うちの敷地に、いつの間にか生えている「露草」です
古名を「ツキクサ」といいます。
万葉集に
「月草に 衣は摺らむ 朝露に 濡れての後は うつろひぬとも」と詠まれています。
「月草で衣を摺り染めにしよう。朝露に濡れてしまった後、たとえ色があせてしまうことがあっても・・・」
「月草」は露草のこと。染料として古くから使われ、よく布に染め付くことから
「着き草」と呼ばれたようです。
しかしこの花で染めたものは色があせて変わりやすいのが欠点。
このことから万葉歌では、相手が移り気な性質だと知りながらも心ひかれる思いを
月草にたとえて詠んでいる(私が持っている「やまと花万葉」という本からの引用です)・・・ということです。
この露草はまだましなのですが
こちらの「ときわつゆくさ」というのでしょうか
この白い三角の花が咲く方は、菜園にはびこって困ります
よく道端や土手に生えているのが飛んできたみたいです。
このお花も可愛いのですが・・・とても繁殖力が旺盛ですね
私は久しぶりに露草を見せて頂きましたわぁ~
我が家の庭は手入れをしていないので
雑草のように出てきています。
ドクダミの花と露草の花がとそして、主の雑草と
最近、見かけませんよね。
道は舗装され、空き地もないので
咲く場所がないのかも知れません
雑草扱いされますが
綺麗なお花ですね~
どちらも雑草といって片付けるには
可哀想な可憐なお花なんですけどね
小さい頃、よく学校の帰りに摘んで帰った覚えがあります。
ウチの畑には、スベリヒユ(確かそんな名前だったような?)がたくさん生えてきて、気持ち悪いです
見つけることが出来ませんでした。
だんだん自然が無くなって来ているのに、マオさんのお家は自然が有って良いですね♪
今年は、この写真でガマンしておきます。
庭にはびこられると困りますが・・・
うちの庭は、2年前に芝生にカタバミが大繁殖して
種が洗濯物について困るので、引っこ抜いたら
芝まで枯れてしまいました
すぐにカタバミが生えるので、もう芝生はあきらめました。
土むきだしの庭でかっこ悪いですけど・・・
露草の青、鮮やかでとても素敵ですね
私も子供の頃はよく見かけたものですが・・・。
時代が違いますね
スベリヒユ・・・うちにもあります
地面にへばりつくように生えますよね。
「ポーチュラカ」はスベリヒユの園芸種のようです。
暑いときにも元気に咲きますね
よく見かけたような気がしますが
最近は少なくなっているんですね。
うちの家は
国道沿いのビルの谷間なんですが
わずかな土のところに咲いていました
先日、草取りの時に抜こうかと思ったのですが
残しておいてよかったです
アップで見ると可愛いものです
綺麗な青ですよね
カタバミは強くてこまりますね
芝まで枯らしてしまうんですね