ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

ある成人男性の本当はネット上に載せたくなかった恥ずかしいことを書いています。馬鹿みたいと笑って読んで頂けると嬉しいです。

3月最後の更新です。(・_・)ノ

2022-03-28 23:26:16 | 日記
こんばんは。桜が咲きましたが寒いですね。
今回が今月最後の更新です。
今月も北京パラリンピックや地震、雪、ウクライナ情勢など、いろいろな出来事がありました。
あと三日間ありますが、最後まで頑張りましょう。
さあ、元号シリーズも新年度が始まります。
今まで1、2、3年のものでしたが、今年は令和4年。4月からは元号の下一桁4年のものに限定さます。例によって、1日、2日分を先行して載せます。
3月29日 江戸時代の女性 八百屋お七 処刑(1683、天和3年)
群馬県と栃木県を走るわたらせ渓谷鉄道開業(1989、平成元年)
奈良県奈良市にある薬師寺の三重塔 建立(730、天平2年)
30日声楽家 田谷力三(1988、昭和63年)
京都府の京焼、清水焼 国の伝統的工芸品に指定(1977、昭和52年)
静岡県と山梨県を結ぶ身延線 全線開通(1928、昭和3年)
日本の保険会社安田火災海上保険(現在の損保ジャパン) フランスの画家 ゴッホの「ひまわり」を落札(1987、昭和62年)
東京都新宿区にあった国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(旧・国立競技場)完成(1958、昭和33年、2014年解体)
31日 公益質屋法 公布(1927、昭和2年、2000年廃止)
歌舞伎役者 六代目中村歌右衛門(2001、平成13年)
長崎県長崎市にある平和公園 完成(1956、昭和31年)
北海道にある有珠山が噴火(2000、平成12年)
4月1日東京都千代田区にある北の丸公園開園(1969、昭和44年)
2日俳優 若山富三郎(1992、平成4年)
鹿児島県鹿児島郡十島村に1979年以来23年ぶりに医師が常駐(2002、平成14年)
また来月です。(*・ω・)ノさようなら

地震の次は寒さ!?耐えられないよ~🥺

2022-03-23 23:24:41 | 日記
こんばんは。昨日はビックリしました。👀‼️
今まで聞いたこともない「電力需要ひっ迫警報」が発令されました。
しかも、金曜日に続いて、また寒い寒い。
寒いながら暖房の温度を下げたり、使わない照明を消したりして、我が家でも節電をしました。
ニュースサイトには揚水発電という言葉も出てきました。
水力発電みたいなものかと思いましたが、まず下に溜まっているダムの水を上のダムに集めて、また下に戻す時に発電するようです。
夜になると、店からも看板の灯りの消しかたがわからないというLINEがやってきて、私がカメラ越しにリモートで指示を出し、どうにかできました。
原因はあの地震で発電所が故障して、必要な電力が発電できなかったからだと聞きました。
いかに我々が電気に頼りすぎているか考えさせられました。
まあ、今日は大丈夫でしたので、元号シリーズを書きます。28日まで載せます。
24日 現在の山口県下関市にて壇ノ浦の戦い 勃発(1185、元暦2年/寿永4年)
奈良県と和歌山県にまたがる渓谷 瀞八丁 国の天然記念物に指定(1928、昭和3年)
栃木県日光市が「日光市サル餌付け禁止条例」制定(2000、平成12年)
千葉県内を走る第三セクター いすみ鉄道 開業(1988、昭和63年)
25日茨城県笠間市で若手陶芸家十二人がチャレンジした高さ3.06m最大直径1.8mの世界最大の笠間焼の大壺完成(1989、平成元年)
京都府内を走る京福電気鉄道嵐山本線 開業(1910、明治43年)
日本画家 橋本明治(1991、平成3年)
千葉県内を走る久留里線 全線開通(1936、昭和11年)
漫画家 秋好馨(1989)
26日 江戸時代初期の徳川将軍家の兵法指南役で大和柳生藩(現在の奈良県奈良市にあった)初代藩主 柳生宗矩(1646、正保3年)
愛知県豊橋港に停泊中の自動車運搬船「せんちゅりーはいうぇい」に隕石が落下(1991)
27日1945年に山形県米沢市に学童疎開をした東京都の2つの旧国民学校(現在の江東区立第一大島小学校、第二大島小学校)と同市の旧国民学校の生徒たちの手により31年ぶりに卒業式が行われた日(1976、昭和51年)
鳥取県にある浦富海岸 国の天然記念物に指定(1928)
日本の実業家 黒田善太郎(1966、昭和41年)
江戸時代の俳諧師 松尾芭蕉 弟子の河合曽良とともに武蔵国江戸から旅に出る(紀行文「おくのほそ道」の始まり 1689、元禄2年)
江戸幕府 現在の宮城県にあたる仙台藩のお家騒動「伊達騒動」を裁定(寛文事件、1671、寛文11年)
現在の静岡県下田市の芸妓 斎藤きち(1890、明治23年)
28日作家、経済評論家 邱永漢(1924、大正13年)
明治天皇が現在の東京都にあった東京城(旧江戸城)に入り、滞在するため東京城を「皇城」と称する(1869、明治2年)
文化財保護審議会 江戸時代の画家 尾形光琳の下絵などの資料について重要文化財に指定するよう砂田重民文部大臣に答申する(1978、昭和53年)
もう寝ます、おやすみなさい。

地震はこわいよ〰️。

2022-03-18 23:57:15 | 日記
こんばんは。一昨日の地震には驚きました。
翌日は休みということで、たまたま南極観測隊のタロジロの話の番組を観ていて、第三次越冬隊が迎えに来たぞというシーンで画面上に東北地方で地震が発生したテロップが音と一緒に出て、気をとられていると部屋が揺れだしました。冗談半分で東京も来るぞと言って、部屋の隅で布団を被った時で、怖いなと思いました。(ノдヽ)
昨年の10月にもあり、棚の上の母が買っていたケースに入ったフランス人形が飛び降りてきて、母が恐れをなして、別の部屋の床に直置きしていました。
幸い、今回は何も落ちてはきませんでしたが、やはり怖かったです。
さて、気を取り直して元号シリーズです。
19日から23日までです。
19日 日本住宅公団 大阪府堺市にある金岡団地の入居者の募集を開始(1956、昭和31年)
千葉県成田市にある成田空港駅 開業(1991、平成3年)
東京都台東区浅草にある浅草寺雷門に金龍像と天龍像が奉納(1978、昭和53年)
鎌倉時代の陶工 加藤景正(1249、建長元年)
興行芸人、作家 中村久子(1968、昭和43年)
20日岡山県内を走る本四備讃線 開業(1988、昭和63年)
日本の音楽指導者 鎌田典三郎(1999、平成11年)
21日 女優 田中絹代(1977、昭和52年)
大阪府にあったOSK日本歌劇団の養成学校 日本歌劇学校の最後の卒業式挙行(2001、平成13年)
江戸時代の武士、剣豪 柳生三厳(1650、慶安3年)
作曲家 室崎琴月(1977)
平安時代の僧侶 空海(835、承和2年)
22日歌手 藤原義江(ふじわら よしえ、1976、昭和51年)
現在の静岡県の下田沖で難破したロシア船員帰国用に同県戸田村で建造された西洋式帆船ヘダ号 戸田港を出航(1855、安政2年)
現在の東京都 人力車の営業を認可(1870、明治3年)
日本鳥学会 キジを日本の国鳥に選定(1947、昭和22年)
日本のジャズミュージシャン 平岡精二(1990、平成2年)
薩摩藩(現在の鹿児島県)の遣英使節団が同国串木野羽島(現在の鹿児島県いちき串木野市)から出航(1865、元治2年)
日本初の潜水調査船「しんかい」 命名着水式 挙行(1968)
現在の東京都新宿区大久保にて出歯亀事件 発生(1908、明治41年)
23日 鹿児島県鹿児島市にある「前結び きの和装学苑」にて完成されたワールドギネス記録公認の世界最大の着物が同市内の池田小学校にて測定(2001)
東京都港区にある赤坂離宮迎賓館 完成(1909、明治42年)
京都大学名誉教授 上田弘一郎(1991)
富山県の富山県議会で富山県登山届出条例が成立(1966、昭和41年)
現在の神奈川県鎌倉市にある高徳院の大仏  建立開始(1238、暦仁元年)
映画監督 黒沢明(1910、明治43年)
和歌山県に高野龍神国定公園 誕生(1967、昭和42年)
ヾ(o´ェ`o)ノサヨウナラ

北京パラリンピックが終わった…。

2022-03-13 23:57:57 | 日記
こんばんは。北京パラリンピックもおわりましたが、まだまだロシアとウクライナの戦争は終わっていません。
日本も昔、戦争がありました。私は直接経験はしていませんが、5年前まで戦争を体験した祖母が生きていたため、いろいろな話を聞くことができました。
平和な時代を生きている私にはいろいろ考えることがありますが、日々の暮らしに追われています。
難しいシリアスな話はここで中断して、いつもの元号シリーズに行きます。
18日までです。
14日めのう職人 森下一雄(1990、平成2年)
広島県広島市の新交通システム橋桁落下事故発生(1991、平成3年)
女優 赤木春恵(1924、大正13年)
第一次若槻礼次郎内閣の片岡直温大蔵大臣が衆議院予算委員会で「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と実際には破綻していなかったにも関わらず失言する(1927、昭和2年、翌日、昭和金融恐慌発生)
歌手 五木ひろし(1948、昭和23年)
日本政府 日本道路公団法 公布(1956、昭和31年)
15日家具デザイナー 松村勝男(1991)
静岡県内を走る天竜浜名湖鉄道 開業(1987、昭和62年)
現在の東京都中央区に日本初の西洋靴工場 開設(1870、明治3年)
福岡県と大分県を結ぶ現在の日田彦山線 全線開通(1956)
現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の参道で若宮大路 建設開始(1182、寿永元年)
北海道内を走っていた旧国鉄瀬棚線 廃止(1987)
滋賀県と京都府を結ぶ水路である琵琶湖疏水第一期工事完了(1890、明治23年)
16日  江戸時代前期の大名で武蔵国忍藩主、同川越藩藩主 松平信綱(1662、寛文2年)
小説家 山手樹一郎(1978、昭和53年)
フィギュアスケーター 高橋大輔(1986、昭和61年)
17日 女優 新珠三千代(2001、平成13年)
東京都文京区にある東京ドーム 完成(1988、昭和63年)
手品師 マギー司郎(1946、昭和21年)
講談社から発行されていた雑誌「婦人倶楽部」 休刊(1988)
愛知県名古屋市にある東山動植物園 営業再開(1946)
日本の飲料メーカー アサヒビール スーパードライ 販売開始(1987)
日本カヌー連盟の前身日本カヌー協会 設立(1938、昭和13年)
18日ねぶた師 鹿内一生(1991)
東京都渋谷区原宿にあるブティック「たけのこ」 開店(1978)
サヨナラ。

いろいろ大変だなぁ。

2022-03-08 23:41:43 | 日記
こんばんは。今夜も投稿します。
前回の更新の後、北京パラリンピックが開幕し、金メダルも出ましたね。
などと喜んでいる場合ではありません。
ウクライナでのロシアの軍事侵攻や、先ほど臨時ニュースとして出たパプアニューギニアでの火山の噴火など、おちおちしていられません。
さあ、明日も勤務があります。寝ましょう。
でも、その前に元号シリーズを書きます。明日から13日までです。
9日 東京都新宿区にある東京都庁舎完成(1991、平成3年)
日本気象協会 スギ花粉情報発表(1987、昭和62年)
東京都八王子市にある絹の道資料館 開館(1990、平成2年)
山口県と福岡県を結ぶ関門国道トンネル 開通(1958、昭和33年)
第二次世界大戦後初の国際婦人デー 開催(1947、昭和22年)
10日 ベトナムからの難民であったトラン・ゴク・ラン(現・渡部玉蘭、滋賀県大津市在住) 神奈川県川崎市の聖マリアンナ医科大学を卒業(1990)
大阪府大阪市の道頓堀川にてカーネルサンダース像 発見(2009、平成21年)
画家 山下清(1922、大正11年)
群馬県にある交響楽団 群馬交響楽団 第一回定期演奏会 開催(1946、昭和21年)
東京都台東区上野にて平和記念東京博覧会 開催(1922)
11日 東洋レーヨン(現在の東レ) 滋賀県大津工場にて国内産ペニシリン生産開始(1947)
日本画家 上村松篁(2001、平成13年)
戦国時代の剣士、兵法家 塚原卜伝(1571、元亀2年)
日本地震学会 設立(1880、明治13年)
後に鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝 現在の静岡県伊豆地方へ流罪(1160、永暦元年)
東京都にて「地名を守る会」発足(1978、昭和53年)
12日 沖縄県の琉球漆器 国の伝統的工芸品に指定(1986、昭和61年)
科学者 中谷宇吉郎 現在の北海道大学にて世界初の人工雪を製作(1936、昭和11年)
東京大学名誉教授、元鹿島建設副社長 武藤清(1989、平成元年)
京都府の京人形 国の伝統的工芸品に指定(1986)
13日北海道と青森県を結ぶ青函トンネル 開通(1988、昭和63年)
華族世襲財産法を廃止する法律 公布(1947)
江戸幕府の警備隊 新撰組の前身である壬生浪士組 結成(1863、文久3年)
おやすみなさい。