今回は「Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5」の分解掃除です。発売時期は1983年、3倍ズームにマクロ機能付きで「これ1本で何でも撮れる」みたいな評価でワリと好評だったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/61b89ab66f1a27b2cb4194c2b801ce1c.jpg)
でも、私が買ったのは絞りもズームもジャリジャリするジャンク品、レンズにカビがないというのがせめてもの救いでした(;・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/fa6b5bb3340f5bab657595cf58fc3b3f.jpg)
ジャリジャリの原因はグリスに混じった細かなゴミや砂、中心部のズーム機構まで入り込んでたのを地味に拭き取っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/d6052d1ee8906387ec9ecf88bd8e9714.jpg)
他にもレンズの中ユニットのクッションの板バネが曲がってたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/2351ceb6da874291a9844bb0bdf734eb.jpg)
前の持ち主が間違って組んだみたいでレンズの順番がバラバラだったりと問題ばかりです(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/2c163df88a84d80944de9f8ed3d74b74.jpg)
気を取り直して折れたバネは形を直してユニットはスムーズに動くように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/ac53191b63650ccdf50d0624e34f72a4.jpg)
レンズの並びはニコンのレンズ構成図を参考にやり直して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/3844e6fcf54356c1c8583b8aff710f14.jpg)
ずれてた無限遠も再調整✌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/8921216158cc8d0cc7875d50b376a930.jpg)
マクロ機能のリングの位置は位置決め用に印があったので楽ちんでしたが、前の持ち主の扱いが悪かったみたいで内部まで小傷でいっぱいでした( ;∀;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/2bda9c14443c5369349a7f16596ff882.jpg)
とか言いながらも、なんとか完成です(`・ω・´)
スペック
発売時期:1983年 焦点距離:35-105mm レンズ構成:12群16枚 F値:3.5-4.5 絞り可動範囲:3.5~22
最短焦点距離:1.4m マクロ起動時:約50cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/919c2383feded9007b0112dbaf1d7cb6.jpg)
焦点距離:50mm マクロ F値:3.5 シャッタースピード:1/60秒 ISO:200
レンズ:Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
カメラ:Nikon D80
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/4a2b15c9d380302f97936d56cf36cece.jpg)
焦点距離:35mm F値:8 シャッタースピード:1秒 ISO:200
レンズ:Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
カメラ:Nikon D50
感想
近くも遠くも撮れるコンパクトな3倍ズームはこれからも使えそうです( ^)o(^ )