ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

ある成人男性の本当はネット上に載せたくなかった恥ずかしいことを書いています。馬鹿みたいと笑って読んで頂けると嬉しいです。

今日で四月終わり明日五月始まる

2021-04-30 22:35:53 | 日記
こんばんは。四月最終日です。
四月という大陸から五月という大海原をみているような感じで題名をつけました。
来月には緊急事態宣言も解除され、少し😌とするかもしれません。
さて、来月の元号シリーズを始めます。
今回からはこまめに更新していくつもりです。(正直、今月は大変でした😞💦)
まずは四日間分です。
それではまたGW中に!さようなら(*゚ー゚)ノシ
1日
福井県と石川県にまたがる越前加賀海岸国定公園 誕生(1968、昭和43年)
作詞家 加藤省吾(2000、平成12年)
奈良文化財研究センター 奈良時代の木簡を公開(1989、平成元年)
埼玉県さいたま市 誕生(2001、平成13年)
広島県と愛媛県を結ぶ西瀬戸自動車道 開通(1999、平成11年)
軽犯罪法 成立(1948、昭和23年)
石川県と富山県にまたがる能登半島国定公園 誕生(1968)
海上保安庁 開庁(1948)
2日
読売新聞のよみうり婦人附録にて「身の上相談」欄 開始(1914、大正3年)
明治政府 大阪府を設置(1868、明治元年)
登山家 槙有恒(1989)
3日篇 東京都武蔵野市武蔵野中央公園にて第1回全日本歩測大会 開催(2000)
神奈川県藤沢市にあった江ノ島マリンランド 開館(1957、昭和32年)
作曲家 中田喜直(2000)
日本国憲法 施行(1947、昭和22年)
小説家 池波正太郎(1990、平成2年)
4日篇 日本の競走馬 ハイセイコー(2000)
現在の京都府京都市伏見区にある木幡山伏見城の天守閣が完成(1597、慶長2年)
東京都にて第12回先進国首脳会議 開催(1986、昭和61年)
柔道家、教育者 嘉納治五郎(1938、昭和13年)
国が重要無形民俗文化財を30件を指定(1976、昭和51年)
埼玉県羽生市にある宝蔵寺池ムジナモ自生地 国の天然記念物に指定(1966、昭和41年)

また緊急事態宣言かよ、参ったな。((/_;)/)

2021-04-24 23:59:27 | 日記
こんばんは。緊急事態宣言前夜のブログ更新です。
もはや日本中が疲れきっているのは目に見えています。
また緊急事態宣言が出て、人々の移動ができなくなります。
しかし、インターネット上では感染対策をして、今、施設を利用したり、店舗で買い物をしないと、コロナが終息した後には、何も残らなくなるよと言われています。
それは確かです。
いくら協力金をもらっても、お金じゃ買えない雰囲気なども含めての経済活動だと思います。
さて、元号シリーズの四月最終回です。
次回は月末30日の予定です。
いよいよ5月分を書きます。
24日 厚生省 食品衛生調査会 人口甘味料 ズルチンの使用を禁ずとの答申(1967、昭和42年)
吉本興行元会長 林正之助(1991、平成3年)
東京都にて都内8つの自治体(中央区、台東区、墨田区、江東区、北区、荒川区、板橋区、足立区)からなる隅田川水系浄化対策連絡協議会 設置(1978、昭和53年)
京都府舞鶴市に舞鶴引揚記念館開館(1988、昭和63年)
戦国武将 柴田勝家の妻 お市の方(1583、天正11年)
江戸時代の出雲松江藩藩主 松平治郷(1818、文政元年)
25日 元上野動物園園長 古賀忠道(1986、昭和61年)
洋画家 東郷青児(1978)
東京都千代田区神田須田町にあった交通博物館(1936、昭和11年※2006に閉館)
作曲家 万城目正(1968、昭和43年)
26日 画家 常田健(2000、平成12年)
兵庫県の明石海峡大橋 起工式(1986)
画家 北川民次(1989、平成元年)
東京都の第一種都営賃貸住宅 抽選会(1957、昭和32年)
第二次世界大戦後の日本の首都圏における最大規模の交通ゼネラルストライキ 発生(1966、昭和41年)
彫刻家、挿絵画家 梁川剛一(1986)
27日 東京警視庁に初めて採用された女性警察官 勤務開始(1946、昭和21年)
元マラソン選手 松野明美(1968)
日本の総合家電メーカーで世界最大の電機メーカー パナソニック株式会社の前身松下電器産業株式会社 創業者 松下幸之助 (1989)
京都府京都市の醍醐寺の国宝 薬師堂の棟上げ式(1121、保安2年)
日本各地の原生林を保護するために「森林生態系修復地域」 設定(1990、平成2年)
28日 奈良時代の光明皇后 現在の奈良県奈良市にある興福寺に五重塔を建立(730、天平2年) 
日本大学北極点遠征隊 日本人として初めて北極点に到達(1978)
第一回文化勲章授与式 挙行(1937、昭和12年)
洋画家 岡鹿之助(1978)
沖縄県竹富島、長野県東御市の海野宿 国の重要伝統的建物群保存地区に指定(1987、昭和62年)
通商産業省の余暇開発センター レジャー白書にて「家事は給与に換算すると月6万円になる」という調査結果を発表(1978)
小説家 山中峯太郎(1966)
夏時刻法 交布(1948、昭和23年)
29日 JR北海道 SL「C62ニセコ号」1971年以来の復活運転(1988、※1995廃止)
みどりの日(1989、※2006、5月4日に移動)
島根県内を走る一畑電気鉄道 開業(1914、大正3年)
アメリカ人俳優C.イーストウッド 日本政府より「春の外国人叙勲」で勲三等旭日中綬章 授与(2009、平成21年)
福島県と新潟県を結ぶ磐越西線にてSLばんえつ物語号 登場(1999、平成11年)
日本画家 安田靫彦(1978)
和歌山県紀ノ川市にある和歌山電鉄貴志川線の貴志駅 猫の駅長 たま(1999)
30日篇室町幕府初代将軍 足利尊氏(1358、正平3年/延文3年)
日本の元皇族 李方子(1989)
新潟県佐渡市宿根木地区、滋賀県近江八幡市、佐賀県有田町内山地区 国の重要伝統的建物群保存地区に指定(1991)
俳優 殿山泰司(1989)

春雨だ、濡れて帰ろう!?

2021-04-17 23:41:10 | 日記
こんばんは。あいにくの夜雨の東京です。
蔓延防止等重点措置が始まって一週間。
まだまだ新型コロナウィルスが終息する様子はありません。
一年前とあまり変わりがなく、もっとひどくなったような気がしないでもありません。
雨音もだんだん強くなってきました。
さて、元号シリーズの続きです。
17日から一週間です。
4月は30日まででキリがいいので、一週間ずつ載せていきます。
17日
江戸幕府 八代将軍 徳川吉宗 日光東照宮へ参詣(1728年、享保13年)
群馬県藤岡市三波川の冬桜 国の名勝、天然記念物に指定(1937、昭和12年)
岐阜県恵那市にある日本大正村の開村式(1988、昭和63年)
江戸幕府 初代将軍 徳川家康(1616、元和2年)
18日 僧侶、教育者 東井義雄(1991、平成3年)
江戸時代の浮世絵師 葛飾北斎(1849、嘉永2年)
神奈川県横浜市 ゲーテ座 開館(1870、明治3年)
洋画家 三岸節子(1999、平成11年)
19日篇
画家 宮永岳彦(1987、昭和62年)
東京都八丈島で20世紀最長の金環食が観測(1958、昭和33年)
落語家 二代目桂枝雀(1999)
20日 長野県飯田市で大火 発生(1947、昭和22年)
戦国武将 斎藤道三(1556、弘治2年)
新潟県内を走る現在の越後線の前身 越後鉄道 開業(1913、大正2年)
漫画家 塩田英二郎(1991)
第一回参議院議員通常選挙 投票日(1947)
21日 全国で初めて女性市長誕生(兵庫県芦屋市)(1991)
北海道函館市の元町・末広町地区 重要伝統的建物群保存地区に指定(1989、平成元年)
現在の滋賀県長浜市にて「賎ヶ岳の戦い」開始(1583、天正11年)
ロックバンド XJAPANがメジャーデビュー(1989)
京都府京都市の佛光寺の尼僧 大石順教(1968、昭和43年)
日本初の女性刑務所長 三田庸子(1989)
22日香川県の小豆島西村地区にてオリーブの栽培が開始(1908、明治41年)
明治時代から大正時代の実業家 大倉喜八郎(1928、昭和3年)
彫刻家 荻原碌山(1910、明治43年)
江戸城の御金蔵より四千両が盗まれていることが発覚(1855、安政2年)
義太夫節太夫 豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう、1967、昭和42年)
23日 森永太一郎 箱入りのキャラメルを売り出す(1914、大正3年)
現在の京都府京都市伏見区にて寺田屋騒動 発生(1862、文久2年、薩摩藩士粛清事件とも)
山形県内を走る左沢線 開業(1922、大正11年)



本当の春はまだ先かな?

2021-04-10 23:36:16 | 日記
こんばんは。今日、当店の店内放送で、あの松任谷由実の「春よ、来い」がかかっていました。
風はまだ冷たいですが、4月になり暖かい日が待ち遠しいです。
そして、この曲が使われたテレビドラマの橋田壽賀子さんが亡くなったのは悲しいです。
渡る世間は鬼ばかりなど、子供の頃、家で家族が見ていると子供ながらに漠然と将来に不安を感じて、なんとなく嫌っていました。
また、おしんが放送された年の生まれもあって、何かあるたびに引き合いに出されてウンザリしていました。
でも、年齢を重ねた今、考えてみると、目を背けたくなる出来事を客観的に見ることで自分なりにどう考えるかのヒントになったのではないかと思います。
しかしながら、テレビ番組の生放送中にお笑い芸人からの口づけ騒動は、実時間で見たこともあり、今でも印象に残っています。
さて、先週からの元号シリーズの続きです。今週も一週間分です。
10日 徳川家康の遺霊 日光東照宮に移す(1636、寛永13年)
日本画家 川端龍子(1966、昭和41年)
奈良県と大阪府にまたがる金剛生駒国定公園(1958、昭和33年)
現在の中国東北部にあった満州国に日本から満蒙開拓青少年義勇軍が初めて渡る(1938、昭和13年)
作詞家 吉川静夫(1999、平成11年)
日本初の女性参政権が行使された第二次世界大戦後第一回目の衆議院選挙 実施(第22回衆議院議員総選挙とも、1946、昭和21年)
岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋 開通(1988、昭和63年)
福井県小浜市の妙通寺 本堂 棟上げ式(1258、正嘉2年)
燈火管制規則 施行(1938)
愛知県にある三河湾国定公園 指定(1958)
11日茨城県と栃木県を走る真岡鐵道第三セクターとして開業(1988)
大阪府の大阪泉州桐箪笥、沖縄県の八重山上布 通商産業省の伝統的工芸品に指定(1989、平成元年)
ハレー彗星が地球に最接近と報道(1986、昭和61年)
元明治大学野球部監督 島岡吉郎(1989)
12日神奈川県横浜市野毛地区にて、大道芸大会 開催(1986)
デザイン教育者 桑沢洋子(1977、昭和52年)
豊田自動織機製作所 国産初の量産型自動車AA型 完成(1936、昭和11年)
伊豆韮山代官 江川太郎佐衛門英龍 日本で初めてパンを作る(1842、天保13年)
東京都千代田区霞ヶ関に日本初の超高層ビル 霞ヶ関ビル 完成(1968、昭和43年)
広島県三原市沖で第五北川丸 沈没(1957、昭和32年)
版画家 畦地梅太郎(1999)
秋田県と青森県にまたがる十和田湖と奥入瀬渓流 国の天然記念物に指定(1928、昭和3年)
13日 京都大学名誉教授 西堀栄三郎(1989)
14日 京都府京都市にある修学院離宮 完成(1659、万治2年)
種痘法 公布(1909、明治42年)
歌手 三波春夫(2001、平成13年)
長州藩(現在の山口県)士 高杉晋作(1867、慶応3年)
15日 アメリカ人社会福祉活動家 ヘレン・ケラー 来日(1937、昭和12年)
江戸時代の船頭 大黒屋光太夫(1828、文政11年)
古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法 施行(1966)
栃木県内を走る烏山線 開業(1923、大正12年)
落語家 桂米助(1948、昭和23年)
東京都内を走る京王電鉄 開業(1913、大正2年)
歌人、教育者 後藤美代子(1978、昭和53年)
16日 歌舞伎役者 17代目中村勘三郎(1988)
日本初 フル女子マラソン 多摩湖畔で開催(1978)
東京都内を走る現在の西武新宿線 開業(1927、昭和2年)
歌手 河島英五(2001)
広島県竹原市の大久野島に毒ガス資料館 開館(1988)

新年度になりました❗

2021-04-03 23:42:07 | 日記
こんばんは。
題名通り、新しく切り替わりました。
新人も加わり、また忙しくなりそうです。
今、私がいるのは東京都の北品川という場所です。
北品川と聞くと、あの品川駅の北だから、あの高輪ゲートウェイ駅の近くと思われるかもしれませんが、実は品川駅より南です。笑
これは電車やバスの乗り間違いをよく聞く話で、品川駅、高輪ゲートウェイ駅は港区で、北品川は品川区という地域が違うために起こったことです。
私はそのさらに南の神奈川県寄りに住んでいますので子供の頃からの慣れというのは恐ろしいもので、ある時、改めて言われて、気がつきました。笑
言われてみれば、中央駅から南へ行ったのに、北が付く町だった、確かに混乱します。笑
まあ、それはさておき、前回も書きましたが、新シリーズ始めました。
日本独自の表記法の「元号」について日毎に載せていくものです。
元号はWikipediaで調べるとなんと250近くあるそうで、ネタには事欠かないです。
前回に一日、二日は載せました。今回は3日から一週間、9日までです。
3日 明(現在の中国)の禅宗の僧で日本黄檗宗の祖 隠元隆琦(1673、寛文13年)
飛鳥時代の政治家 聖徳太子 憲法十七条を制定(604、推古天皇12年)
読売新聞に婦人欄を掲載(1914、大正3年) 
日本画家 小林古径(1957、昭和32年)
4日 第77回選抜高校野球大会で沖縄県代表 沖縄尚学高等学校 優勝(1999、平成11年)
東京外国語大学 開学(1899、明治32年)
長崎県平戸市に平戸大橋 開通(1977、昭和52年)
日本政府 沖縄県を設置(1879、明治12年)
5日読売巨人軍の野球選手 長嶋茂雄 公式戦デビュー(1958、昭和33年)
東京都小笠原村の返還協定 調印(1968、昭和43年)
将棋棋士 升田幸三(1991、平成3年)
東京都の多摩動物公園で日本で初めてコウノトリの繁殖に成功(1988、昭和63年)
日本初 服飾雑誌「装苑」 創刊(1936、昭和11年)
スポーツライター 永谷脩(1947、昭和22年)
6日 東京都豊島区東池袋にある「サンシャイン60」開業(1978、昭和53年)
静岡県御前崎市にあるねむの木学園 設立(1968)
元中部盲導犬協会会長 石井勇(1999)
平安時代の武将 源為朝(1170、嘉応2年)
第一回日本アカデミー賞授賞式 挙行(1978)
中国の旧満州国からの初の集団引き揚げ船が福岡県福岡市の博多港に入港(1946、昭和21年)
7日 教育者 ジャーナリスト 羽仁もと子(1957)
歌手 並木路子(2001、平成13年)
奈良時代の僧侶 弓削道鏡(772、宝亀3年)
8日 挿絵画家 竹中英太郎(1988)
島根県出雲市にある立久恵峡 国の名勝、天然記念物語に指定(1927、昭和2年)
鎌倉時代から南北朝時代にかけての歌人、随筆家 卜部(吉田)兼好(1350、観応元年/正平5年)
公共職業安定所官制 公布(1947)
前年(1935年)に死去した秋田犬 忠犬ハチ公の慰霊祭 挙行(1936)
作詞家 近藤宮子(1999)
歌手 千昌夫(1947)
長野県下高井郡山ノ内町にある渋の地獄谷噴泉 国の天然記念物に指定(1927)
タレント 松本明子(1966、昭和41年)
9日 小説家 田宮虎彦(1988)
滋賀県と京都府を結ぶ琵琶湖疎水 完成(1890、明治23年)
作家 武者小路実篤(1976、昭和51年)