ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

ある成人男性の本当はネット上に載せたくなかった恥ずかしいことを書いています。馬鹿みたいと笑って読んで頂けると嬉しいです。

明日から12月‼️

2021-11-30 23:32:25 | 日記
こんばんは。今日で11月が終わりますが、今日が休みでしたので、偶然、更新ができました。
昼間のテレビでは地元の有名人が久しぶりに出ていたり、昨夜も「酔っ払っちゃった」を歌ったニュージーランド在住の歌手を見たり、珍しいことが続きました。
2021年も、あと1ヶ月。さあ、今年の暮れの元号シリーズを始めます❗
12月1日 日本カイロ工業会 カイロの日と制定(1991、平成3年)
女優、政治家 望月優子(1977、昭和52年)
大阪府にある喜劇劇団 松竹新喜劇 結成(1948、昭和23年)
臨済宗の僧侶 沢庵宗彭(1573、天正元年)
2日大分県と熊本県を結ぶ現在のJR豊肥本線 全線開通(1928、昭和3年)
作曲家 浜口庫之助(1990、平成2年)
安土桃山時代から江戸時代の武将 細川忠興(1646、正保2年)
愛媛県立とべ動物園 ホッキョクグマ ピース(1999、平成11年)
源頼朝 鎌倉と京都間の飛脚を7日間と設定(1187、文治3年)
日本人テレビ局記者 秋山豊寛 旧ソビエト連邦の宇宙船に乗り、日本人として初めて宇宙飛行(1990)
3日 お笑い芸人 西川きよしとその妻 西川ヘレン 初めてテレビ放送で夫婦漫才を披露(1988、昭和63年)
東京都が結婚相談所を開設(1946、昭和21年)
童話作家 東君平(1986、昭和61年)
埼玉県秩父市で開催されていた秩父夜祭で圧死事故 発生(1947、昭和22年)
鉄砲鍛冶師、発明家 国友一貫斎(1840、天保11年)
日本奇術協会 奇術の日と制定(1990)
栄養学者 川島四郎(1986)
東京都文京区の根津神社が現在の地に移転(1706、宝永3年)
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)初代チェアマンで、元日本サッカー協会会長 川淵三郎(1936、昭和11年)
現在の香川県 成立(1888、明治21年)
4日東京都と山形県を結ぶ山形新幹線 全線開通(1999)
三段跳び選手 田島直人(1990)
安土桃山時代の武将 山内一豊の妻 見性院(1618、元和3年)
5日 大阪府豊中市の少女 小川未歌 開眼手術を行い開眼(1989、平成元年)
東京都新宿区にある東京女子医科大学 創立(1900、明治33年)
乾電池の発明者 屋井先蔵(1927、昭和2年)
江戸幕府第十五代将軍 徳川慶喜 就任(1867、慶応2年)
島根県大田市大森銀山 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定(1987、昭和62年)
作曲家 佐藤勝(1999)
現在のJRグループの前身 内閣鉄道院(1908、明治41年)
江戸時代の豪商 鴻池直文(1651、慶安3年)
次はまた5日に更新します。
おやすみなさい。
(-_-)/~~

あと5日❗

2021-11-25 23:48:50 | 日記
こんばんは。昼は暖かったですが、以前より朝晩の冷え込みが強くなりました。
あと5日で11月が終わります。
緊急事態宣言も解除され、飲みに行かないかとのお誘いも来るようになりました。
もう忘年会の時期ですね。私は年内にはワクチン接種ができたらいいなと思っています。
さあ、今月ラストの元号シリーズです。
月末まで載せます。
次回はいよいよ月末に更新します。
11月26日
東京都西多摩郡奥多摩町にある小河内ダム 竣工(1957、昭和32年)
愛知県名古屋市にある名古屋市立東山動植物園の元飼育係 浅井力三(2001、平成13年) 
11月27日
皇太子(現在の上皇様)と正田美智子さん(現在の上皇后様)の婚約が発表(1958、昭和33年)
日本史上初の一等一億円宝くじ発売(1989、平成元年)
江戸幕府第11代将軍 徳川家斉 娘の溶姫の嫁ぎ先の加賀前田藩の敷地に御守殿門(現在の東京大学赤門)を建てる(1828、文政11年)
全日本ハーモニカ連盟 東京都千代田区にある九段会館にて「ハーモニカ150年祭」を記念するハーモニカコンサート 開催(1977、昭和52年)
現在の上皇様の皇太子時代の家庭教師であったアメリカ人女性 E.g.ヴァイニング(1999、平成11年)
歌舞伎狂言作者 四代目鶴屋南北(1829、文政12年)
作家 城昌幸(1976、昭和51年)
東京府東京市京橋区にあった「弾正橋」(現在の東京都江東区富岡に移転した「八幡橋」) 架橋(1878、明治11年)
有田焼陶芸家 六代目館林源右衛門(1989)
11月28日
北海道初の鉄道である官営幌内鉄道の手宮~札幌 開通(1880、明治13年)
江戸時代の天文暦学者 渋川春海 平安時代から使用されていた宣明暦の修正し、大和暦(貞享暦)を作成し、幕府へ提出(1685、貞享2年)
現在の消費者庁の外郭団体国民生活センターの前身 経済企画庁(現在の内閣府)の国民生活研究所 「団地サラリーマンの小遣い白書」を発表(1968、昭和43年)
鎌倉時代の僧侶で浄土真宗の宗祖 親鸞(1262、弘長2年)
有職織物の人間国宝 喜多川平朗(1988、昭和63年)
旧国鉄 記録的な冷害を受けた北海道地方に対し救援物資の輸送を無料にすると決定(1956、昭和31年)
江戸幕府第八代将軍 徳川吉宗 大奥法度十九条 制定(1716、享保元年)
平安時代の宮中医官であった丹波康頼 日本最古の医学書「医心方」 完成(984、永観2年)
11月29日
日本初の南極探検隊が東京の芝浦港を出発(1910、明治43年)
静岡県富士宮市で富士宮やきそば学会が発足(2000、平成12年)
埼玉県川越市にある喜多院 国の重要文化財建造物(1946、昭和21年)
北海道鶴居村に世界初のタンチョウサンクチュアリ 完成し、ネイチャーセンターの開所式 挙行(1987、昭和62年)
現在の国会にあたる第一回帝国議会 開会(1890、明治23年)
現在の東京藝術大学の前身である東京音楽学校にて、ドイツの作曲家 L.v.ベートーヴェンの交響曲第九番が日本人の手による公式な日本初演(1924、大正13年)
11月30日
神奈川県横浜市の横浜港にアメリカ合衆国からの支援物資である「ララ物資」到着(1946)
茨城県つくば市 誕生(1987)
運輸省(現在の国土交通省)航海訓練所で日本初の女性教官 誕生(1989)
職業安定法 公布(1947、昭和22年)
ありがとうございました。

かゆい、かゆい痒みの季節が来たぞ笑

2021-11-20 23:51:30 | 日記
こんばんは🌃✨❗12月が近づいてきますね。
一昨年の11月20日のブログには、
11月もあと10日。今朝、テレビであの新国立競技場も30日に完成すると言っていました。 先週に引き続き、相変わらず咳は出て、のどはガラガラ。箱ティッシュも一箱開きそうなくらい鼻をかむ回数も増えました。
と辛そうでしたが、今年は風邪気味ではなく、肌の乾燥が激しく、すぐにかゆくなり、引っ掻いて両手が血まみれです。
さすがにお客さまの前ではまずいので、絶えずハンドクリームや傷薬を塗ってだましだまし勤務しています。
最早、私の冬の風物詩であり、秋から冬に変わる時期になったと知らせる身体からのサインです。
こう書いている今も傷だらけの手で引っ掻くのをこらえています。
さあ、元号シリーズも25日までの五日間にして、早く済ませます。
一昨年はなんと10日分を一気に載せていたようです。
一昨年の自分が遠い昔にいるようです。
21日 現在の東京都中央区にある劇場 歌舞伎座 開場(1889、明治22年)
染織作家 宗廣力三(1989、平成元年)
石川県白山市に自然環境に配慮したダム完成(2001、平成13年)
日本の歌人、書家 會津八一(1956、昭和31年)
熊本県と鹿児島県を結ぶ現在の肥薩線が全線開通(1909、明治42年)
室町時代の臨済宗の僧侶 一休宗純(1481、文明13年)
東京都の伊豆大島にある三原山が噴火(1986、昭和61年)
11月22日>
映画監督 今井正(1991、平成3年)
日本テレビ放送網制作NNNドキュメント「明日をつかめ!貴くん~4745日の記録」が日本のテレビ番組史上初のアメリカ合衆国の国際エミー賞第15回ドキュメンタリー部門賞を受賞(1976、昭和51年)
徳川幕府第15代将軍 徳川慶喜(1913、大正2年)
宮城県内を走るJR仙石線の全身である宮城電気鉄道 全線開通(1928、昭和3年)
11月23日>
小説家 仁木悦子(1986)
東京都調布市にある深大寺の開山堂の落慶法要 挙行(1987、昭和62年)
俳優 上原謙(1991)
映画監督 増村保造(1986)
日本画家 広田多津(1990、平成2年)
アニメーション作家 政岡憲三(1988、昭和63年)
11月24日>
刀匠 宮入行平(1977、昭和52年)
福岡県福岡市の平和台球場で古代宮廷の迎賓館である鴻臚館(こうろかん)の客殿の礎石群を発見(1988)
書家 小笠原環山(2000、平成12年)
元バレーボール女子日本代表監督 大松博文(1978、昭和53年)
長野県須坂市で「信州須坂町並みの会」 発足(1986)
11月25日>
東京都新宿区にある新宿御苑にある温室 完成(1958、昭和33年)
金工作家 金森映井智(2001)
日本の陸運業者 東京急行電鉄 150人乗りのトレーラーバスを運行(1948、昭和23年)
長野県須坂市にある須坂市動物園のアカカンガルーハッチ(2009年、平成21年)
奈良県と和歌山県を結ぶ和歌山線 全線開通(1900、明治33年)
鎌倉幕府第7代征夷大将軍 惟康親王(1326、嘉暦元年)
やっと書き終えた。ヾ(´Д`*)

もう11月半ばだ。

2021-11-15 22:57:14 | 日記
こんばんは。今日は七五三らしいですが、平日なので昨日14日に七五三をした方もいたのではないでしょうか。
昨日1日店にいましたが、七五三だったのかなと思えるお客さまは来られませんでした。
店の近くに品川神社がありますが、あまり関係ないのかな?
てなてなわけで、15日も無事暮れました。
さて、明日からの元号シリーズです。
11月16日
東京都にある現在の千代田区立日比谷図書館 開館(明治41年、1908)
大阪府大阪市にある梅田芸術劇場の前身である梅田コマ劇場 開場(1956、昭和31年)
日本の食品メーカー 不二家 創業(1910、明治43年)
大阪府大阪市にある寄席 天満天神繁盛亭にて全盲の落語家 桂福点 初高座(2009、平成21年)
東京都江東区にある江戸深川資料館 開館(1986、昭和61年)
11月17日>
長崎県にある雲仙普賢岳の噴火を確認(1990、平成2年)
東京都 正月用の配給実施計画を発表(1948、昭和23年)
大阪府吹田市にある国立民族学博物館 開館(1977、昭和52年)
将棋棋士 木村義雄(1986)
現在の高知県出身の江戸時代末期の活動家 中岡慎太郎(1867、慶応3年)
料理研究家 辻嘉一(1988、昭和63年)
11月18日>
江戸凧師 橋本禎造(1991、平成3年)
宝塚歌劇団 「ベルサイユの薔薇」の再演を決定(1988)
洋画家 木村荘八(1958、昭和33年)
日本の陸上選手 有森裕子 第23回東京国際女子マラソン大会出場後、休養宣言(2001、平成13年)
愛知県と大阪府を結ぶ現在の関西本線 全線開通(1898、明治31年)
小説家、脚本家 北條誠(1976、昭和51年)
茨城県鹿嶋市にある鹿島臨海鉄道の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅 開業(1990)
陶芸家 河井寛次郎(1966、昭和41年)
11月19日
城郭研究者 藤岡通夫(1988)
越後国(現在の新潟県)にある新潟港 開港(1868、明治元年)
俳優 高勢実乗(1947、昭和22年)
鋳金工芸家 香取正彦(1988)
11月20日
現在の東京都千代田区内幸町に帝国ホテル 開業(1890、明治23年)
銅版画家 駒井哲郎(1976)
安土桃山時代から江戸時代の武将 宇喜多秀家(1655、明暦元年)
作詞家 島田磬也(1978、昭和53年)
三重県にある伊勢志摩国立公園 誕生(1946、昭和21年)
政治家 加藤紘一、山崎拓らが起こした当時の第二次森喜朗内閣の倒閣運動である「加藤の乱」 発生(2000、平成12年)
(´ゝ∀・`)ノシ さようなら

11月の10日目の投稿です!

2021-11-10 20:14:03 | 日記
こんばんは。かなり寒くなりました。
私には寒さより空気が乾燥し肌がカサカサになるのがイヤな時期になりました。
前回の投稿では月の1/3にあたる10日と書きました。
もう今月も1/3過ぎてしまったのです!
単純に一週間過ぎたとか言っている場合ではありません。
元号シリーズでは五日間ずつと言っているので、今日は15日まで載せます。
元号シリーズだけは、今月の半分まで来ました!
11月11日
映画評論家 小森和子(1909、明治42年)
日本乾電池工業会(現・電池工業会) 11月11日を「乾電池の日」と制定(1987、昭和62年)
日本の製菓会社 江崎グリコ「ポッキー&プリッツの日」と制定(1999、平成11年)
新潟県村上市 11月11日を鮭の日と制定(1987)
明治政府 農商務省令によりカラットという国際単位を採用(1909)
11月12日>
洋画家 高光一也(1986、昭和61年)
現在の上皇様が東京都千代田区の皇居で即位の礼を挙行(1990、平成2年)
歌手 岩崎宏美(1958、昭和33年)
プロ野球選手 江川卓 引退を表明(1987)
江戸時代の現在の高知県の漁師 中浜万次郎(1898、明治31年)
詩人 草野心平(1988、昭和63年)
東京都の代々木公園で第一回全日本一輪車競技大会 開催(1978、昭和53年)
11月13日>
写真家 田中徳太郎(1989、平成元年)
日本人冒険家 神田道夫 熱気球で高度の世界記録を達成(1988)
愛媛県松山市の松山空港沖にて全日空機墜落事故 発生(1966、昭和41年)
11月14日>
第66代内閣総理大臣 三木武夫(1988)
俳優 東野英心(2000、平成12年)
小説家 円地文子(1986)
11月15日
日本の海運業者 東京湾汽船(現在の東海汽船の前身) 営業開始(1889、明治22年)
改正 建築基準法 公布(1976、昭和51年)
岐阜県中津川市にある藤村記念堂 開館(1947、昭和22年※開館当時は長野県木曽郡山口村)
沖縄県美ら海水族館の大水槽に注水作業開始(2001、平成13年)
東京都墨田区にて日本初の災害体験ゲーム 開催(1987)
さようなら👋