ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

毎週のように更新する個人的な日記と黒歴史です。

いろいろあった7月でした。

2021-07-31 00:32:19 | 日記
夜分遅くに失礼します。ただいまより更新します。今日で7月も最後!
明日からまた新しい月が始まります。
その前にバッサリと昨日、髪を切ってきました。暑い夏を乗り切るために、とはいえ、夏生まれなんだけど…暑さに弱くなったな。スタミナもつけるべく食べたワタリガニエキスの入ったこってり豚骨カップ麺は見事に胃にもたれてしまい、今もトイレが近いです。夏バテしないように食べた一昨日のうなぎしかり、食べているときはそうでもないですが、食べ終わりしばらくすると身体に不調が出るようでは困ったもんです。😖💦
来月はそんなことにならないよう過ごします。
さて、懲りずに続いている元号シリーズです。8月は5月と同じく4日ずつ更新していきます。1日から4日までどうぞ(*・∀・)つ
8月1日 北海道にある暑寒別天売焼尻国定公園 誕生(1990、平成2年)
東京都にある板橋区から現在の練馬区が分割され現在の23区が誕生(1947、昭和22年)
兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場 開場(1924、大正13年)
島根県大田市の石見銀山資料館 開館(1976、昭和51年)
静岡県と山梨県の境にある富士山山頂に公衆電話を設置(1909、明治42年)
千葉県にある南房総国定公園 誕生(1958、昭和33年)
日本画家 熊谷守一(1977、昭和52年)
2日 明治時代の政治家 井上勝(1910、明治43年)
科学映像カメラマン 鈴木喜代治(1989、平成元年)
3日 
女優 大原麗子(2009、平成21年)
江戸時代の義民 佐倉惣五郎 処刑(1653、承応2年)
公害対策基本法 公布(1967、昭和42年)
奈良県奈良市にある唐招提寺 建立(759、天平宝字3年)
4日
元経団連会長で実業家 土光敏夫(1988、昭和63年)
現在の東京都千代田区にある最高裁判所 発足(1947、昭和22年)
旧国鉄 C58型蒸気機関車 製造開始(1938、昭和13年)
日本初の免震構造を実用化した建築家、株式会社岡設計(現・株式会社関・空間設計) 元社長 岡隆一(1988)

オリンピック、台風、うなぎ、散髪等々

2021-07-26 22:32:56 | 日記
こんばんは。オリンピックも開幕し、メダルラッシュが続いていますね。
続くといえば、今週も台風が来たり、土用の丑の日があったり、個人では散髪に行く笑など、毎日がイベントだらけの週です。
来月には落ち着きそうです。
では、7月の最終週の元号シリーズ行ってみましょう。
27日
遺伝学者 木原均(1986、昭和61年)
ジャーナリスト 兼高かおる 世界一周早周りに挑戦し、帰国した日(1958、昭和33年)
青森県津軽地方のこけし作者 盛秀太郎(1986)
28日篇
徳島県、愛媛県を結ぶ四国縦貫自動車道 開通(2000、平成12年)
広島県内を走る福塩線 全線開通(1938、昭和13年)
歌手 川村カオリ(2009、平成21年)
劇団民藝の前身である「民衆芸術劇場」 結成(1947、昭和22年)
小説家 山田風太郎(2001)
緑の文明学会と社団法人日本公園緑地協会 「日本の都市公園100選」 選定(1989、平成元年)
岐阜県大垣市にある守屋多々志美術館 開館(2001)
29日
俳優 辰巳柳太郎(1989)
現在の長崎県長崎市に長崎海軍伝習所 完成(1855、安政2年)
東京都で1961年以来中止されていた「両国川開き」が「第一回隅田川花火大会」として復活(1978、昭和53年)
スタジオジブリ長編アニメーション「魔女の宅急便」公開(1989)
青森県弘前市の弘前城 国宝に指定(1937、昭和12年)
30日
本土復帰後の沖縄県にて、自動車の対面交通が変わった日(1978)
小説家で歌人 伊藤左千夫(1913、大正2年)
作家 幸田露伴(1947)
奈良県桜井市にある長谷寺の「本尊十一面観世音菩薩御影大画軸」の完成法要(1999、平成11年)
染色家 二科十朗(1978)
埼玉県から青森県までを結ぶ東北自動車道 完成(1986)
漫才コンビ リーガル千太万吉 リーガル万吉(1967、昭和42年)
31日
外交官 杉原千畝(1986)
タレント 中山秀征(1967)
秋田県と新潟県を結ぶ羽越本線 全通(1924、大正13年)
挿絵画家 高畠華宵(1966、昭和41年)
また31日に更新します。
おやすみなさい。

オリンピックまであと少し!

2021-07-22 00:25:40 | 日記
こんばんは。すっかり遅くなってしまいました。
このブログはスマートフォンで入力していますが、ちょっとどこかを触るだけでトラブルが発生し、この文面も二回目です。
さて、題名にあるとおり、オリンピック開幕まであと少しです。
やはり感染拡大や人選が問題視されていますが、一国民としては開催してほしいと思います。
そこでいつもの元号シリーズも23日だけ特別に手元のほぼ全てを公開し、スペシャルにします。
7月22日
青森県にある下北半島国定公園 誕生(1968、昭和43年)
長崎県にある壱岐対馬国定公園 誕生(1968)
化学者 高峰譲吉(1922、大正11年)
三重県と滋賀県にまたがる鈴鹿国定公園 誕生(1968)
日本産児制限連盟 発足(1947、昭和22年)
秋田県、岩手県、宮城県、山形県にまたがる栗駒国定公園 誕生(1968)
7月23日
現在の北海道函館市にある「函館海洋気象台」の前身である函館気候測量所 設置(1872、明治5年)
陸上競技三段跳びの金メダリスト 南部忠平(1997、平成9年)
日本で初めて伝統的建造物保存地区が選定された日(1976、昭和51年)
元日本ビクター副社長 高柳健次郎(1990、平成2年)
将棋棋士 阪田三吉(1946、昭和21年)
東京都世田谷区にある駒沢公園 完成(1964、昭和39年)
歌手 村上幸子(1990)
日本人競馬騎手 武豊 史上最年少で1000勝を達成(1995、平成7年)
栃木県日光市にある日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に指定(1946)
歌手、タレント ミッキーカーチス(1938、昭和13年)
日本画家 小倉遊亀(2000、平成12年)
医師で福祉活動家 中村裕(なかむら ゆたか)(1984、昭和59年)
日本映画「裸の島」 旧ソビエト連邦のモスクワで開かれたモスクワ映画祭でグランプリを受賞(1961、昭和36年)
7月24日篇
日本水泳界初の金メダリスト 鶴田義行(1986、昭和61年)
第二次世界大戦後、初めて沖縄県からの修学旅行生が東京都中央区の晴海埠頭に到着(1956、昭和31年)
作家 芥川龍之介(1927、昭和2年)
作詞家 矢野亮(1986)
ドレスメーカー学院の創設者で、ファッションデザイナー 杉野芳子(1978、昭和53年)
7月25日
山口県内を走る錦川鉄道錦川清流線 第三セクターとして開業(1987、昭和62年)
現在の東京大学理学部教授で化学者 池田菊苗 「グルタミン酸ナトリウムを主成分とする調味料(後の味の素)製造法」の特許を取得(1908、明治41年)
長野県中野市に同地出身の作曲家 中山晋平の記念館 開館(1987)
26日
農林水産省 「棚田100選」を認定(1999、平成11年)
平安時代の僧侶 空海 現在の栃木県日光市にある日光山を命名(820、弘仁12年)
東京打刃物 東京都の伝統的工芸品に指定(1989、平成元年)
日本マクドナルド(当時) JASDAQ市場に株式上場(2001、平成13年)
陶芸家 小橋川永昌(1978)

お盆が終わったら、オリンピックだ。

2021-07-16 21:14:47 | 日記
こんばんは。もう夏ですね。
私も昨日の休みに墓参りに行ってきました。
照りつける太陽にゲリラ雷雨の予感を感じながら、自転車で自宅から10分弱のところの墓に。
平日ながら、まあまあ密にならない程度に人がいました。
30分くらいで済ませ、また夕方にろうそくをつけに行きました。
18時に行きましたが、夏なので陽は高く、まだ早いのではないか?と思うほどでした。
さて、一年半ばを過ぎ、未だに続いている元号シリーズ笑
オリンピック直前の21日までです。
17日
当時の明治天皇がこれまでの地名であった「江戸」を無くし、「東京」とするという詔勅を出す(1868、明治元年)
東京都墨田区両国にて東京都の遊覧船「東京水辺ライン」の就航式 挙行(1991、平成3年)
経済企画庁(現在の内閣府) 経済白書「日本経済の成長と近代化」 発表(1956、昭和31年)
18日
江戸時代の侠客 幡随院長兵衛(1657、明暦3年)
東京籐工芸 東京都の伝統的工芸品に指定(1986、昭和61年)
鎌倉幕府第2代将軍 源頼家(1204、元久元年)
越前国(現在の福井県)に僧侶 道元 大佛寺 建立(1244、寛元2年、二年後に「永平寺」となる)
19日篇
江戸時代から明治時代の政治家 山岡鉄舟(1888、明治21年)
作家 子母沢寛(1968、昭和43年)
文部省 東京歯科大学の設置を認可(1946、昭和21年)
コウノトリ 国の特別天然記念物に指定(1956)
新紙幣 二千円札 発行(2000、平成12年)
紀行作家 菅江真澄(1829、文政12年)
現在の京都府京都市にある京都御所にて「禁門の変」 発生(1864、元治元年)
作詞家 西沢爽(2000)
20日篇
江戸幕府第14代将軍 徳川家茂(1866、慶応2年)
新潟県から滋賀県までを通る北陸自動車道 開通(1988、昭和63年)
大阪府大阪市港区にある水族館「海遊館」 開館(1990、平成2年)
21日篇
東京にある東京大神宮の前身である神宮奉斎会本院 神前結婚式のPRイベント 開催(1900、明治33年)
バルセロナオリンピック金メダリストの元水泳選手 岩崎恭子(1978、昭和53年)
徳島県海陽町竹ヶ島海中公園にて、ここを北限とするサンゴ「エダミドリイシ」の移植作業開始(1986、昭和61年)
写真家 渡辺義雄(2000)
福島県内を走る磐越東線 開業(1914、大正3年) 
自然公園法 施行(1957、昭和32年)
沖縄県名護市にて第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット) 開催(2000)

ゲリラ雷雨の後に目が充血。どちらもやんでます笑

2021-07-12 00:21:56 | 日記
こんばんは。すっかり遅くなってしました。
昨日、今日とのゲリラ雷雨は凄かったですね。
昨夜はちょうど帰宅するときでした。
店舗の最寄り駅に向かっている途中、前を歩いている人が突然、走りだしので、私も走りだし、駅舎へ入りました。
入ったとたんにザーザー降りになりました。
今日も私が夕方、納品された弁当やサンドイッチなどを出している最中に辺りが暗くなり雷鳴が轟き、あっという間にまさに滝のような雨が降ってきました!
たまたま御来店された家族連れを含めたなん組かのお客さまは弱くなるまで雨宿りをすることになりました。
2、30分くらいで弱くなり、お帰りになられましたが、また10分くらいしたら大雨になってしまいました。
私が帰る頃には止んでいましたが、私自身が帰宅の準備をするため、更衣室に行き、そこの鏡を見たところ、目が充血していたのです。
あわてて鞄から目薬を出し、点しました。
確かに今朝、起きた時に目をこすりましたが、ここまでひどくなっているとはわかりませんでした。
今夜は元号シリーズを書いたら、すぐ寝ます。おやすみなさい。
12日
日本画家 岩橋英遠(1999、平成11年)
平安時代末期の武士 源頼朝 征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府 成立(1192、建久3年)
表具師、岡墨光堂元社長 岡行蔵(1990、平成2年)
東京都渋谷区にある山種美術館 開館(1966、昭和41年※もともと、東京都中央区にあった)
7月13日篇
鎌倉時代に発生した「承久の乱」に敗れた後鳥羽上皇 隠岐国(現在の島根県隠岐郡) 流刑(1221、承久3年)
滋賀県内を走る信楽高原鉄道 開通(1987、昭和62年)
タレント 中山千夏 (1948、昭和23年)
静岡県伊東市沖の手石海丘 海底火山噴火(1989、平成元年)
ヴァイオリニスト 五嶋龍(1988、昭和63年)
静岡県静岡市で1943年に発見された登呂遺跡の発掘調査 再開(1947、昭和22年)
福井県敦賀市の敦賀港 外国貿易港として開港(1899、明治32年)
14日 文部省 日本初の唱歌教科書「尋常小学読本唱歌」 発行(1910、明治43年)
洋画家 須田剋太(1990)
海港虎列刺病伝染予防規則 公布(1879、明治12年)
福井県勝山市 県立恐竜博物館 開館(2000、平成12年)
気象衛星 ひまわり 打ち上げ(1977、昭和52年)
水産学者 末広恭雄(1988)
タレント・体操インストラクター 佐藤弘道(1968、昭和43年)
砂鉄茶釜製作者 長野垤志(1977)
滋賀県の逢坂山隧道 開通(1880、明治13年)
15日篇
現在の宝塚歌劇団の前身 宝塚唱歌隊 設立(1913、大正2年)
現在の奈良県明日香村にある須弥山石 完成(657、斉明天皇3年)
洋画家 黒田清輝(1924、大正13年)
神奈川県箱根町の富士屋ホテル 開業(1878、明治11年)
現在のJR福知山線の前身 阪鶴鉄道 開業(1899)
福島県にある会津磐梯山 噴火(1888、明治21年)
7月16日篇
京都府内を走る北近畿タンゴ鉄道(現在の京都丹後鉄道)宮福線 開業(1988)
歌手 若原一郎(1990)
ヴォードヴィリアン トニー谷(1987)
次回は金曜日に更新します。