goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

毎週のように更新する個人的な日記と黒歴史です。

♪桜ヒラヒラ舞い降りて、…雨ですね。

2025-04-13 18:29:30 | 日記
こんばんは。今日は生憎の雨でした。
桜もこの雨で散る花もあるでしょう。
題名通り、我が青春の懐かしいメロディが浮かんできます。
さて、先日、相続の手続きについて司法書士さんを訪ね、何を用意すべきか聞いてきました。
人生で初めての相続です。
遺産分割協議書という文書も初めて作りました。大変でした。
その司法書士が見るかぎりでは、それはなかなか良くできているとのことで少し不安がなくなりました。
これから住民票や印鑑証明書など、また区役所や特別出張所に出向くなど相変わらず忙しい日々が待っているようです。
また頑張りましょう!
さあ、今週の元号シリーズです。19日までです。
14日落語家 五代目柳家小さん 重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定(1995、平成7年)
現在の岩手県奥州市にある奥州市牛の博物館 開館(1995)
15日俳優、タレント 愛川欽也(2015、平成27年)
16日滋賀県と福井県を走る北陸本線にあった旧柳ケ瀬トンネル 開通(現在の福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線の両県の県境にあるトンネル、1884、明治17年)
小説家 川端康成(1972、昭和47年)
17日鳥取県鳥取市で大火 発生(1952、昭和27年)
愛媛県喜多郡内子町八日市護国地区 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定(1982、昭和57年)
18日アメリカ軍による日本本土への初空襲(1942、昭和17年)
19日アホウドリ 国の特別天然記念物に指定(1962、昭和37年)
また次回です。さようなら(^_^)/~~

相談するって大変だなぁ😖💦

2025-04-07 22:16:09 | 日記
こんばんは。
題名どおり人に相談することは大切ですが大変です。
今日も相続について税理士事務所へ相談へ行くはずが明日へ日付が変わったり、相談をする側も受ける側も悩み考えるはずです。
またその結果が良くなれば問題はないのですが、それではないとまた元に戻るかよりひどくなってしまいます。
する側も受ける側も経験がありました。
1日から明日まで連勤のせいか、ややお疲れ気味で、このようなことが浮かんできてしまったようです。
気持ちを切り替えて、元号シリーズにいきます! 
13日まで載せます。
8日俳優 露口茂(1932、昭和7年)
9日日本航空の「もく星号」 東京都の伊豆大島の三原山に墜落(1952、昭和27年)
10日 テレビプロデューサー 居作昌果(いづくり よしみ、2005、平成17年)
11日染織家 初代龍村平蔵(昭和37年、1962)
宮大工 西岡常一(1995、平成7年)
物理学者 中谷宇吉郎(1962)
12日宮城県にある仙台地方気象台 東北地方の長期予報(季節予報)の発表開始(1942、昭和17年)
13日鈴木善幸改造内閣により8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日(終戦記念日)」とすることが閣議決定(1982、昭和57年)
江戸時代から明治時代の政治家 江藤新平(1874、明治7年)
また13日です。
明日も朝から大忙しなので、ここまでです。
おやすみなさい。

どうもこんばんは。四月一日です。

2025-04-01 18:02:28 | 日記
のっけから全国のわたぬきさん、失礼しました。
m(_ _)m
ちなみにこの投稿者の本名は「わたぬき」ではありません。
さあ、年度が変わり新しくなりました。
今日も朝から大忙しでした。
雨で寒い四月スタートでしたが、以前は四月に雪が降ったこともありました。
先月には夏のような暑さだったのがウソみたいです。
まさに今日だったら笑って許せたのに一足早かったようです。
おむすびからあんぱんに切り替わるように四月一日からの新しい元号シリーズです。
食べられないものがたくさん出てきます笑
2日現在の東京都台東区上野にある上野駅駅舎 完成(1932、昭和7年)
3日石川県七尾市にある能登島大橋 開通(1982、昭和57年)
4日建築家 岡田信一郎(1932)
鎌倉幕府第八代執権 北条時宗(1284、弘安7年)
女性薩摩琵琶奏者 鶴田錦史(1995、平成7年)
5日SKD(松竹歌劇団) 東京都台東区にあった浅草国際劇場でのレビュー公演終了(1982)
岐阜県の岐阜提灯 国の伝統的工芸品に指定(1995)
6日将棋棋士 谷川浩司(1962、昭和37年)
7日海洋写真家 中村征夫 海洋生物イクオネ(マメツブハダカカメガイ) 発見(1995)
作詞作曲家 中山大三郎(2005、平成17年)
また来週です。
サヨウナラ( ゚∀゚)ノシ

三月最後の更新です。

2025-03-26 17:42:05 | 日記
こんにちは。珍しい時間に投稿します。
一昨日、東京都で桜が開花しました。
いよいよ春本番と言いたいですが、まだまだ花粉や黄砂、火事にも注意が必要です。
昨日は親戚の叔父さんが墓参りに来ました。
叔父さんの住む神奈川県平塚市では大型ショッピングモールや家電量販店が増えてきたそうです。
その一方で叔父さんが街中を自動車で走っていてイノシシに遭ってビックリしたなどまだ自然が多く残っているようです。
そういえば以前テレビで紹介された平塚市の米国風ドライブインの場所について聞くのを忘れていました。
でも、叔父さんは海側に住んでいるので、内陸部の話には疎いかもしれません。
叔父さんは花粉症が辛いと言っていましたが、自分はまたしても手が荒れてきました。
叔父さんが帰った後皮膚科へ行き、薬をもらってきました。
私のお薬手帳を見て昨年末以来ですね。と薬剤師に言われ、そういえば二ヶ月前にも手が荒れていて1度治ってまた再発したとは今年の手荒れは相当しぶとそうです。
しぶといと言えば、途中休みながらもしぶとく続いている元号シリーズです。
今回無事に6年が終わります。
四月一日から7年です。
3月27日音楽グループ「ハイ・ファイ・セット」の元メンバー 山本俊彦(2014、平成26年)
28日海洋冒険家 白石鉱次郎(現・白石康次郎) 当時史上最年少でヨット単独無寄港世界一周に成功(1994、平成6年)
29日 社会福祉事業法 公布(1951、昭和26年)
笑芸作家 香川登志緒(1994)
30日1981年に放送されたテレビドラマ「生きてん母ちゃん」のモデルとなった女性 江口登代香(1981、昭和56年)
北海道札幌市にある札幌医科大学元教授 河邨文一郎(2004、平成16年)
31日アイドルデュオ「ピンクレディ」の解散コンサートが東京都文京区の後楽園球場で開催(1981)
4月1日 日本初の五百円白銅貨 発行開始(1982、昭和57年)
また来月です。(´ゝ∀・`)ノシ

これから春らしく暖かい日が続きますように。

2025-03-20 23:19:33 | 日記
こんばんは。今日は彼岸の中日でした。
我が家では亡き父の月命日の彼岸入りの日に墓参りは済ませました。
今日は自宅の電話工事のため半休でした。
昨日までの雨、霙、霰とは違い春らしくなってきました。
静岡県の沼津港や東京都の上野公園も昨日より大混雑だそうです。
土曜日から暖かい日が続き、いよいよ桜が花開く時期になりました。
今朝のテレビで見ました三ノ輪駅の近くの金太郎飴を買って、久しぶりに隅田川沿いにお花見に行きたいですね。
さて、今回も歴史が花開く元号シリーズです。
すでに桜が咲いているだろう26日までです。
21日小説家および登山家 深田久弥(1971、昭和46年)
兵庫県神戸市にある神戸市立王子動物園 開園(1951、昭和26年)
漫才コンビ「横山エンタツ花菱アチャコ」の横山エンタツ(1971)
22日小説家 胡桃沢耕史(1994、平成6年)
23日初めての人間国宝人形作家 平田郷陽(1981、昭和56年)
元洗足学園音楽大学教授 寺島尚彦(2004、平成16年)
24日現在の東京都台東区と墨田区にある隅田公園 開園(1931、昭和6年)
京都府京都市内に1989年に亡くなった歌手 美空ひばりの記念館「美空ひばり館」開館(1994、※2006年閉鎖)
25日俳優 下川辰平(2004)
明治政府 現在の東京都内に国内最初の五つの公園(芝、飛鳥山、深川、上野、浅草)を正式に指定(1873、明治6年)
26日上方歌舞伎俳優 第十三代片岡仁左衛門(1994)
東京都多摩市にて多摩ニュータウンの最初の入居開始(1971)
明日も朝早いので、ここまでです。
おやすみなさい。(´ω` )zzZ