ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

ある成人男性の本当はネット上に載せたくなかった恥ずかしいことを書いています。馬鹿みたいと笑って読んで頂けると嬉しいです。

選挙、天皇賞、ハロウィン。月末ラッシュだ。

2021-10-31 21:32:06 | 日記
こんばんは。今日はいろいろ重なり、忙しく過ごした方もいらしたかもしれません。
私は相変わらず朝から先ほどまで店舗の中に居ました。
曇りから雨へ、雨から晴れへ移り行く外の様子を見ながら勤務していました。
もちろん、ただ眺めていたわけではありません。笑
それにしても、夕方になるのが早いこと!
あっ、外ばかり見て仕事してないなんて、そんなわけありませんよ。笑笑
そんなこんななんの菅野で10月も終わりました。
元号シリーズもいよいよ11月分です。
11月はキリが良いので、また五日間ずつです。
11月1日 日本の出版社 講談社 月刊少年倶楽部 創刊(1914、大正3年)
東京消防庁 航空隊 設置(1966、昭和41年)
環境庁 北海道苫小牧市のウトナイ湖 ラムサール条約登録湿地の指定を告示(1991、平成3年)
挿絵画家 加藤まさを(1977、昭和52年)
新潟県と福島県を結ぶ現在の磐越西線 全線開通(1914)
11月2日 挿絵画家 茂田井武(1956、昭和31年)
童謡作詞家 山上武夫(1987、昭和62年)
平安時代から鎌倉時代の僧侶 永観(1111、天永2年)
11月3日 山梨県甲府市にある山梨県立美術館 開館(1978、昭和53年)
三重県伊勢市にある宇治橋 平成になって初の架け替え(1989、平成元年)
京都府と奈良県を結ぶ近鉄京都線の前身の奈良電気鉄道 開業(1928、昭和3年)
11月4日 東京都小笠原村の沖ノ鳥島の領土保全工事 竣工(1989)
皮革工芸家 大久保婦久子(2000、平成12年)
東京都千代田区有楽町に現在の消費生活センターの前身である消費者相談窓口 開設(1968、昭和43年)
11月5日 明治時代の政治家 大村益次郎(1869、明治2年)
伊勢型紙(主に三重県で作られる着物などの生地を一定の柄や紋様に染色するために使われる型紙)の人間国宝 南部芳松(1976、昭和51年)
日本画家 狩野芳崖(1888、明治21年)
また五日の日に!(´Д`)ノ

皆さん、来て見てと言いたかった…

2021-10-26 23:08:41 | 日記
こんばんは。今日は話題の人の結婚のお話しで昼間のテレビはなくなりました。
それでも、夜の大阪メロディーが潰されず、こちらは大喜びです!
いよいよ来週からおかえりからみんな来て来てに変わります。
そんな10月の最終週の更新です。
10月31日まで一息で載せます。
10月27日篇
実業家 島田貞二(1988、昭和63年)
日本列島に台風34号が上陸(1967、昭和42年)
福島県会津若松市の猪苗代湖の白鳥世話人 斎藤正一(2001、平成13年)
同年五月に国会で成立したワシントン条約国内法の規制内容 決定(1987、昭和62年)
作詞家 野村俊夫(1966、昭和41年)
日本画家 前田青邨(1977、昭和52年)
現在の東京都千代田区にある「皇居」 明治宮殿の完成に伴い、「宮城(きゅうじょう)」と改称(1888、明治21年)
漫才作家 秋田實(1977)
現在の東京都台東区浅草にあった当時日本一の高さを誇る建物 凌雲閣 完成(1890、明治23年)
音楽随筆家 宮本英世(1937、昭和12年)
10月28日篇
愛媛県内を走る伊予鉄道 開業(1888)
大和指物師 川崎幽玄(2000、平成12年)
静岡県富士宮市で富士山全国シンポジウム開催(1989、平成元年)
三日前の10月26日より断食をした瀬戸内寂聴 京都府京都市「寂庵」にて記者会見(2001)
29日篇
平安時代末期の武将 藤原秀衡(1187、文治3年)
山形県酒田市で酒田大火 発生(1976、昭和51年)
音楽プロデューサー つんく♂️(1968、昭和43年)
落語家 五代目三遊亭圓楽(2009、平成21年)
第41代横綱 千代の山雅信(1977)
30日篇
神奈川県川崎市に岡本太郎美術館が開館(1999、平成11年)
東京都大田区に東京都初のリサイクルセンター開設(1990、平成2年)
兵庫県神戸市消防局「消火用の『特別な水』」発表(2000)
東京都にある現在の国立競技場にあたる明治神宮競技場にて、第1回明治神宮競技大会(現・国民体育大会) 実施(1924、大正13年)
天文民俗学者で作家 野尻抱影(1977)
蘭学医 高野長英(1850、嘉永3年)
明治政府 「教育ニ関スル勅語」 発表(1890)
福島県耶麻郡北塩原村にある雄国沼湿原植物群落 国の天然記念物に指定(1957、昭和32年)
日本の森内閣 シドニーオリンピックにて金メダルを獲得した女子マラソン選手 高橋尚子に国民栄誉賞を授与(2000)
31日篇
東京都にあった旧国鉄の汐留貨物駅(旧新橋駅) 廃止(1986、昭和61年)
小説家 幸田文(1990)
ということで、10月31日に更新する予定です。
サヨナラ(‘ー‘)/~~

まさか、こんなことがあるなんて。

2021-10-21 23:18:24 | 日記
こんばんは。週に二回もアピールチャンスが来て、びっくりしました。
また、今日の夕方の地震にも驚きました。
二度あることは…、です。
阿蘇山が噴火したり、好天が続いたのに明日は雨だったり、あわただしく週末に入るようです。
それでは、いつもの元号シリーズです。
22日 岩手県にある岩手医科大学に設立されたアイバンクへの登録開始(1957、昭和32年)
ガラス工芸家 大野貢(1999、平成11年)
北海道黒松内町にある「歌才のブナ林」国の天然記念物に指定(1928、昭和3年)
日本のプロ野球チーム 広島東洋カープの衣笠祥雄選手 連続試合出場世界記録を打ち立て引退(2215試合、1987、昭和62年)
現在の京都府長岡京市から京都市に桓武天皇が入京し、平安京遷都(794、延暦13年)
演歌歌手 春日八郎(1991、平成3年)
日本のプロ野球チームヤクルトスワローズ球団発足以来初の日本一達成(1978、昭和53年)
眼科医師 中村康(1956、昭和31年)
日本政府 警察官の拳銃携帯を許可(1923、大正12年)
10月23日篇
農学者、森産業株式会社社長 森喜作(1977、昭和52年)
津軽弁詩人 高木恭造(1987)
鎌倉時代の武将で、現在の神奈川県にある金沢文庫の創立した北條実時(1276、建治2年)
日本花粉学会第1回学術賞 アマチュア研究家 田中肇 受賞(1999)
東京都港区にある1923年に被災した美術館 大倉集古館 再建(1928)
登山家 安川茂雄(1977)
24日 群馬県にある渡良瀬大橋 開通(2000、平成12年)
現在の東京都渋谷区にある日本民藝館 落成(1936、昭和11年)
25日 翻訳家、児童文学者 村岡花子(1968、昭和43年)
山形県内を走る山形鉄道フラワー長井線 第三セクターとして開業(1988、昭和63年)
写真家 立木義浩(1937、昭和12年)
岡山県と鳥取県を結ぶ伯備線 全線開通(1928)
26日 明治時代の政治家 伊藤博文(1909、明治42年)
人形作家 市橋とし子(2000)
女優 浦辺粂子(1989、平成元年)
幕末、明治時代の政治家 榎本武揚(1908、明治41年)
明日は早いので、おやすみなさい。

今月の折り返し地点から投稿します。

2021-10-16 23:48:43 | 日記
こんばんは😃🌃ちょうど今日で10月半分まで来ました。
前半は残暑が厳しかったり、地震があったり、秋という言葉のイメージから遠くなっていました。
明日は雨の日曜日から始まる後半は寒く秋らしくなって欲しいです。
それでは、後半最初の元号シリーズです。
21日までどうぞ。
17日
中華帝国清朝皇帝で、満州国皇帝 愛新覚羅溥儀(1967、昭和42年)
愛知県犬山市にある日本モンキーセンター 開設(1956、昭和31年)
公正取引委員会 「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」別表での名産、特産、本場、名物等の表示で「本場沖縄そば」の商標登録が正式に承認(1978、昭和53年)
東京都台東区浅草にある浅草寺本堂(観音堂) 再建(1958、昭和33年)
鎌倉時代の臨済宗の僧侶 円爾(1280、弘安3年)
18日 江戸南町奉行 大岡忠相 江戸町火消の設置を命令(1718、享保3年)
黒田内閣の外務大臣 大隈重信 玄洋社の来島恒喜により爆弾を投げられ、右足を失う重傷を負う(1889、明治22年)
フラフープが東京都内にある多くのデパートで日本で初めて一斉に販売が開始(1958)
現在の生産統計にあたる「府県物産表に関する太政官布告」 公布(1870、明治3年)
災害救助法 成立(1947、昭和22年)
日本冷凍食品協会 冷凍食品の日と制定(1986、昭和61年)
岩手県安代町の農家 八幡隆太郎(1926年生)近所の山林でクマに遭遇し、無事に生還(1999、平成11年)
長崎県長崎市で被爆した医学博士 永井隆 アメリカの教育者で社会福祉事業家のヘレン・ケラーと面会(1948、昭和23年)
東京都江戸川区中葛西にあった中国残留日本人一時滞在施設 常盤寮 閉鎖(2000、平成12年)
19日 読売新聞社主催 第12回「読売女性ヒューマンドキュメンタリー大賞」受賞作「終の夏かは」の著者 古越富美恵(1991、平成3年)
旧ソビエト連邦の首都 モスクワにて「日ソ共同宣言」 調印(1956)
福井県三方湖にて日本最古の丸木舟が復元され進水式 挙行(1986)
京都府京都市にある清水寺 創建(807、大同2年)
東京都品川区にある「しながわ水族館」 開館(1991)
20日 日本リサイクルネットワーク「リサイクルの日」制定(1990、平成2年)
江戸時代の農政家、思想家 二宮尊徳(1856、安政3年)
日本新聞協会 新聞広告の日と制定(1958)
岩手県と秋田県を結ぶ田沢湖線 全線開通(1966、昭和41年)
日本の政治家で第45、48~51代内閣総理大臣 吉田茂(1967)
21日 人形師 原米洲(1989、平成元年)
青森県県内を走る津軽線 全線開通(1958)
奈良県奈良市にて正倉院展 初開催(1946、昭和21年)
江戸時代の絵師、蘭学者 司馬江漢(1818、文政元年)
動物学者 宮地伝三郎(1988、昭和63年)
京都府京都市にある日本初の空中ケーブルカーである「叡山ロープウェイ」 開業(1928、昭和3年)
女優 南田洋子(2009、平成21年)
奈良県にある室生寺の本堂 創立(1308、延慶元年)
柿田川みどりのトラスト委員会 静岡県駿東郡清水町にある柿田川流域の民有地を買上(1989)
おっとあとわずかで日付が変わる汗汗
おやすみなさい。😪

休みは大事です。

2021-10-11 22:48:43 | 日記
こんばんは。前回は時間ギリギリの投稿でしたが、今夜はゆとりを持ちました。笑
皮肉なことですが、多くのカレンダーでは今日が休みになっていました。もしカレンダー通りなら私は出勤だったのかもしれません。笑
金曜日には、死んでしまうのではないかと心配されてしまいました。
なんとか土曜日も休め、今日、投稿できました。
さあ、元号シリーズです。
12日は以前お世話になりました北海道にいらっしゃる私の先生ともいうべき方の誕生日ですが、個人情報なので差し控えさせて頂きます。
次回は16日を予定しています。
10月12日篇
松竹歌劇団(SKD)の前身の東京松竹楽劇部 発足(1928、昭和3年)
女優 ミヤコ蝶々(2000、平成12年) 
東京都にある荒川放水路が完成し、通水式挙行(1924、大正13年)
小説家 三浦綾子(1999、平成11年)
東京都港区にある音楽ホール「サントリーホール」 開場(1986、昭和61年)
山梨県北杜市武川村にある実相寺の「山高神代桜」 国の天然記念物に指定(1922、大正11年)
沖縄県にある劇団「乙姫劇団」二代目団長 間好子(2001、平成13年)
福島県田村郡三春町にある「三春滝桜」 国の天然記念物に指定(1922)
10月13日篇
陶芸家 吉賀大眉(1991、平成3年)
俳優 長谷川一夫 映画会社「松竹」より「東宝」に移籍(その翌月に松竹の暴漢に襲われる、1937、昭和12年)
引越専門協同組合連合会関東ブロック会 10月13日を「引っ越しの日」と制定(1989、平成元年)
京都府京都市右京区にある天竜寺の落慶供養があった日(1345、貞和元年/康永4年)
歌手 森昌子(1958、昭和33年)
埼玉県川越市の市民グループ 川越いも友の会10月13日を「サツマイモの日」と制定(1987、昭和62年)
江戸時代の医師であった華岡青洲 世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功(1804、文化元年)
滋賀県にある伊吹山にて天台宗の尼僧 高井円澄 百八日回峰 満行(1990、平成2年)
14日 奈良県の奈良筆 国の伝統的工芸品に指定(1977、昭和52年)
東京都台東区にあった上野動物園のモノレール 完成(1957、昭和32年)
東京都八丈島の着物の一種 黄八丈 国の伝統的工芸品に指定(1977) 
奈良県内を走る桜井線 開業(1899、明治32年)
京都府の京扇子 国の伝統的工芸品に指定(1977)
現在の茨城県水戸市にあたる常陸国水戸藩第二代藩主(現在の市長)徳川光圀 隠居(1690、元禄3年)
10月15日篇 日本人プロボクサー 具志堅用高 現在の東京都台東区にあった蔵前国技館での試合で日本タイ記録である6連続防衛に成功(1978、昭和53年)
静岡県と愛知県にまたがる佐久間ダム 完成(1956、昭和31年)
カストリ雑誌 「怪奇」 出版(1946、昭和21年)
10月16日篇
日本の出版社 講談社の創業者 野間清治(1938、昭和13年)
小説家 富田常雄(1967、昭和42年)
現在の福岡県北九州市にある北九州国定公園 指定(1958)
日本のプロ野球審判員 二出川延明(1989)
警察庁の科学捜査に日本で初めて「指紋」が採用(1908、明治41年)
ハワイアン音楽家 灰田有紀彦(1986)
鎌倉時代の歌人で尼僧 阿仏尼 相続をめぐるトラブルで時の政府のある相模国(現・神奈川県)鎌倉へ訴えに行くべく山城国(現・京都府)を出発(「十六夜日記」の元、1279、弘安2年)
さようなら(^_^)/~~