ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

毎週のように更新する個人的な日記と黒歴史です。

明日は東京snowy morningの節分!!

2025-02-01 22:08:33 | 日記
こんばんは。明日は節分であるとともに雪の朝になりそうです。
おっと、2月になりました。相変わらず寒いです。
昨日でいつも父親が買っていた夕刊フジが終刊してしまいました。
父親が帰ってくるまで毎日のように買っていて、亡くなってからも買って仏壇に供えていました。
残念ながら今年は父親が亡くなったので節分などの行事は中止です。
当店の恵方巻は今年は柿安本店や賛否両論とのコラボレーション企画がありました。
毎年買っている我が家でしたが今年は買えませんでした。
でも、2月はまだ始まったばかり。
地元蒲田温泉や国道246号を通って水仙の咲く海辺、茨城のあんこう鍋、王子稲荷神社など行きたい場所はたくさんあります。
一段落したら行ってみたいですね。
さあ、元号シリーズも2月分が始まります。
1日 歌手 藤島桓夫(1994、平成6年)
山梨県にあるJR中央本線の笹子トンネル 開通(1903、明治36年)
俳優、歌手 中村雅俊(1951、昭和26年)
2日東京都文京区にある順天堂大学医学部附属順天堂医院 開院(1873、明治6年)
3日創作舞踊家 石黒節子(1941)
4日日本将棋連盟 将棋棋士 羽生善治の獲得賞金、対局料が合計で一億円を超えたと公表(1994)
兵庫県神戸市にポートアイランド 完成(1981、昭和56年)
前年暮れに発生した赤穂事件に関わった赤穂浪士 切腹(1703、元禄16年)
5日歌手、俳優 寺尾聰 シングル「ルビーの指環」 発売(1981)
6日安土桃山時代から江戸時代の大名 豊臣秀頼の正室 千姫(1666、寛文6年)
また一週間後です。おやすみなさい。

一月ラストウィークの投稿です。

2025-01-26 22:18:30 | 日記
こんばんは。😃🌃
今日で一月のカレンダーの最下段のラストウィークが始まりました。
相変わらず寒いです。
最近の私は夕方から夜にかけての勤務と早朝からの勤務が続いてやや寝不足気味です。
それでも、私にとって亡き父親の四十九日法要が無事に終わったのが大きいです。
あとは残る手続きを早く終わらせ、自宅の整理と建て替えに手をつけたいです。
さあ、元号シリーズも一月分ラストです。
26日 鋳金家 佐々木象堂(1961、昭和36年)
27日 日本各地の「地鶏」 国の天然記念物 指定(1941、昭和16年)
神奈川県三浦郡葉山町にある葉山御用邸 全焼(1971、昭和46年)
三重県の伊勢新聞、三重日報(現在は廃刊)に日本初の求婚広告が掲載(1883、明治16年)
28日 現在の東京都千代田区有楽町にあった日本劇場で「サヨナラ日劇フェスティバル」開催(1981、昭和56年)
29日 北海道弟子屈町にある摩周湖の湖面が1989年以来6年ぶりに全面凍結(1994、平成6年)
東京都台東区の上野動物園に「ゴリラの住む森」 完成(1994)
30日 神奈川県と東京都を結ぶ東急東横線の神奈川県横浜市内の横浜駅から桜木町駅間廃止(2004、平成16年)
31日 現在の東京都千代田区にあった日比谷練兵場跡を日比谷公園と命名(1893、明治26年)
また2月です。
おやすみなさい。🌛

阪神淡路大震災から発生30年。

2025-01-18 18:33:07 | 日記
突然ですが、本日更新します。
昨日17日で阪神淡路大震災から30年経ちました。
阪神淡路大震災については以前、記事に書きました。
早いものでもう30年。以前の記事に書きました通り私がまだ小学生で4年後のちょうどその日に亡くなった祖父が我が家に一報を知らせました。
当時新聞に載った被災地の写真やテレビ画面に写し出される被災地の様子を見ても自分が住んでいる同じ日本で大災害が起きたんだと実感することもなく映画やテレビ番組のワンシーンを見るかのような感じでした。
昨日は日本列島で被災地と呼ばれるほとんどの地域で追悼行事があったようです。
私も東日本大震災に遭遇し甚大な被害には遭っていませんが地震を身をもって知るとなかなか書くことに戸惑います。
だんだん知らない世代が増えて風化してしまうと考えると、この記事もある意味投稿する意義があるのではないのでしょうか。
さて、話は変わっていつもの元号シリーズです。
20日スタートになっていますが、よろしくお願いいたします。
20日 東京都の警視庁防犯部浅草少年補導所長の桜井るゑ子警視(58)が同年2月1日付けで東京都内にある三田警察署長に就任(1994、平成6年、史上初の女性警察署長誕生)
21日 小説家 宮本百合子(1951、昭和26年)
22日 新潟県の佐渡島に残された最後の野生のトキ5羽全てが捕獲され現在の同県佐渡市にある佐渡トキ保護センターにおいて人工飼育下に移される(1981、昭和56年)
江戸時代末期から明治時代の歌舞伎狂言作者 河竹黙阿弥(1893、明治26年)
23日 画家、イラストレーター 谷内六郎(1981)
現在の京都府京都市にある蓮華王院本堂(三十三間堂)が5年前(1249年)の大火で焼失し再建され本尊を安置(1254、建長6年)
24日 音楽グループ「ザ・タイガース」 東京都千代田区の日本武道館で解散コンサート公演(1971、昭和46年)
和歌山県東牟婁郡太地町にある町立クジラの博物館のコビレゴンドウ「ゴンダ」飼育期間世界記録達成(1994)
現在の山梨県笛吹市にある石和温泉 開湯(1961、昭和36年)
25日 がん看護専門看護師 石橋美和子(2004、平成16年)

四十九日法要も無事に終わりました。

2025-01-13 22:52:22 | 日記
こんばんは。今日は三連休の最終日で成人の日でした。
成人の日の記事は2021年に書きましたね。
今回はタイトルにもある通り亡き父親の四十九日法要が土曜日にありました。
当日のお昼頃に栃木県や神奈川県に住む親戚、都内の江戸川区に住む妹夫婦、近所の親族が集まりました。
寺は自宅からバスで二停留所先、自転車では15分くらいの場所にあります。
しかしながら、住宅地の中なので鉄道の駅からは遠く離れていて都外の親戚たちは自家用車で来たりタクシーで来ました。
さて、寺では法要の前にご住職が珍しく位牌について説明をしていました。
法要が終わり、卒塔婆を持ち墓へ行きます。
父親の兄にあたる伯父さんが墓碑銘を見て、明治はないけど大正から令和まであるね。と言われました。
言われてみれば、毎年墓参りに行き、ちらっと見ていましたが父親が亡くなるまで大正、昭和、平成の元号が並んでいたということです。
さらに伯父さんがいうには、戦前に私の祖父の兄弟が幼い頃に川に落ちて亡くなったとか先の戦争で南方戦線に送られ現地で戦死して遺骨の代わりに戦没地の石が入っていて私の曾祖母が怒り国に連絡を入れて調べ直しを掛け合ったとか、父親からも聞いたことがない話を話し始めました。
無事に卒塔婆も並べ線香や花を供え、墓石に水をかけ、湯呑みの水も変え、すべて終わり、同じ敷地内の建物で会食をしました。
私が遺族代表で挨拶と献盃の音頭をとりましたが慣れておらず、ネットで調べた文章をそのまま言いました。
その食事中に妹夫婦と関わることを近所に住む親族が行っていたそうです。
さらにそのだんな様が熱烈な好角家で学生大会から見ていて、若い頃は国技館まで実際に見に行ったそうです。
そんな話が続いたのか二時間くらい経って終わりの挨拶をまた言うことになりました。
会食も無事に終わり、私はその時に荷物を運ぶため先に自転車で帰りました。
自宅へ戻って、父親の兄弟のおじさん夫婦と母と着替えや仏壇に位牌を置くなど作業が終わり、お茶を飲みながらしばらくお話がありました。
いとこのお兄さんが冬山登山をして亡くなった話や伯父さんが本土復帰前の沖縄県石垣島のパイナップル工場でのアルバイトの話などを聞き、帰り際には車の運転と婚活をがんばるよう叔父さんの奥さんから言われました。
だいたい6時間くらいでしたが、妙に気疲れする一日でした。
さあ、やっと元号シリーズです。
明日から19日までです。
14日 神奈川県横浜市にある横浜マリンタワー 竣工(1961、昭和36年)
15日 詩人 吉野弘(2014、平成26年)
16日 落語家 三代目桂三木助(1961)
音楽グループ ザ・ドリフターズ 結成40周年記念DVD お笑い部門で新記録達成(2004、平成16年)
喜劇俳優 古川ロッパ(1961)
17日 山梨県南都留郡富士河口湖町にある精進湖で氷が割れスケートをしていた9人死亡(1971、昭和46年)
JOC 橋本聖子選手をリレハンメルオリンピックの日本選手団主将に決定(1994、平成6年)
18日 作曲家 佐々紅華(1961)
19日 日本の製薬会社 星製薬の創業者で東京都にある星薬科大学の創立者 星一(1951、昭和26年)
では、また19日頃に更新します。
ありがとうございました。
おやすみなさい🌃✨

2025年も一週間経ちました。

2025-01-08 23:54:47 | 日記
こんばんは。
あまり間隔が空いていませんが一昨日に続き今日も更新します。
今年は七草粥も食べず鏡開きもせずいつもと違う年であることを改めて実感しました。
だからこそ、尚更、頻繁に更新しています。
いよいよ、今週土曜日には父親の四十九日があり、明日、寺へ行き、その打ち合わせや参加者に連絡をするなど、休みでありながらもバタバタです。
いつ落ち着くかわかりませんが、落ち着いたら母を連れてテレビでよく出ている近くの温泉地 箱根か熱海あたりでゆっくりさせてあげたいです。
まずは目の前の元号シリーズを書きます。
8日 ガラス工芸家 岩田久利(1994、平成6年)
9日 小説家 石濱恒夫(2004年、平成16年)
10日江戸幕府第五代将軍 徳川綱吉(1709、宝永6年)
11日 現在の奈良県奈良市にある興福寺の西金堂 建立(734年、天平6年、江戸時代に焼失)
12日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが「スキーの日」と制定(1994)
13日 室町幕府第十五代将軍足利義昭 将軍職を朝廷に返上し室町幕府が終焉(1588、天正16年)
つぎの更新は13日を予定しています。
おやすみなさい。