)が5年前(1249年)の大火で焼失し再建され本尊を安置(1254、建長6年)
24日 音楽グループ「ザ・タイガース」 東京都千代田区の日本武道館で解散コンサート公演(1971、昭和46年)
和歌山県東牟婁郡太地町にある町立クジラの博物館のコビレゴンドウ「ゴンダ」飼育期間世界記録達成(1994)
現在の山梨県笛吹市にある石和温泉 開湯(1961、昭和36年)
25日 がん看護専門看護師 石橋美和子(2004、平成16年)